幕末明治

陸奥宗光 ~「カミソリ」の異名を取った外務大臣

坂本龍馬との絆

陸奥宗光

陸奥宗光(むつむねみつ)は、第2次伊藤内閣の外務大臣を務め、幕末に日本が開国した際に締結させられていた不平等条約の改正に取り組み、そのすべての15ケ国との条約の改正を成し遂げた人物です。

その頭の回転の鋭さから「カミソリ大臣」の異名をとった陸奥ですが、順風満帆の人生ではなく、獄に繋がれる経験もしています。

また若かりし頃は坂本龍馬と行動を共にし、その暗殺後には海援隊の同志15人と共に仇を取ろうと襲撃を起こします。

かつて竜馬にいろは丸沈没事件で多くの弁償金を払わされた紀州藩を疑いをかけ、京都で不穏な動きをしていた紀州藩士の三浦休太郎(三浦安)を首謀者とみなし、滞在先の天満屋を襲撃した武勇伝も伝えらえれています。

江戸での知己

※若き日の陸奥宗光

陸奥は、天保15年(1844年)8月に紀伊国和歌山に紀州藩士・伊達宗広の六男として生まれました。

この伊達家は陸奥伊達家の分家の子孫と伝えられており、父・宗広も500石の碌を拝す、藩の勘定奉行も務めた武士でした。
しかし、程なく父・宗広が家老との政争の末、10年近くもの間 幽閉される憂き目に遭い、一家の生活は困窮を極めたと伝えられています。

そうした中で陸奥は、安政5年(1858年)に寺で雑用をする下男として江戸に入ったとされています。このときに土佐の坂本龍馬、長州の桂小五郎(後の木戸孝允)、伊藤博文らとの知己を得たことが、後の人生に大きな影響を及ぼしました。

その後、陸奥は文久3年(1863年)に勝海舟の神戸海軍操練所に学び、慶応3年(1867年)には坂本の亀山社中・海援隊に加わって行動を共にしています。

この頃に姓を伊達から陸奥に改めたと考えられています。

明治政府への出仕

陸奥は明治維新後すぐに、岩倉具視の推挙を得て外国事務局御用係を務めました。

ここで戊辰戦争に中立を表明していたアメリカと交渉して、幕府が発注したままとなっていた軍艦の引き渡しを成功させました。

このとき艦の代金の十万両の未払いあり、財政の厳しい新政府はすぐに用意できませんでした。しかし陸奥はこの窮地を大阪の商人達と交渉し、無事資金の調達を成功させました。

陸奥はそのご後、兵庫県知事(明治2年・1869年)、神奈川県令(明治4年・1871年)、地租改正局長(明治5年・1872年)などを勤めましたが、薩長の出身者が主導権を握る政府の状況に憤って職を辞しました。その後 陸奥は、明治6年(1875年)に設置された元老院議官を務めました。

投獄から復活へ

陸奥は明治10年(1877年)に西南戦争が起こると、土佐の林有造・大江卓らと政府転覆に関わっていたことが発覚し、翌年に禁錮5年の刑を受けて監獄に送られました。

陸奥は明治16年(1883年)にようやく出獄しましたが、このとき伊藤博文の勧めでヨーロッパへと留学しました。

陸奥は、翌明治17年(1884年)にロンドンで政治制度を学び、後にウィーンで国家学を学んだ後、明治19年(1886年)2月に帰国すると外務省へと出仕しました。

この更に2年後の明治21年(1888年)に駐米公使兼駐メキシコ公使を務めた陸奥は、メキシコとの間に日本初となった平等条約である、日墨修好通商条約の締結を成功させました。

不評同条約の撤廃

帰国した陸奥は、第1次山縣内閣で農商務大臣に就任、続く第1次松方内閣でも留任しましたが、明治25年(1892年)3月に辞職して政府を去り、枢密顧問官となりました。

しかし第2次伊藤内閣が成立すると外務大臣に推されこれに就任しました。そして明治27年(1894年)にイギリスと日英通商航海条約を結ぶに至り、幕末の不平等条約であった治外法権を撤廃することに成功しました。

これを皮切りに、アメリカ、ドイツ、イタリア、フランスなど次々と同様の改正を行って、自身の外務大臣在任中に、15ヶ国全てとの条約改正(治外法権の撤廃)を成立させました。

続く日清戦争後も、陸奥は明治28年(1895年)に日本に有利な条件を承諾させた下関条約を成立させる外交手腕を発揮しました。

陸奥は、この2年後の明治30年(1897年)8月、肺結核によって享年54にして激動の人生を終えました。

関連記事:
大津事件と児島惟謙 【日本の警察官によるロシア皇太子への暗殺未遂】
坂本竜馬はなぜ偉人となれたのか調べてみた【幕末の風雲児】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 玄洋社について調べてみた【大アジア主義を唱えた政治結社の草分け】…
  2. 土方歳三について調べてみた【新選組副長】
  3. 日本人と「あの食べ物」の出会いとは? 【カレー、アイスクリーム、…
  4. 戊辰戦争の裏側では何が起きていたのか?「列強の狭間で植民地化を避…
  5. 日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった…
  6. 【日本総理大臣列伝】 山縣有朋の人物像に迫る 「愚直なまでに現実…
  7. 柴司の忠烈エピソード 「新選組も悼んだその死…主君を救うため自ら…
  8. 【鎖国は正解だった!?】明治の発展は鎖国のおかげ!

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【あの呂布を超える裏切り者】 笮融 ~仏教を利用した暴虐非道の教祖

暴虐教祖三国志で有名な宗教と言えば、黄巾の乱で有名な「太平道」やここから派生した「五斗米道(ごと…

夏侯惇の生涯 「戦下手だが人格者だった」

謎に包まれた盲夏侯の生涯昔の人が書いたからか、三国志には登場人物に対してインパクト絶大の描写が目…

【藤原不比等と長屋王】 古代日本の転換点となった藤原氏の台頭とは?

奈良時代の権力を支配した女性たち奈良時代における政治の前線では、女性が大きな役割を果たし…

鮭延秀綱の武勇 〜武田信玄・上杉謙信を超えると絶賛された「乞食大名」

日本には20数万とも言われる姓(苗字)があり、その中には強烈なインパクトを植えつけるユニークなものも…

日本のおとぎ話の原型~ 宇治拾遺物語とは? 「当時の侍たちの面白い伝承」

日本おとぎ話の原型になった「今昔物語」と並ぶ「宇治拾遺物語」(うじしゅういものがたり)。12…

アーカイブ

PAGE TOP