南北朝時代

「平家物語」を語る琵琶法師はもういないのか調べてみた

「平家物語」を語る琵琶法師

1.はじめに

この楽器は「平家琵琶」という。

文字通り「平家物語」を語るためにだけ存在する「平家物語専用の楽器」である。

この楽器「平家琵琶」の伴奏による「平家物語」の語りを「平曲」と言う。

近代になってから行われている「薩摩琵琶」や「筑前琵琶」などの奏者が「平家物語」の一部をとりあげているものや、「平家物語」を元ネタとして独自の楽曲にしているものを決して「平曲」とは言わないので注意されたい。

「平家物語」は古来、琵琶法師による平曲として嗜まれて来たと言われる。

古式に則った、伝統的な平曲を演奏する琵琶法師は21世紀の今でも、存在しているのであろうか。

スポンサーリンク

 

2.「平家物語」の成立について

まずは「平家物語」の成立と琵琶法師の関係について確認しておこう。

徒然草」の第二百二十六段に「行長入道、平家物語を作りて、生佛といひける盲目に教へて語らせけり。」とあり、もともと「平家物語」は、盲目の琵琶法師の語りと密接なつながりがあったことが知られている。

「平家物語」の成立については、諸説あるが、深入りはしない。

ここでは明治43年、館山漸之進(たてやまぜんのしん)によって書かれた「平家音楽史」に示された館山氏の見解を紹介するに留めておく。


大意を述べると、

信濃前司行長は、「一生の天職」と決意して、座主慈鎮(慈円)を頼って比叡山に入り、慈円に師事し、歴史書たる「平家物語」を作り、国民の新音楽としての「平家」を創設し、生仏という者に委ねた

ということになる。

国民文学としての平家物語」という意識が、過去に照射されている事例としても興味深い記述であるので、ここに引用した。

 

3.明石覚一による「覚一本」

「平家物語」には、様々な異本(バージョン違い)がある。中でも「延慶本」と呼ばれるものは諸本の中で最も古体を残しているとされ、学術研究の世界では、これまで重要視されて来た本である。

だが多くの一般の日本人が教科書などで目にする「平家物語」は「覚一本」と呼ばれる本である。


その「覚一本」を作ったとされるのが、明石覚一。南北朝時代の琵琶法師である。

太平記」巻二十一には、この覚一が、足利尊氏の側近だった病中の高 師直(こうの もろなお)のつれづれ(変化のない環境で感ずる退屈)を慰めるために、真一という琵琶法師を伴って「平家」を語ったことが記されている。

その頃、師直ちと違例の事有りて、しばらく出仕をもせで居たりける間、重恩の家人ども、是を慰めん為に、毎日酒・肴をととのへて、道々の能者どもを召し集めて、その芸能を尽させて、座中の興をぞ催しける。ある時、月ふけ夜静まって、荻の葉を渡る風身に入たる心地しける折節、真一と覚一検校と、二人つれ平家を歌ひけるに、(中略)、真一三重の甲を上ぐれば、覚一初重の乙に収めて、歌ひすましたりければ、師直も枕をおしのけ、耳をそばだて聞くに、簾中・庭上もろともに、声を上げてぞ感じける。

実はこの覚一が師匠から受け継いできた語りを口述筆記させてテキスト化したものが「覚一本」なのである。

現代の我々は、琵琶法師の残した「歌詞カード」を、そのまま教科書として古文を学んでいるようなものだ。

ここでもまた「平家物語」と琵琶法師の密接なつながりを再認識させられる。

なおこの明石覚一は足利尊氏のいとこであったという説も残されている。

「平家物語」を語る琵琶法師は、世間のイメージと違って、意外にも権力者の近くにいた存在なのである。

1

2

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 武蔵坊弁慶は実在したのかどうか調べてみた
  2. 本庄繁長『一度は上杉に背くも越後の鬼神と称された武将』
  3. 藤原道長について調べてみた【最強の貴族】
  4. 武士道?何それ美味しいの?『平家物語』の仁義なき手柄争いエピソー…
  5. 【源氏物語に情熱を捧げたオタク女子】 菅原孝標女のオタクエピソー…
  6. 知られざる英雄…元寇より200年以上前、異民族の侵略から日本を守…
  7. 陰陽師・安倍晴明が一千年前の国家官僚だったという意外な事実につい…
  8. 平氏最強の武将・平教経「源義経が八艘飛びで逃げ出した猛将」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

千葉を発展させた漁師 について調べてみた

醤油で有名なヤマサ醤油の本社は千葉県銚子市にある。キッコーマンに次いで全国シェア第二位の規模だ。…

中世フランスに実在した謎の「鉄仮面の男」の正体

鉄仮面は、アレクサンドル・デュマ原作の小説「三銃士」の続編にも登場する不思議な人物ですが、ル…

2023年大河ドラマ「どうする家康」とは何をどうするのか?徳川家康の生涯と決断を追う!

古来「来年のことを言えば鬼が笑う」と言いますが、大河ドラマ業界(?)ではもう来年どころか再来年の話題…

「徳川秀忠の隠し子から名君へ」~ 保科正之の逸話 【日本初の年金制度をつくる】

保科正之とは保科正之(ほしなまさゆき)は、2代将軍・秀忠の庶子で3代将軍・家光の異母弟で…

日本にも存在した古代文明 「ピラミッド、海底遺跡、奇石群」

日本は四大文明と呼ばれる、海外の古代文明に比べるとその歴史は浅い。しかし、四大文明の発生した…

アーカイブ

PAGE TOP