安土桃山時代

津軽信枚について調べてみた

戦国時代当時、本州最北端の地を収めていたのが津軽氏である。

そして、関ヶ原の戦いという歴史のターニングポイントに立ち会い、後の津軽藩の礎を築いたのは津軽信枚(つがるのぶひら)であった。

兄弟分かれての東西合戦

津軽信枚について調べてみた

【※津軽信枚 wikiより引用】

信枚は、天正14年(1586年)に戦国大名・津軽為信(つがるためのぶ)の三男として生まれる。慶長元年(1596年)には2人の兄と共にキリスト教徒になった。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、父が徳川方の東軍に、長男の信建(のぶたけが)石田方の西軍についたとされており、信枚自身は東軍の家康本陣に詰めていたといわれる。そのためか、信枚だけが上野国大館に加増2,000石を受けることとなった。

慶長12年(1607年)には、父や兄の死去により家督を継承。家督相続の報告のため江戸へ上京した際、当時「黒衣の宰相」として家康の側近として腕を振るっていた慈眼大師(じげんだいし)・天海に弟子入りし、天台宗に改修している。

天海の教えを受け、津軽藩内に天台宗寺院を建立し、天海の高弟を迎えるなど、熱心に布教を行った。そのため、津軽藩の江戸藩邸は、天海がいた上野の寛永寺のそばに作られたほどである。

鷹岡城(弘前城)築城

津軽藩主となった翌年の慶長13年、兄・信建の遺児である熊千代を擁する一派が家督争いを起すが、信枚は幕府の力を背景にこれに勝利し、以後は藩主として磐石な地位を確保した。

慶長14年(1609年)、父の代より整備が始まっていた鷹岡城の築城許可が下りる。後の弘前城の築城である。東日本では数少ない現存天守の中でも、弘前城は東北唯一のものとして現在では貴重な存在だ。本来は御三階櫓として使用されていた天守他、櫓や城門が8棟も健在である。

現在の弘前城の天守の特徴として、倉庫機能が優先されている。

天守外観は東・南面は華美で、西・北側は質素であり、内部は単調な作りで戦闘面は重視されておらず、また室内外の区別もないため、居住性も重視されていない。

異例の規模だった弘前城

【※弘前城天守。現在は石垣などの修理のため移動している。wikiより引用】

天守の高さは14.4m。漆喰の開き戸の中に木製の引き戸が配置されるなど、ここでも倉庫としての造りが見られる。

最上階の天井も櫓を新築して天守としたために簡素であるが、唯一、防御を考えてあるのは、敵が侵入してきた場合に石を落とす「武者落とし」という穴が設けられた点である。現在、石垣の改修工事のため天守を仮天守台へ移動させて一般公開されている。

しかし、これらは初代の弘前城が落雷で焼失した後の天守である。信枚の時代には、5層6階という大きさで、完成まで1年2ヶ月という早さで構築された。5万石に満たない藩としては異例の規模だったが、これは蝦夷地への守りを考慮して幕府が許可したものだと考えられている。さらに城下町の整備も行い、寛永元年(1624年)には青森港を開港。江戸への航路を開設した。

家康の養女を正室に

【※信枚の正室となった満天姫(まてひめ) wikiより引用】

慶長18年(1613年)、天海の取り計らいにより、家康の甥である松平忠良の妹であり、家康の養女となっていた満天姫(まてひめ)を正室として迎える。

これは、信枚が江戸幕府内において津軽氏の地位を高める結果となったが、信枚にはすでに辰姫という正室がいた。そこで、満天姫を正室として迎えるにあたり、やむなく辰姫を上野国の飛び領地に移す。これは辰姫の実父が石田三成であったことから、幕府が津軽氏の動きを試す意味があったともいわれている。しかし、信枚は辰姫のことを忘れられず、参勤交代の際には、上野国の居館に寄っては睦みあっていたという。

元和2年(1616年)、家康の死去により日光東照宮に祀られると、津軽家からも東照宮への参拝の願いが出され、徳川御三家や親藩よりも先に許可されることとなる。ここにおいても、徳川将軍3代に仕えた天海の影響力があったとされる。

ところが元和5年(1619年)6月、幕府が広島藩主・福島正則に対し、津軽10万石への転封を命じる。これには、台風被害による広島城の損害を無断で修繕したために武家諸法度に違反したことに由来していた。そうなると津軽家も信濃国・川中島藩10万石への転封が命じられることになるが、当時の財政状況ではとても困難な状態である。

しかし、突然、津軽藩の移封は取り消しされた。これにも天海の働きかけがあったと見られている。

弘前の発展へ

寛永4年(1627年)9月、鷹岡城に落雷があり、内部の火薬に引火。この大爆発により、天守・本丸・櫓などが焼失した。これは、祟りではないかと信じられたため、それまで鷹岡と呼ばれていた地名を天海の「破邪の法」により「弘前」と改めることになる。この地を弘前と呼ぶようになったのは、その後のことだ。

そして、弘前の町は整備され、青森港の開港により、江戸との交易ルートの他、蝦夷にまで航路が整備された。この青森港が開かれた場所こそ、現在の青森市である。

そして、寛永8年(1631年)1月14日、信枚は、48歳で江戸藩邸で死去。天海に見出され、津軽の礎を築いた信枚は静かにこの世を去った。

関連記事:天海
天海について調べてみた【江戸を霊的に設計した僧侶】

Amazon:『弘前城ペーパークラフト<日本名城シリーズ1/300>』

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 坂下門外の変【厳重な警戒の中で失敗した水戸藩士らの襲撃テロ】
  2. 高石左馬助 「土佐人の意地を見せてやる!長宗我部氏への忠義から山…
  3. 江戸の女の園・大奥と吉原 「女たちの年の暮れの奇妙な風習」
  4. 加藤嘉明【最後は40万石を領した賤ヶ岳の七本槍】
  5. 【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意…
  6. 日本地図を作った男・伊能忠敬 「緯度の誤差は千分の一」
  7. 大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれ…
  8. 横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

関ヶ原合戦でも大活躍!信長・秀吉・家康に仕えた兼松正吉の武勇伝【どうする家康】

「関ヶ原合戦図屏風」を見ていると、色んな武将たちが活躍していて面白いですね。そんな中、家康の…

ヨーゼフメンゲレ 〜南米に逃亡したナチス狂気の医師

アウシュビッツでの生体実験ヨーゼフメンゲレ は、悪名高きかのアウシュビッツ強制収容所にお…

【日本初の天皇、神武天皇に抵抗し理不尽に殺された】長髄彦の哀れな最後をひもとく

長髄彦(ながすねひこ)の最後を4つの歴史書からひもとくカムヤマト イワレビコ(神倭伊波礼…

いま何て言った?三河武士を「臆病」呼ばわりするとはどういう事か。鳥居忠次(鳥居元忠の弟)はこう答えた 【どうする家康】

明智光秀「……三河の方々は、いささか臆病に過ぎるようですなぁ。足手まといにならぬとよいが」※…

西郷隆盛と勝海舟はいかにして江戸無血開城を成し遂げたのか?

※西郷隆盛・勝海舟西郷隆盛のエピソードは多いが、その功績として外せないのが「江戸無血開城…

アーカイブ

PAGE TOP