安土桃山時代

八丈島で天寿を全うした武将・宇喜多秀家

秀吉の一門衆へ

八丈島で天寿を全うした武将・宇喜田秀家

※宇喜多秀家像(岡山城蔵)

宇喜多秀家(うきたひでいえ)は、豊臣政権では五大老の一人も務めた戦国大名です。

若くして父の後を継いだ秀家は、最盛期には備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を治め、備前宰相とも呼ばれた大大名でした。
秀家は、元亀3年(1572年)に備前国の宇喜多直家の次男として生まれました。天正9年(1581年)に父・直家が病死したことから、翌、天正10年(1582年)に臣従していた織田信長の命を受け本領安堵の上、家督を継ぎました。

しかし、この時秀家はわずか10歳の幼年だったため、戸川秀安長船貞親岡利勝ら父・直家以来の家臣達が補佐する形で宇喜多家を支えました。

信長の死後は、秀吉に臣従し、元服の際に秀吉の「」の一字を賜って秀家を名乗りました。更に秀吉の猶子となった秀家は、天正16年(1588年)頃までには秀吉の養女(前田利家の娘)・豪姫を正室に迎えて豊臣の一門衆となりました。

後にこの縁組が秀家の人生を支える重要な意味を持つことになります。

五大老への抜擢

※五大老の花押。上段左より上杉景勝・毛利輝元、下段左より宇喜多秀家・前田利家・徳川家康。下段は上下逆。

秀家はこの後も、若くして多くの戦いに参加していきました。

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは大坂城を雑賀衆の攻撃から守り、天正13年(1585年)には紀州征伐に従軍、後の四国攻めには讃岐へ侵攻、さらに阿波へも攻め入りました。

天正14年(1586年)には、豊臣秀長に従い九州征伐に出陣、毛利輝元宮部継潤藤堂高虎とともに日向方面から島津を攻める戦いに参加しました。続いて天正18年(1590年)の小田原征伐にも従軍しています。

文禄元年(1592年)からの文禄の役でも渡海し出陣、漢城にあって京畿道の平定に従事しました。翌文禄2年(1593年)1月の明軍との碧蹄館の戦いでは、小早川隆景らとこれを迎撃して破り、6月には晋州城を陥落させました。

慶長2年(1597年)からの慶長の役でも再度渡海し、南原城を陥落させる武功を挙げました。さらに侵攻した秀家は全羅道、忠清道を制圧して、順天倭城を築城する働きを見せました。

こうした武功から、慶長3年(1598年)帰国すると、20代の若さにも関わらず豊臣政権の五大老の一人へと任じられました。

関ケ原の戦い

※関ヶ原の戦い

慶長3年(1598年)8月に秀吉が薨去し、翌、慶長4年(1599年)には五大老の一人・前田利家も死去しました。

こうした中、豊臣政権内では、石田三成らの文治派と加藤清正らの武断派の主導権争いが表面化し、武断派7将が三成を襲撃する事件が起こりましたが、この際秀家は佐竹義宣とともに三成を守る側に与しました。

慶長5年(1600年)、家康が会津の上杉家討伐の兵を挙げると、西国では三成が家康討伐を狙って挙兵しました。三成の西軍に副大将として与した秀家は、西軍の主力を担うこととなりました。先ず伏見城を攻略、伊勢国長島城を攻めた後、美濃の大垣城に入って三成ら西軍本隊と合流しました。

決戦となった関ヶ原の戦いにおいて西軍の主力(西軍中最大の約1万7,000人を動員)として、東軍・福島正則隊と戦いました。

戦闘は有名な小早川秀秋の裏切りで西軍が破れ、宇喜多隊も壊滅、秀家は同じく西軍であった島津を頼って薩摩に逃れ、慶長8年(1603年)までその地に匿われることになりました。

八丈島への流刑

秀家は、慶長8年(1603年)に当藩主・島津忠恒(義弘の子)によって、家康へとその身柄を引き渡されました。

これは秀家の消息について、薩摩に落ち延び、島津が匿っている旨の風聞が広がったため、庇護してくれた忠恒に迷惑が掛からぬよう自ら願い出たものとも言われています。

既に関ケ原を共に戦った三成、小西行長、安国寺恵瓊などは斬首に処されており、秀家にも厳しい処分が懸念されました。
このとき忠恒や、秀家の正室・豪姫の縁戚にあたる前田利長らの嘆願が功を奏し、死罪は免れ駿河の久能山へと幽閉されました。

※八丈島の宇喜多秀家の墓(東京都指定文化財)

その後、慶長11年(1606年)に八丈島への配流が決定され、その地で残りの生涯を送ることになりました。

八丈島にでは、苗字を浮田、号を久福と改めて縁戚の加賀前田氏や、宇喜多旧臣の花房正成からの援助を受けつつ、他の流刑者たちよりも恵まれた境遇を過ごしたとも伝えられています。

現在も続く宇喜田秀家の血統

巷説では、元和2年(1616年)には秀家の刑は赦され、前田利常が前田家の10万石を分与することで大名へ復帰することを打診したとも言われています。しかし秀家はこの勧めを断り、そのまま八丈島に留まることを選んだそうです。

前述の前田家などからの支援はありつつも、やはり島での生活は困窮したとの逸話も残されており、正確な状況に関しては不明です。

秀家は、明暦元年(1655年)に死去、享年84才まで生きて天寿を全うしたとされています。

時代は、江戸幕府第4代将軍・徳川家綱の治世下に入っており、関ヶ原に参陣した大名の中で、最も長く生きた人物となりました。
因みに、秀家と共に流刑とされた長男と次男が八丈島で子孫を残し、現在も秀家の墓を守り続けているそうです。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川埋蔵金伝説を生んだ幕臣・小栗忠順(おぐりただまさ)
  2. 黒人の侍「弥助」はなぜ織田信長に仕えたのか?
  3. 真田幸村の生涯 「日本一の兵」と呼ばれた男の前半生~
  4. 山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将
  5. 激動の幕末動乱に火をつけた烈公・徳川斉昭の決断 【天皇か?幕府か…
  6. 江戸時代の人気料理について調べてみた
  7. 歴史上、有名な花魁たち(高尾太夫、勝山、小紫太夫、榊原高尾)
  8. もう一つの生麦事件について調べてみた【鎌倉事件】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「ここにあるとは」 老舗べっ甲店の看板 市べっ甲工芸館に展示

昨年6月に創業311年の歴史を閉じた長崎市魚の町の江崎べっ甲店の看板が、松が枝町の市べっ甲工芸館に展…

【外国人から見ると変わって見える台湾人の5つの癖】 ~質問に「は?」で答える

文化とは世界には多くの国があり、それぞれの文化や習慣は大きく異なっている。グロー…

ヒュー・ジャックマンの魅力 【親日派俳優は富士山へ】

海外セレブが「親日」と報道されることは日本では当たり前のようになっている。レディー・ガガを筆…

一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】

群馬県にはパワースポットとして全国的に有名な榛名神社始め、妙義神社、赤城神社、伊香保神社、高…

教育者としてのカント 「超絶ブラックな労働環境だった!」

もっとも有名な哲学者は?「あなたの知っている、有名な哲学者は誰ですか?」と聞いたとき、「カント」…

アーカイブ

PAGE TOP