安土桃山時代

実は棚ぼただった?豊臣秀吉の関白就任

秀吉の官位

実は棚ぼただった?豊臣秀吉の関白就任

羽柴秀吉は、天正13年(1585年)7月に「関白」へ就任し、続いて翌天正14年(1586年)12月に太政大臣となり、このときに「豊臣」の姓を受けて豊臣秀吉を名乗ることになりました。

この3年前、天正10年(1582年)6月に織田信長明智光秀に討たれる本能寺の変が発生、この後秀吉が光秀を討つことで、まず織田家家臣としての自らの地位を引き上げ、以後対立した柴田勝家らを破って天下人
となったことが知られています。

本能寺の変から「関白」に秀吉が就任までの期間はわずかに3年程でした。しかも秀吉が官位を初めて得たのは、天正12年(1584年)10月に従五位下左近衛権少将に叙位任官された時でした。

秀吉が如何にして「関白」まで駆け上がったのかを見ていきたいと思います。

「関白」と「摂政」

そもそも「関白」とは、どのような役職でしょうか。

「関白」以外にも「摂政」という似た役職も存在しています。

両方とも朝廷・天皇を補佐するという意味においては同様ですが、大きな相違点は天皇の年齢にありました。天皇が幼いことから置かれる役職が「摂政」で、天皇の代理人的というべき位置づけです。

一方、天皇が成長してから後に置かれる役職が「関白」であり、天皇の補佐をする位置づけとなっています。

これら「摂政」・「関白」の役職は「五摂家」と称された、近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家が交代で務める、いわば一部の公家に独占された役職でした。

この前提は、秀吉・秀次が就任したことを除けば、明治維新に至るまで継続されたもので、秀吉らの就任こそが異例中の異例でした。

朝廷の威光と権威

秀吉は高い官位を欲して朝廷への工作を続け、天正12年(1584年)11月には従三位・権大納言、翌天正13年(1584年)3月には正二位・内大臣と、短い期間で官位・役職の階段を上っていきました。

秀吉は元々武士の出身ではなく低く貧しい身分の出自故に、朝廷の威光を纏うことで自らの権威を高めて全国の大名達や公家衆らを従えようとしたものと考えられます。

関白相論

※二条昭実像(個人蔵)

天正13年5月の時点での官位・役職の序列は以下の様になっていました。

1.関白・二条昭実
2.左大臣・近衛信輔
3.右大臣・菊亭晴季
4.内大臣・羽柴秀吉

この時点においては「関白」である「1.関白・二条昭実」が後1年程でその位を辞し、替わって「2.左大臣・近衛信輔」が「左大臣」を兼ねたまま「関白」に就任する予定であり、それに伴い秀吉を「右大臣」にすることが既定路線と考えらていました。

これに対して秀吉は「右大臣」は旧主織田信長がその位にあった際に死した縁起の悪い職であるとして「左大臣」への就任を要望しました。

この要請を受け入れて「内大臣」の秀吉が「左大臣」に昇進した場合、近衛信輔にとっては二条昭実が早々に「関白」を辞任、禅譲してくれなければ、自らは官位を失ってしまします。

その状態となっては昭実の辞任を待つしかない事を意味していました。

加えて信輔は「近衛家で無官から関白になった例はない」と主張、即時の昭実の辞任「関白」禅譲を求めました。

これに対し昭実は「関白」就任から一年にも満たない為、「二条家では、関白就任から一年以内に辞任した者はない」と主張して、信輔の要求を拒否しました。

これが「関白相論」と呼ばれる争いです。

棚ぼたの秀吉

関白相論」は、互いの主張が平行線のまま、解決が困難な状態に陥っていきました。

こうした中、問題の解決策として「3.右大臣の菊亭晴季」が以外な提案をしました。「一旦、秀吉を関白職に就任させる」という案でした。
しかしこの案にも、高い壁がありました。「関白」就任は、「五摂家」に限るというこれまでの朝廷のしきたりです。

秀吉は、武家として頂点に君臨した天下人といえど、出自は貧しい農民です。そこへ解決策を示したのは「2.左大臣 近衛信輔」の父・前久でした。

秀吉を近衛家の「猶子」(ゆうし・相続を目的としない義理の親子関係)として、将来息子の信輔に「関白」を譲らせるという方法でした。

前久・信輔親子は、秀吉の「関白」職就任は、あくまで一時的なものであり、やがて自家を含む五摂家へと「関白」を取り戻せると考えたのでした。

こうして秀吉は、近衛家の猶子・近衛秀吉として天正13年(1585)7月に「関白」への就任を果たしました。

正に公家の争いが生んだ棚ぼたというべき就任でした。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 実在した? 最強と謳われた忍者・5代目風魔小太郎の伝説
  2. 日本で最も名の知られた大泥棒~ 石川五右衛門 【母子と共に釜ゆで…
  3. 日本で初めて花火を見たのは、伊達政宗だった
  4. 細川藤孝 「本能寺の変後に光秀を見限った文武両道のエリート武将」…
  5. 【東国一の美少女 駒姫の斬首】 北方の猛将 最上義光は、なぜ家康…
  6. 織田軍を苦しめた伊賀忍者の頭領・百地丹波(百地三太夫) 「信長の…
  7. 最上義光「奥羽の驍将」とも称された伊達政宗の叔父
  8. 賤ケ岳七本槍の武将は実は9人だった【豊臣の猛将たち】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天才と評された柳生新陰流最強剣士・柳生連也斎

柳生連也斎(厳包)とは柳生連也斎(やぎゅうれんやさい)は尾張柳生の祖・柳生兵庫助利厳の三…

ハイテクに詳しい友人への 4つのオススメプレゼント、アイデア

ハイテクに詳しい友人たちは周りにいますか?必要なもの、欲しいものをすべて持っている可能性が高…

竹橋事件 【55名が処刑されたが隠蔽された陸軍の反乱事件】

西南戦争直後の反乱 竹橋事件竹橋事件 は西南戦争の翌年、明治11年(1878年)の8月に…

三国時代の食事について調べてみた

三国時代とは、中国の一つの時代です。ゲームや小説で人気の三国志に出てくる時代が三国時代です。…

七福神と仏教の関連について調べてみた

福をもたらすとされる神への信仰は中世から始まったとされる。室町時代、地位が高い人々ではなく、町の…

アーカイブ

PAGE TOP