犯罪事件史

「富士の樹海」はなぜ自殺スポットとなってしまったのか?

富士の樹海

樹海内の様子 イメージ画像 wiki c ajari

日本一高い山、富士山

観光名所として日本人だけでなく、外国人からも大変人気のある観光スポットである。

しかし、いつからか富士の樹海である青木ヶ原が「自殺の名所」としても有名になってしまい、富士山は闇の部分においても注目を浴びる存在となってしまった。

2020年の山梨県内での自殺者は181人であり、人口10万人当たりの自殺死亡率は22.3人となり全国ワーストとなった。
県障害福祉課によると、自殺者は県外在住者の割合が高く、青木ケ原樹海(富士河口湖町、鳴沢村)などで自殺する傾向が継続しているという。

一体なぜ富士の樹海が「自殺の名所」となってしまったのか?

松本清張の『波の塔』

富士の樹海

松本清張

青木ヶ原は、もともとは樹海を抜ける自然歩道がある美しい観光地として知られていた。

1959年、松本清張の小説「波の塔」の連載が「女性自身」で始まると、一躍人気となりベストセラーとなる。1960年には映画化され、その後8度もテレビドラマ化されるなど「波の塔」は国民的人気作品となった。

「波の塔」は、ヒロインである人妻、結城頼子が新米の若い検事、小野木と禁断の恋に落ちる物語であり、最後に頼子青木ヶ原の樹海に入っていくところで物語が終わるのである。

「青木ヶ原」は、かつて小野木と一緒に行こうと語った場所であり、物語の中ではヒロインにとって美しい終焉の地だったのである。

このことからも当時の「青木ヶ原」は今のようなイメージではなく、人気の観光地だったことがわかる。

しかし「波の塔」が人気となり何度もドラマ化されたことで、次第に「青木ヶ原 = 自殺」のイメージが定着してしまい、自殺志願者が訪れる場所となっていった。

1974年には、「波の塔」を枕にした女性の白骨死体も発見されている。

そしてそのイメージは現在でも払拭できず、「波の塔」を知らない世代においても「自殺の名所」というイメージだけが残り続けてしまったのである。

本来、青木ヶ原は「美しく神秘的な観光地」だったのである。

参考文献 : 地理の話大全

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【本当にあった呪い】 呪殺祈祷僧団とは 「公害企業重役を呪い殺し…
  2. 通行料4万円! 波崎シーサイド道路に誕生した「平成の関所」とは?…
  3. オーロール・ギャニオン事件とは 「カナダの児童虐待事件 〜非業の…
  4. 松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた その3【魔のそのほか】
  5. 竹橋事件 【55名が処刑されたが隠蔽された陸軍の反乱事件】
  6. 24の人格を持つ ビリー・ミリガン 【映画にもなった多重人格者】…
  7. もう一つの生麦事件について調べてみた【鎌倉事件】
  8. 盛岡藩士が弘前藩主の暗殺事件を画策した 「相馬大作事件」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「秀吉のあだ名はサルではなかった?」 織田信長の光るネーミングセンスとは

織田信長といえば、日本人なら誰でも知っている戦国武将を代表する人物である。彼は青年期から常識…

【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理

「食い倒れの街」と聞いたらまっさきに大阪を思い浮かべる人も多いでしょう。串カツ、お好み焼き、…

角田光代のオススメ小説 「年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!」

この記事では、年間100冊以上の小説を読む本の虫・アオノハナが、作家別のおすすめ作品についてご紹介し…

wordpressのカウンタープラグイン「Count per Day」がアナリティクスと数値が違うので見直し

どうも管理人です。先日このサイトや小サイトにもCount per Dayを導入してみたのです…

【天皇の命で海底100m潜って絶命】裸で引き上げられた悲劇の海女「男狭磯」の伝説

2013年に大ヒットした、岩手県三陸海岸沿いにある架空の町が舞台のNHK連続テレビ小説「あま…

アーカイブ

PAGE TOP