中国史

唐について調べてみた「名君 太宗」

魏晋南北朝時代の混乱に終止符を打ち、300年ぶりに中国を再統一した

初代皇帝「文帝」は制度を改めて国家の礎を築くが、2代皇帝「煬帝(ようだい)」の政策がことごとく失敗し、各地で起こる反乱をきっかけに隋は崩壊した。

その混乱に乗じて長安を陥落させ、を建国したのが「李淵(りえん)」である。618年のことであった。

皇帝の権力は弱かった?

唐

【唐の初代皇帝・李淵 wikiより】

李淵が皇帝となり、唐を建国した時点では、依然として各地に隋時代の反乱軍が多く残っていたが、それを李淵の次男・太宗(たいそう)が打ち滅ぼしていく。

太宗も父と同様に唐朝の創建者とされるのだが、それは初期の段階で長男で皇太子の建成(けんせい)を殺害、李淵を退位させて第2代皇帝となったからだった。

建国当時、唐王朝の領土は隋とあまり変わりはなく、黄河から長江周辺を中心とした一帯である。そして、太宗の治世は「貞観の治(じょうがんのち)」といわれ、中国史上もっとも国内が治まった時代と美化・賛美された。

626年に皇帝に即位した太宗は、まず三省という中央政府の最高機関を整備する。

○中書省(ちゅうしょしょう):詔勅(皇帝の命令)の立案・起草を担当。
○門下省(もんかしょう):皇帝の詔勅を審議。
○尚書省(しょうしょしょう):詔勅の施行を担当。

このように詔勅といえど、門下省の審議を通過できなければ施行することは不可能であったが、この門下省の役職は貴族が独占していたため、三省にあって最高の権力を有していた。さらに、詔勅そのものの立案を中書省が行い、貴族が独占する門下省が決定権を有していたので、皇帝の権限は独裁的なものではなかった。

律令制国家の成立

【※第2代皇帝・太宗(たいそう) wikiより】

太宗の時代において成立した律令国家体制は、後に日本にも導入されたものであり、唐の政治を語る際には欠かせないものである。

(刑法)・(行政法・民法)・により、法律による統治体制というものが完成したのだ。その優れた統治体制は朝鮮半島から日本、さらに南方のベトナムへと広がっていった。

隋の時代に制定された試験による官吏登用法である「科挙(かきょ)」は継承され、皇帝が任命する役人により、地方を分けて統治する州県制も引き続き実施されることになる。これは、秦の始皇帝が行った郡県制と同様のものだ。

唐の税制・兵制としては、隋の時代に制定された「均田制(きんでんせい)」「租庸調制(そようちょうせい)」「府兵制(ふへいせい)」が引き続き採用され、農民支配を徹底する。

均田制は、国が農民に土地を与え、租庸調制により、国民は税を納める義務を負う。そして、府兵制は現代の徴兵制に近い制度であり、これにより軍備を整えた。630年、太宗は唐の北方にある東突厥(ひがしとっけつ)、現在のモンゴル高原を制圧している。

中国初の女帝誕生

【※8世紀前半の唐と周辺国 wikiより】

649年に即位した第3代皇帝・高宗(こうそう)の時代、唐は最大領土を形成する。中央アジアにいた西突厥を打ち破ったためだ。

そして、唐王朝は支配下の異民族を羈縻政策(きびせいさく)により、各部族長に自治を与えると共に、異民族の文化・宗教を容認した。一方で都護府(とごふ)を設置し、官吏と軍隊が駐屯し、異民族の自治を監督させた。

やがて、これが中国歴代王朝における異民族支配の体制として確立される。

690年に即位した中国初の女帝・武則天(ぶそくてん)は、高宗の皇后であったが、太子を排除して自らが皇帝に即位した。国名も「(武周)」と改め、自らを聖神皇帝と称したのである。武則天は専横の象徴のように語られることが多いが、その治世には科挙官僚を積極的に登用して、従来の貴族勢力を抑圧することに成功している。

唐 王朝の斜陽

【※楊貴妃 wikiより】

712年に即位した第9代皇帝・玄宗(げんそう)。713年~741年までの治世の前半は「開元の治(かいげんのち)」と呼ばれる善政で、唐の絶頂期を迎えていた。

周辺異民族に備えて「節度使(せつどし)」という軍の指揮官を設け、唐の防備を固め、「募兵制(ぼへいせい)」により金銭で兵を徴集することになる。これには、均田農民の没落や逃亡などの問題があり、それを解決する策でもあった。

しかし、737年に寵愛していた武恵妃(ぶけいひ)が死去すると、740年、玄宗は息子の寿王の妃であった楊貴妃を奪い、溺愛するようになる。

楊貴妃もまた、玄宗に対して自分の望みをきかせるようになり、それが政治の乱れ、国内の混乱を招き、豪奢な宮廷生活が財政を圧迫していった。

制度の崩壊と唐王朝の滅亡

755年、唐の軍人である「安禄山(あんろくざん)」と、同じく「史思明(ししめい)」が反乱を起す。「安史(あんし)の乱」である。安禄山は節度使であったが、すでに玄宗が政治の運営を離れていたため、権力に近い立場にあり、史思明も安禄山と同郷の部下ということで力を合わせたのだ。

しかも、安禄山の軍が首都・長安に迫ると玄宗は楊貴妃と共に逃亡してしまい、随従した兵士たちの要求によって楊貴妃を殺害するしかなかった。

反乱はウイグルの支援を得て平定されるも、すでに玄宗には政治を行う力もなく、均田制などの諸制度は崩壊。羈縻政策(きびせいさく)までが破綻したことにより、周辺の異民族の制御は困難となる。

以降、唐王朝の国力は弱まり、次第に傾いていき、907年、唐は滅亡し五代十国時代という混乱の時代を迎えることになったのだ。

関連記事:古代中国
玄武門の変について調べてみた【兄弟を殺した唐の名君】
則天武后の半生について調べてみた【中国唯一の女性皇帝】
隋について調べてみた
始皇帝と秦王朝の中国統一までについて調べてみた
中国統一後の始皇帝と秦王朝の滅亡までについて調べてみた

Amazon:『楊貴妃 レディ・オブ・ザ・ダイナスティ』画像をクリック!

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ビッグモーターと毛沢東 【過剰なノルマの行き着く先は?】
  2. 洗衣院(せんいいん) 【一万人の性奴隷を生んだ悲劇の売春宿】
  3. 古代中国の恐ろしい埋葬文化 「妃を生きたまま埋めて肛門に宝石を詰…
  4. 康熙帝について調べてみた【中国王朝最高の名君】
  5. 白起 ~春秋戦国時代伝説の不敗将軍【捕虜40万を生き埋めにした殺…
  6. 【古代中国】 皇帝たちの死生観 「遺体を金の鎧で包み肉体を永遠に…
  7. 愛新覚羅溥儀 「ラストエンペラーと呼ばれた清最後の皇帝」
  8. 古代人はどうやってお尻を拭いていたのか? 【古代中国のトイレ事情…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

巴御前の戦いぶりは伝承どおりだったのか? 【鎌倉殿の13人】

平安時代の末期、信濃国(長野県)に、ひとりの武者がいた。勇猛に戦場を駆け、薙刀と弓で…

東京を無政府状態にまで追い込んだ暴動「日比谷焼打事件」とは?

歴史上の出来事には必ず理由がある。特に戦争という国家の重大事においては当然、開戦した理由と終戦した理…

諏訪原城へ行ってみた 【武田流築城術の最高傑作】続日本100名城観光

最近、カモシカが出没すると話題の「武田流築城術を駆使した壮大な山城」(島田市教育委員会発行の…

中国史上、最も悲惨な最後を迎えた宦官・劉瑾 【絶命するまで2日がかりで3,357刀 斬られる】

宦官とは古代中国の歴史を語る上で 宦官 (かんがん)は欠かせない存在である。宦官…

最期は自分の顔面を…公暁に仕えた稚児・駒若丸(三浦光村)の過激な生涯【鎌倉殿の13人】

建保5年(1217年)6月20日、京都での修行から鎌倉へ舞い戻った公暁(演:寛一郎)。彼は鶴岡八幡宮…

アーカイブ

PAGE TOP