はじめに
12月を迎え、雪が降る本格的な冬が到来する季節となってきた。
街中は街路樹にきれいなイルミネーションが灯り、クリスマスソングが流れ、いよいよクリスマスが近づいてきていることを実感する。
この時期には、保育所や地域の公民館、高齢者施設などでクリスマス会が開かれるところも多く、準備に余念がないという方もいるのではないだろうか。
かくいう私も高齢者施設で今年のクリスマス会の担当を任されたのだが、どうも高齢者の方々には「クリスマス」という習慣はあまり根付いていないのか、クリスマス飾りやサンタクロースを見ても反応がイマイチ薄いと感じる。
「うーん、日本にクリスマスが入ってきたのは最近のことだから、入所者様たちは、なじみが薄いかもね」
と先輩スタッフに言われ、一度は納得したものの、
「戦国時代、キリスト教と一緒にクリスマスは伝わっていなかったのか?」
という疑問も浮かんできた。
日本に「クリスマス」という習慣がどのようにして伝わり、どういった変遷を遂げて現在に至るのか、調べてみた。
日本のクリスマスの始まりは、やはり戦国時代
1549年、日本にキリスト教が伝わり、3年後の1552年12月、日本初の「クリスマス会」が行われていた。
クリスマス会で行ったことは、ほぼ現在と変わらなかったようである。
シャンパンあげて「メリークリスマス」と乾杯し、料理を食べ、さまざまな催し物を行なって盛り上がったようだ。
1560年代になると京都などでもミサが行われるようになる。当時のクリスマス会で特徴的なのは「クリスマス劇」が行われていたということ。
劇の内容も当時の史料にあり、「アダムとイブ」であったと記さている。台本はルイス・フロイスが書き、演者は日本人がやっていたそうである。
公演はとても人気があり、毎回2000人もの町人や村人が集まってきたといわれ、中には遠方から訪ねて来る者もいたという。
聖歌隊なども組織され、まさに本格的なクリスマス会であったといえよう。
この時代に起こった珍しい出来事として「クリスマス休戦」がある。
「クリスマス休戦」とは、敵味方に分かれて戦っている者たちが、クリスマスの間だけは手を取り合い、祝うという一種の停戦協定。
クリスマス休戦で有名なのが、第一次大戦当時、ドイツとイギリス軍の一部で行われたものだが、ずいぶん昔の日本の戦国時代に、織田信長と当時敵対していた松永久秀の間で行われていたのである。
これには宣教師たちも、驚いたことだろう。
近代クリスマスの幕開け、サンタ登場
戦国時代によく行われていたクリスマス会も、江戸時代にはキリスト教禁止令により、姿を消してしまう。
記録に再びクリスマスが登場するのは、明治8年、勝海舟の家族がアメリカ人家族とクリスマスパーティーを行ったというもの。
クリスマスが一般に広まったのは、明治37年、東京銀座の「明治屋」が店の前にクリスマスツリーを飾ったのがきっかけといわれ、これが「クリスマス商戦」の始まりとなった。
そして、日本で初めてサンタクロースが登場するのは1900年、「さんたくろう」という小説であった。この物語は、教材として日曜学校などで教えられたそうだ。
写真左がドイツのサンタクロース、右が日本で最初に紹介されたサンタクロース【三田九郎】
小説『さんたくろう」のストーリー。
ある吹雪の冬の夜8歳の峰一という少年が、生き倒れた旅人を助けます。必死な看病の結果旅人は奇跡的に回復し、峰一の父親は「これは神様のおかげである。君もクリスチャンになるといいよ」と諭します。
結局その旅人は自分の村に戻っていきます。
翌年の春、今度は峰一の父親が病気で倒れ、臥ってしまいます。やがて病気は治ったものの、仕事を長期間休んでしまったため、収入がありません。
皆がクリスマスプレゼントをもらっている中、自分だけ貰えないという事実を突きつけられた峰一はがっかりします。
そこに現れたのが、去年の行き倒れていた旅人でした。彼はクリスチャンになっており、三田九郎と名乗り、去年助けられたお礼にと、米俵や洋服、おもちゃなどを大量に枕元においていった。
このストーリーはもちろん、フィクション。サンタクロースというよりは、「北国のおじさん」という感じがする。
ちなみに、当時のクリスマスの人気プレゼントは、サンタクロース人形、電気が灯るクリスマス飾りが施された家、タイプライターのおもちゃ、といったものだったようだ。
クリスマスの歴史 〜第二次大戦後から現代へ〜
第二次大戦後には治安維持法により、クリスマスが外国の文化であるとして、厳しく取り締まりを受けることになる。
しかし、1950年ごろには、朝鮮戦争の特需で好景気となり、一般家庭にもクリスマスが完全に普及する。
1960年代に入り、初めてブーツ型のお菓子の詰め合わせが発売されるなど、クリスマスは形を変え、スタイルを変え、現代に繋がっていくことになる。
まとめ
日本におけるクリスマスは戦後以降のものではなく、450年もの歴史があり、幾多の困難を乗り越えてきたことがわかった。
クリスマス会で、ネタのひとつとして話してみてはいかがだろうか。
この記事へのコメントはありません。