安土桃山時代

秀吉の中国大返しはなぜ成功したのか?【230kmの距離を7日で強行】

中国大返しとは

1582年6月2日、明智光秀が主君の織田信長を裏切り襲撃した本能寺の変が起こった。

羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は毛利攻略のため中国地方にいたが、本能寺の変を知るとすぐに引き返し山崎の戦い(6月13日)で主君の仇を討って天下人への道を歩んでいった。

秀吉が信長の死を知ったのは6月3日~4日頃とされているので、本能寺の変を知ってからわずか10日ほどで光秀の軍とぶつかったことになる。

毛利と和解し、撤退を開始し始めたのが6月6日なので、約230kmの距離を約7日で走りぬけたということだ。

重たい鎧をまとった兵たちを率いて、秀吉はどうやってこのような強行軍を切り抜け、中国大返しを成功させたのだろうか?

秀吉の決断

中国大返しとは

※羽柴秀吉

天正10年(1582年)織田信長の命で中国の毛利軍と戦っていた羽柴秀吉(はしばひでよし)はわずか3,000の兵で籠城する備中高松城城主・清水宗治を攻めあぐねて、主君・信長に援軍を要請していた。

信長は明智光秀に援軍として出撃を命じたが6月2日の早朝、光秀は突如信長のいる本能寺を襲撃し信長は自刃。京都にいた嫡男・織田信忠も殺害されてしまう。

この本能寺の変が起きた時、秀吉は備中高松城を水攻めにしていた。

※高松城水攻め(明治時代、月岡芳年画)

柴田勝家は越後の上杉景勝と交戦中、滝川一益は関東で北条氏政と交戦中、丹羽長秀織田信孝は大坂にいたが、四国攻めの準備のために兵たちとは少し離れた場所にいた。

しかも、この時に信長が死んだことに対して緘口令を敷かなかったために、兵や武将たちはどう動いていいのかわからず、すぐに明智討伐に向かうことが出来なかった。

水攻めをしていた秀吉は備中高松城の周囲を多数の兵で広範囲で守らせていたために、6月3日、光秀が毛利に向けて送った密使を捕まえて本能寺の変を知った。

訃報を聞いて泣き崩れた秀吉に軍師の黒田官兵衛は「秀吉様が天下を狙う時が来た」と告げる。

中国大返しとは

※黒田官兵衛(黒田孝高)

そこで決断した秀吉は、情報が漏れないように備前と備中の道を遮断し、一部の重臣を除いて緘口令を敷き、3日の夜のうちに毛利方の安国寺恵瓊を呼び官兵衛と和睦させた。

秀吉がかなり譲歩した和睦を提案したために毛利方はすぐに合意した。なんと密使の書状を読んだ5時間後であった。

秀吉が撤退をしようとした時に毛利軍の援軍、小早川隆景吉川元春の軍勢1万5千が高松城の近くにまで来ていた。

吉川元春は本能寺の変のことを知り秀吉軍を追撃しようと進言するが、小早川隆景は「墨も乾かぬうちに和睦を反故にできぬ」と主張し交戦には至らなかった。

秀吉は毛利の追撃も予想して宇喜多秀家の軍を留め置いていたのだが、実は毛利軍はかなり疲弊していた。
村上水軍も調略され武器や弾薬が手に入らなかったこともあり、毛利軍は追撃しなかったのだ。

この秀吉の決断は成功することになるが、2万以上の大軍での引き返しはここからが大変である。

姫路への撤退

中国大返しとは

6月6日に備中高松城を出発した秀吉軍は備前沼城を目指す。

その間にも秀吉は摂津茨木城城主で光秀と近い距離にいた・中川清秀に「信長様や信忠様は難を逃れて近江に逃げている、私もすぐに帰る」と嘘の書状を送って光秀に加担させないようにしている。
その書状の日付は5日となっていることから、実は毛利軍が撤退する前の5日には本隊だけを高松城に残し、秀吉は出発していたのではないかという説がある。

秀吉は物資の調達などをしていた家臣の石田三成らを先に走らせて、沼城や街道沿いに松明や握り飯を用意させ、海路での輸送の段取りをつけさせていた。
官兵衛は小早川隆景に頼んで毛利軍の旗を20本ほど拝借し、その旗を持った者を先頭にして走らせる。
それによって去就に迷う味方の諸将や明智軍に「毛利軍を味方につけた」と思わせ有利な展開に持ち込むことができ、なおかつ毛利軍からの攻撃も完全に防ぐことができる。
なんという策、さすがは軍師官兵衛である。

高松城から約22km離れた沼城までの道には、前述した通り三成らが用意した松明が焚かれていて、沼城には握り飯が用意してあった。

沼城で休憩と食事を取った後、宇喜多の軍勢を沼城に残して秀吉は本拠地・姫路城へと出発した。
沼城から姫路城までは約70km、しかもその間には山陽道一の難所と言われる船坂峠がある。

※備前・播磨国境の船坂峠

船坂峠は谷が深く、道幅が狭くて滑りやすい、しかもその時には暴風雨が吹き荒れてなんと川が増水していたという。

秀吉は近くの領民たちに金銭を渡して、手を鎖のように組み合わせて並ばせて、その肩につかまりながら兵たちは川を渡った。

姫路城までの街道も道幅は約4mにも満たない所も多く、狭い道を30kg以上もある鎧を着て行軍していった。
暴風雨の中の夜を徹しての70kmにも及ぶ強行軍はよほどであっただろう。

武器・弾薬・兵糧などを扱う輜重隊という物資専門の部隊は、村上水軍や堺の商人などの海路も用いて輸送した。

6月7日の夜または8日には、姫路城に到着したのではないかとされている。

66億円の大盤振る舞い

姫路城についた秀吉は、6月9日の朝まで丸1日の休息を取るようにした。

そして、秀吉は姫路城内のある金銀や米穀を調べて、それらを兵たちの身分に応じて分け与える。

その金額は現在の金額に換算すると約66億円であったが、秀吉は兵たちに「姫路城への籠城は無い。目的は信長様を討った光秀の討伐であり、負けても姫路城へは帰れないが、勝てば更なる恩賞を与える」と緘口令を解き、兵士たちのやる気を引き出した。

秀吉は光秀を討てば天下統一へとつながり、姫路城に戻らなくても他の城があるから大丈夫と前向きな姿勢を見せ、兵たちを鼓舞したのだ。

情報戦

中国大返しとは

※明智光秀

一方、明智光秀は娘婿の細川忠興に援軍を要請し、筒井順慶にも援軍を要請するが、細川親子は光秀の娘・ガラシャを幽閉して中立の立場を見せ、筒井順慶は一度は味方をするとしたが、結局動かずにいた。また、光秀は朝廷工作をして周囲の武将たちへの協力を求めた。

6月9日の朝、秀吉は家臣の浅野長政を姫路城に留めて軍を率いて明石へ出発する。
また、別動隊を淡路島に進軍させて、光秀軍に回る可能性のある菅達長の洲本城を攻撃して落城させている。

この頃、秀吉や光秀は嘘の情報を流して双方の出方をうかがい、誰が味方で誰が敵かを探るなどの情報戦を展開していた。

秀吉は6月10日の朝には明石を出発して夜には兵庫に到着して休息し、翌11日の朝に兵庫を出発し摂津の尼崎に夕方に到着。
備中高松城から姫路城までは強行軍で進んで来たが、姫路城から尼崎までは光秀の動きに警戒しながら同盟者を募りながらゆっくり進んで来た。

丹羽長秀・池田恒興・織田信孝らに尼崎まで着いたことを書状にて知らせて「逆賊明智光秀を討つための義戦である」ことを強調する。

6月12日、秀吉軍が富田(現在の大阪府高槻市)に着陣すると、池田恒興・高山右近・中川清秀ら摂津の諸将が秀吉のもとに集まり軍議を開く。
情報戦に勝利した形となり、どちらにつくかを悩んでいた諸将のほとんどが秀吉についたのだ。

また、大坂で信孝・長秀と合流するのではなく、西国街道を進んで富田に着陣したことで、主君の弔い合戦にいち早く駆けつけたのは秀吉だと知らしめた。

目上は信長の三男・信孝を総大将にしたが、多くの兵が逃亡していて動けなかった信孝や長秀よりも、多くの味方をつけた秀吉が主導権を握るのである。

山崎の合戦

秀吉軍は総勢4万で、明智軍は1万5千となったために、光秀は淀川と天王山に挟まれた京都の山崎の細い道で秀吉軍を迎え討つ作戦を立てる。

この戦いで重要なのは山崎を見下ろす天王山であり、天王山を押さえることが最大の勝機となる(※但し天王山争奪戦は良質な史料がなくあくまで通説である

山崎周辺を良く知る中川清秀は秀吉が山崎につく前に天王山を占拠し、6月13日に両軍はぶつかった。

約5時間の戦の結果は秀吉の勝利となり、光秀は逃走中に土民に竹槍で突かれて死亡した。

信長の死を知ってから約10日で約230kmの中国大返しに成功した秀吉は、この後天下人へと進んでいくのである。

おわりに

中国大返しが成功した背景には、秀吉の決断力・行動力、黒田官兵衛や石田三成らの優秀な家臣、兵たちを鼓舞した資金力とそして運があった。

秀吉の中国大返しは、その後の日本の歴史を大きく変えることとなり、まさに天下人の器を持った人物にしかできない大英断だったといえる。

関連記事:
秀吉の2回目の大返し「美濃大返し」について解説 【羽柴秀吉vs柴田勝家】
聚楽第落首事件 「秀吉批判の落書きで関係ない町民まで皆殺し」豊臣崩壊の前兆か
気の毒すぎる…豊臣秀吉の逆ギレで流罪にされた戦国時代の美女・於安

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

日本史が得意です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 秀吉からの好待遇オファーを断った武将! 成瀬正成とは
  2. 鬼玄蕃・佐久間盛政【秀吉に惜しまれながら斬首された若き猛将】
  3. 池田輝政とは 〜世界遺産 姫路城の立役者
  4. 直江状とは? 「なぜ上杉景勝は徳川家康と対立したのか」
  5. 安土城の謎 「織田信長の夢が詰まった焼失した幻の城」
  6. 千利休 〜華やかな安土桃山時代に真逆の美「わび」を追求した茶聖
  7. 関東の覇者でありながら評価の低い・北条氏政 【小田原征伐では日本…
  8. 千利休・天下一の茶人 【なぜ秀吉に切腹させられたのか?様々な説】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

吉川元春について調べてみた【生涯不敗伝説】

吉川元春の生い立ち吉川元春(きっかわもとはる)は、享禄3年(1530年)に戦国大名・毛利…

蛇の怨霊に憑り殺された藤原道兼の長男・福足君とは 【光る君へ】

昔から蛇は執念深い生き物とされ、軽々に傷つけたり殺したりして祟られた事例は枚挙に暇がありません。…

【日本初の女性天皇】 推古天皇は美人で頭も良かった

推古天皇とは推古天皇(すいこてんのう : 554~628)は、日本で初めての女性天皇であ…

30年にわたって海を駆け回った武勲艦、戦艦「榛名」について調べてみた

巨大な船体に、これまた巨大な砲を積み、大海原を力強く航行する、こうしたイメージは、いわゆる「戦艦」の…

北条政子の尼将軍と呼ばれた人生 「日本三大悪女」

北条政子とは日本三大悪女と呼ばれる歴史上の人物は、日野富子と淀殿と北条政子の3人がよく挙げられる…

アーカイブ

PAGE TOP