安土桃山時代

黒人の侍「弥助」はなぜ織田信長に仕えたのか?

はじめに

織田信長と弥助の出会い

日本に到来したイエズス会宣教師などの南蛮人たち(17世紀)

織田信長には、優れた家臣団がたくさん居て、信長の命令一つで命をかけて戦いを続けた。

その中でも特に異質な存在として知られるのが黒人の「弥助」である。

戦国時代の当時、どうして日本に黒人がいたのか?なぜ織田信長と出会い家臣になったのか?本能寺の変で弥助はどうなったのか?など謎多き人物「弥助」について調べてた。

弥助が日本に来た理由

戦国時代には、日本にポルトガルやスペインなどのヨーロッパからキリスト教布教や貿易を目的に多くの宣教師や貿易商が多数訪れるようになっていたが、ヨーロッパの人はアフリカ人を従者や奴隷として日本に同行させていた。

弥助もその中の従者や奴隷の1人と考えられている。

当時は、弥助だけではなく多くの黒人も日本に来ているが、弥助ほど出自が明確にされている黒人は居ない。

織田信長と弥助の出会い

※アレッサンドロ・ヴァリニャーノ

1627年にフランソワ・ソリエが記した「日本教会誌」の第一巻には、イエズス会のイタリア人宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノがインドに立ち寄り、その後、日本に来たのだが、その従者(奴隷)として同行して来日したとされている。

弥助は、ポルトガル領東アフリカ(現モザンビーク)出身、年齢は不詳、アレッサンドロ・ヴァリニャーノがモザンビークから直接連れて来たのか?インドで従者にしたのか?については不明だ。

織田信長と弥助の出会い

織田信長と弥助の出会い

※織田信長

織田信長は、以前から黒人奴隷がいることは聞いてはいたが見たことはなかった。

天正9年2月23日(1581年)、イエズス会の宣教師オルガンティノが京都で信長と謁見した際に黒人奴隷の従者を連れていた、それが信長と弥助の出会いだ。

同じく日本に来ていた宣教師のルイス・フロイスの「フロイス日本史」には、

「初めて黒人を見た信長は、その肌の色が生まれつきではなく後から塗ったものだと肌の色を信じようとはぜずに、帯や着物の上半身を脱がせて裸にして体を洗わせて擦り続けてやっと信じたのだ。」

「黒人奴隷は、少し日本語が分かったので信長は彼と話をして飽きることはなかった、彼は力が強くて少し芸ができたので、信長はすっかり気に入り、人をつけて京都市中を歩き回らせ、京都市中は彼を見たさにケガ人が出るほどの人だかりができた。」

との記述が残っている。

信長公記には、

「キリシタンの国から黒人がやって来た、年齢は26~27歳位で、全身が牛のように黒い、この男は健康で力が強く、10人がかりにも勝てそうだ、バテレンが連れて来て信長様に挨拶をした」

との記述が残っている。

信長は、彼をえらく気に入りオルガンティノから貰い受け、弥助と名付け(何故弥助とつけたかは不明だが、一説には、元々の名前の「ヤスフェ」を信長が聞き間違えたが有力)、奴隷から一転して家臣・武士として召し抱えて、俸禄・短刀・屋敷を与え、信長家臣団では唯一の黒人侍となったのである。

戦にも随行していた弥助

織田信長と弥助の出会い

※松平家忠の肖像

徳川家康の家臣・松平家忠天の日記には、天正10年4月19日(1582年)に「信長には、弥助という名前の黒人の家来がいる」という記述が残っていて、信長と家康が一緒に武田勝頼率いる武田家を攻め滅ぼした甲州征伐にも「信長と共に随行していた。」「信長様は、宣教師から進呈されて召し抱えた黒人を連れておられた、身は墨のようで身長は6尺2分(約1m82cm)、名は弥助という」という記述も残っている。

ルイス・フロイスは、「信長は彼をとても気に入りトノ(武将)とするのでは」という記述している。

このような記録や記述が事実とするならば、珍しい物が大好きな信長を喜ばせようとした宣教師が、当時では珍しい黒人と会わせ、その黒人は日本語が少し話せ、芸もでき、力が強く10人力、彼を偉く気に入った信長は彼を貰い受け、名前を「弥助」とし、側近の家臣として俸禄、屋敷、短刀を与え、道具運びの大役を担った人物であり、甲州征伐にも側近として参加した黒人初の侍である。

当時の信長には、お付きの小姓として有名な「森蘭丸」が居る。彼は男色のお相手ともされ、いつも信長の側に居たが、怪力の弥助も信長の道具持ち兼用心棒として側で仕えていたのだ。

弥助の身長は、6尺2分(約182cm)、信長の家臣で一番背が高いとされた前田利家も同じ6尺2分、利家は、長い槍を振り回して敵をやっつける怪力の持ち主である。
信長のことだから、10人力の怪力の弥助と前田利家を大好きな相撲などで力比べをさせていたのではないか?なんて推測もできる。

当時の信長は、身分を問わずに相撲大会を開き上位者には褒美を与えて家臣として召し抱えたので、きっと弥助は信長のお目にかなった掘り出し物に違いなかったはずである。

ルイス・フロイスの記述にあるように「トノ(武将)にするのでは」は、城主の殿様ではなく、殿の身分(結婚してまたは屋敷を与えて殿と呼ばれる)の意図だと思われる。

しかし、弥助の心情は図り知ることは出来ないが、奴隷の身から俸禄を貰い、屋敷を与えられ、信長から直接短刀を貰い、側で道具持ちや用心棒をしたとされるのだから、きっと信長には感謝していたことは間違いないだろう!と推測される。

それが、本能寺の変での弥助の行動となるのだ。

次のページへ

1

2

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の…
  2. 真田昌幸【徳川軍を2度撃退し家康から恐れられた智将】
  3. 豊臣秀次はなぜ切腹することになったのか? 「妻子や侍女たちも斬首…
  4. 板倉勝重 ~内政手腕のみで幕府のNo.2に出世した名奉行
  5. 伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説
  6. 堀秀政とは「信長・秀吉に仕えた早世の名武将」
  7. 島津義久 〜それぞれ優秀な弟たちを束ねた島津4兄弟の長兄
  8. 加藤清正 ~日本最強の武将と恐れられた武将【築城、内政能力も高か…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦国の陣形 「日本の戦で実は全然使われてなかった」

陣形は、古代中国で生まれた八陣が最も有名で、孫子や諸葛孔明が用いたという伝承があるが、実は本…

本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム 【名前、名字の由来】

本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム歴史を勉強するとなると否が応でも覚えなければいけ…

日本の呪術について調べてみた

「希望」「愛」「怒り」「憎しみ」人間の力が及ばない世界に働きかける「呪術」という行為は、世界に共…

東京で新たに131人感染【新型コロナ】3日連続で100人超え

4日、東京都で新型コロナウイルスの感染者が新たに131人確認されたことが関係者から報告された…

韓国の若者の間で急増している動物保護活動 『イ・ヒョリ』の影響力

動物たちを新しい家族として迎えてくれる人が見つかるまでの間、一時的に保護し、命を守ることから始まった…

アーカイブ

PAGE TOP