安土桃山時代

戦国一の美女・お市の方の生涯【織田信長の妹】今も残る織田と浅井の血

戦国一の美女 お市の方

お市の方

浅井長政夫人(お市の方)の肖像画

織田信長の妹で「戦国一の美女」と称されたお市の方(おいちのかた)は、戦国時代の荒波の中で2度結婚し、2人の主人を亡くした数奇な生涯を送った女性である。

浅井三姉妹(茶々・お初・お江)に「浅井と織田の血を絶やさぬように」と言い聞かせ、柴田勝家と共に壮絶な最期を迎えた。

数奇な運命に翻弄された戦国一の美女・お市の方の生涯に迫る。

お市の方の生い立ち

お市の方の前半生については、ほとんど記録がなく不明である。
通説では父は尾張の守護代・織田信秀、母は土田御前でその五女と伝えられ、生年は天文16年(1547年)?ではないかとされている。

織田信秀には24人の子供がおり、兄に織田信広・信長・信行・信包・信興・長益、弟に長利、姉のお犬の方などがいた。

一説には信長の従兄弟・織田広良の娘とも、信長の叔父・織田信光の娘という説もあるが、いずれも定かではない。

嫡男・信長とは13歳離れていたとされ、「戦国一の美女」と賞されるお市の方は、「37歳の時点で、22~23歳くらいに見える美女だった」と伝えられており(※渓心院文(けいしんいんのふみ)より)、聡明な人であったという。

浅井長政との婚姻

お市の方

浅井長政

近江の小谷城主・浅井長政(あざいながまさ)との婚姻時期については諸説あり、通説では永禄10年(1567年)9月、または永禄11年(1568年)1月~3月頃だとされている。

お市の方は信長の「娘分」として嫁ぎ、この婚姻によって織田家と浅井家は同盟を結んでいる、

長政は主家の六角氏の家臣・平井定武の娘と婚約していたが、お市の方との婚姻により破談となった。
この時のお市の方は21歳前後であるために、当時としては晩婚過ぎるとして2度目の婚姻という可能性もある。

この時期、長政には少なくとも2人の息子がいたということが知られているが、いずれもお市の方との間に設けられた子供ではないとされている。

長政の父・浅井久政や浅井家の家臣たちは、古くからの朝倉家との同盟を重視していたために、この婚姻には反対であったとされている。

しかし、長政とお市の方は大変仲が良く、永禄12年(1569年)に長女・茶々、永禄13年(1570年)に次女・お初、天正元年(1573年)に三女・お江浅井三姉妹を設けている。

同盟破綻

お市の方

朝倉義景

元亀元年(1570年)4月、信長は朝倉義景討伐のために進軍した。長政には「朝倉を攻めない」と約束していたため、長政は信長が裏切ったとして織田軍の背後をつき、織田と浅井の同盟は破綻した。

この時、お市の方は手紙では怪しまれるので、小豆入りの袋の両端をしばったものを陣中見舞いとして信長に送り「袋の中のネズミ」として長政の裏切りを伝えたとされているが、この話は後世の創作だと考えられている。

浅井と朝倉に挟み撃ちにされた織田軍は撤退を開始した。この時に殿(しんがり)は明智光秀豊臣秀吉・池田勝正がつとめ、信長が京に逃げ帰った時には、供の者はわずか10人ほどであったという。

信長最大のピンチと言われる「金ヶ崎の退き口」であった。

長政の裏切りに怒った信長は、帰国してすぐに兵を立て直し、近江の小谷城に迫る。

朝倉軍の援軍を得た長政は姉川にて織田信長・徳川家康の連合軍との戦を開始するが、信長・家康軍に大敗して戦力を落としてしまう。(姉川の戦い

小谷城陥落

天正元年(1573年)8月、朝倉義景を滅ぼした信長は、その足で再び小谷城を攻め包囲した。

浅井長政と父・久政は自害し、お市の方は3人の娘と共に信長の家臣・藤掛永勝らによって救出されて、織田家に引き取られた。

長政の嫡男・万福丸は捕らえられて豊臣秀吉によって殺害され、次男・万寿丸は出家させられた。

織田家に戻ったお市の方と三姉妹は、お市の方の兄・織田信包の保護を受け、9年余り平穏に過ごした。
信長はお市の方や三姉妹を気にかけ、贅沢をさせていたという。

兄・信包も「浅井家の血が絶えるのは忍びない」と、お市の方を手厚く保護し三姉妹を養育した。

近年の研究では、お市の方と三姉妹は兄・信包の庇護ではなく、信長の叔父・織田信次に預けられた可能性も高いとされ、叔父・信次が亡くなった後に信長の岐阜城へ転居したといわれている。

天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変が起こり、信長が自害する。

清須会議

お市の方

三法師を擁する秀吉~清洲会議の一場面(絵本太閤記)

織田家の跡目や遺領配分を決める清須会議において、織田家筆頭家老・柴田勝家豊臣秀吉の申し合わせで、お市の方は柴田勝家と再婚することになった。

天正10年(1582年)8月20日、婚儀は岐阜城で行われ、勝家の居城・北ノ庄城に三姉妹と共に入った。

勝家はお市の方よりも25歳も年上であった。

勝家はお市の方に以前から好意を持っており、勝家の清須会議での不満を抑える意味で、清須会議後に秀吉が動いたという説もある。

お市の方の最期

勝家と秀吉の対立が深まり、天正11年(1583年)3月、賤ヶ岳の戦いで勝家は大敗し、居城・北ノ庄城に戻ったが、秀吉の軍勢が迫り、勝家はお市の方と三姉妹を城から脱出させようとした。

しかし、お市の方は三姉妹だけを脱出させ自分は残り、勝家と共に自害。享年37歳であったとされている。

お市の方は秀吉に直筆の書状を送り、三姉妹の身柄を保護するように求めた。

そして、茶々・お初・お江に「浅井と織田の血を絶やさぬように」と言い聞かせてから脱出させ、三姉妹は秀吉が保護した。

お市の方の生存説

お市の方には生存説がある。

勝家と共に自害したのはお市の方の侍女で、お市の方は浅井治部座左衛門(あさいじぶざえもん)という伊賀忍者によって北ノ庄城の裏手の足羽川から連れ出され、川を下り勝久寺の離れに逃げ込んだ。

そこでしばらく潜伏後、織田家と親しかった三国湊の豪商・森田家に匿われた後に近江へと移り、伊賀の下友田に落ち着き、そこでひっそりと余生を送った。
そして秀吉が亡くなった翌年の慶長4年(1599年)に、53歳で亡くなったという。お市の方は最後まで三姉妹にその存在を知らせなかった。

浅井治部左衛門は浅井家に仕えていた伊賀忍者で、「日比」姓を名乗り、亡くなったお市の方の「のど仏」を大切に保管、その子孫は「稲増」姓に改姓し、断崖の近くでひっそりと暮らした。

という伝説がある。

浅井三姉妹のその後

北ノ庄城址(柴田神社)に立つ「三姉妹像」。浅井三姉妹を象ったもの(向かって左より茶々、江、初)。wiki(c)立花左近

浅井三姉妹は秀吉の庇護のもとに暮らし、長女・茶々は秀吉の側室(淀殿)となり豊臣秀頼を生み、その後、徳川家康と対立し大坂夏の陣で秀頼と共に自害した。

次女・お初京極高次に嫁ぎ、大阪の陣で豊臣方の交渉役として奔走。その後、秀頼の娘・天秀尼の助命嘆願に奔走し江戸屋敷で死去した。

三女・お江佐治一成の正室となったが、秀吉の命で豊臣秀勝の正室となり、秀勝の死後、後に徳川幕府第2代将軍となる徳川秀忠の正室となり、3代将軍となる徳川家光を生み、多くの子を成し、その血筋は現在に至るまで続いている。

おわりに

「戦国一の美女」と賞されたお市の方は、織田信長の妹として生まれたために浅井長政と柴田勝家に嫁いだが二人とも自害し、自身も柴田勝家と共に壮絶な最期を迎えた。

彼女が生んだ三姉妹は母にも負けない波乱万丈な生涯を送り、三女・お江は将軍の正室・御台所となり多くの子を成し、浅井家と織田家の血は今も受け継がれている。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

日本史が得意です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 鉄甲船を率いて毛利水軍を破った武将・九鬼嘉隆
  2. 【織田信長にまつわる女性たち】 謎多き正室・濃姫(帰蝶)の真実と…
  3. 織田信雄はそんなにひどい武将だったのか? 「バカ殿扱いの信長の次…
  4. 上杉景勝と関ケ原の戦い後の上杉氏
  5. 信長からネコやニワトリを守れ! 戦国時代の無慈悲な出来事とは?
  6. 蜂須賀正勝 〜豊臣秀吉の出世を支えた名脇役
  7. 浅野長政 ・豊臣の五奉行筆頭でありながら徳川にも重用された大名
  8. 信長は本当に短気だったのか? 「イメージとは少し異なる人物像」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

731部隊「関東軍細菌兵器開発 」恐怖の全貌

第二次世界大戦、日本軍は国力・資源さえ全てにおいて米・英連合軍との差は、明らかであった。…

米騒動とは何だったのか? 「参加者は数百万人、10万人の軍隊出動、13人の死者」

米騒動とは米騒動とは、大正7年(1918年)米価暴騰による生活難に、民衆が米の値下げ販売…

イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイルカセラピー」

動物と触れ合うことで心が癒され、生活に必要な活力が養われる効果が発揮されている『アニマルセラピー』は…

知ってた?アメイジング・グレイスの歌詞の意味

日本国内では本田美奈子さんを筆頭とし、数々の女性歌手がカバーして日本人にも広く知れ渡った洋楽「アメイ…

葉隠(はがくれ)【戦前は軍国主義のそしりを受けるも忠義を説いた書】

武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり「葉隠(はがくれ)」と言えば多くの方が、あまりに有名な一文「武士…

アーカイブ

PAGE TOP