幕末明治

松平春嶽について調べてみた【本人は否定した幕末の四賢候】

本人は否定した幕末の四賢候の一人

松平春嶽

※松平春嶽

松平春嶽(まつだいらしゅんがく)は、幕末に越前の福井藩主を務めた大名で、その先進的な施策の数々から「幕末の四賢候」の一人に数えられ、英邁な人物として知られています。

島津斉彬(薩摩)、山内豊信(土佐)、伊達宗城(宇和島)と並ぶ幕末四賢侯と巷間では評されたものの、春嶽自身は、本当に賢侯と呼べるのは島津斉彬のみで、自分はなどはそれに及ぶべくもないと語ったと伝えられています。

春嶽は、幕末の福井藩を優れた人材の登用を行うことで財政を立て直すと同時に、幕閣においても重きをなし、更に明治維新後の新政府にも登用された名君でした。

福井藩での改革

春嶽は、文政11年(1828年)に田安徳川家の第三代目当主・斉匡の八男として江戸で生まれました。第13代将軍・徳川家慶とは従弟にあたります。

元々は伊予松山藩主の養子となることが予定されていましたが、天保9年(1838年)7月に越前福井藩主の松平斉善が早世し、継嗣がなかったため急遽春嶽が福井藩主に擁立されました。
この時春嶽はわずか11歳で、その決定後に元服して慶永を名乗りました。

春嶽は翌天保10年(1839年)2月には、藩士の禄を向こう三年に渡って半分とし、自らの藩主としての経費も五年間に渡って削減する緊縮財政策を実施しました。
更に天保11年(1840年)1月に中根雪江ら改革派の人物を藩政の中心に起用しました。
さらに由利公正橋本左内らの若手の藩士を重用して、軍の近代化などを進めました。

明道館の創設

春嶽は藩校である「明道館」も創設させました。これは水戸藩の「弘道館」をモデルとしたもので、先の橋本佐内を10代の若さであるにも関わらず起用して蘭学の普及に取り組みました。

春嶽は、嘉永6年(1853年)にアメリカのペリーが来航した際には、当初は水戸の徳川斉昭、薩摩の島津斉彬と同じく海防の強化を説いて攘夷の実行を企図していましが、老中である阿部正弘らの意見に触発されて以後は開国を推進する側に転じました。

安政の大獄

そうした中、第13代将軍・徳川家定の継嗣に関して、阿部の後の老中首座となった堀田正睦一橋慶喜を将軍に、春嶽を大老に推しました。

しかしこの政争においては、紀州の徳川慶福(のちの家茂)を推す「南紀派」の井伊直弼らが勝利し、井伊が大老の座に就き、次の将軍は慶福に決しました。

井伊らが朝廷の勅許を得ずに日米修好通商条約を締結したため、春嶽や徳川斉昭は江戸城で抗議を行いましたが、安政5年(1858年)7月に強制的に隠居させられ謹慎の処分を受けました。またこの安政の大獄橋本左内が処刑され、福井藩は有能な人材を失うことになりました。

幕政への復帰と罷免

※桜田門 wikiより

春嶽は井伊が桜田門外の変で倒れたことで、文久2年(1862年)4月に再び幕政へと復帰する事になりました。

薩摩藩の島津久光と朝廷の要望もあり、春嶽は文久2年7月(1862年8月)に新たに設けられた幕府の政事総裁へ就任しました。そこで春嶽は京都守護職を新設し、会津藩主の松平容保をその任にあたらせました。

同時に春嶽は、この頃に横井小楠を政治顧問に据えると、藩政及び幕政に小楠の献策を重用しました。

春嶽は、翌文久3年(1863年)に上洛しましたが、京においては長州を中心とした尊王攘夷派が主導権を握りっており、慶喜が尊王攘夷派に阿る動きを見せたことに反対して越前へ帰国、政事総裁職を罷免されました。

参預会議の成立と破綻

しかし同年、孝明天皇が尊王攘夷派の過激な行動を危惧し、薩摩と会津にこの排除を要請したことで、長州とそれを支持していた公卿らが京を追われる八月十八日の政変が発生しました。これにより長州を除く有力な諸藩と幕府による参預会議という政治体制が敷かれ、春嶽もその一員に名を連ねました。

しかしこの政治体制は朝廷、幕府、各藩の各々の思惑が絡み合い有効に機能せずに破綻します。

そうした中で慶応2年(1866年)に将軍・家茂が没し、その後を受けて慶喜が将軍へと就任しました。

大政奉還と明治維新

翌慶応3年(1867年)には島津久光、山内容堂、伊達宗城が上洛し、春嶽を加えた四侯会議が開催されました。

久光はこの会議体をもって、幕府政治から朝廷と雄藩の連合による政治への返還を企図していました。

しかしここでも久光・薩摩藩の考えは実らず、これ以後、薩摩藩は武力倒幕へと大きく舵を切りました。一方、幕府擁護を続けた土佐藩が大政奉還を建白し、春嶽もこれに賛同しました。

こうして政権は幕府から朝廷に戻され、王政復古の宣言が実施されました。春嶽は朝廷から議定へ任命を受けました。

松平春嶽 の最後

春嶽は以後の薩摩、長州による武力討幕には賛同しませんでした。

明治新政府においては民部卿、大蔵卿などの要職を歴任しましたが、明治3年(1870年)には政府を退きました。
その後、春嶽は明治23年(1890年)に小石川の自邸で病没、享年63の最期でした。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 全身入れ墨の美人盗賊~ 雷お新 「伊藤博文を美人局で脅し、死後、…
  2. 【明治初の猟奇的殺人】 お茶の水、美人女性死体遺棄事件 〜「睾丸…
  3. 尾高惇忠と富岡製糸場 後編 「集まらない女工と経営の苦労」
  4. 【明治の美人毒婦】 高橋お伝 〜斬首されて性器をホルマリン漬けに…
  5. 松本城の構造と見どころ【6層の天守は日本最古】
  6. 岩倉具視について調べてみた【下級の出自ながら維新を牽引した公家】…
  7. 竹橋事件 【55名が処刑されたが隠蔽された陸軍の反乱事件】
  8. 【日本総理大臣列伝】伊藤博文の人物像に迫る 「着飾ることを知らな…


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【怖すぎる中世フランスの悪女】 ラ・ヴォワザン ~毒薬を製造販売した黒魔術師

表と裏の顔ラ・ヴォワザン(カトリーヌ・モンヴォワザン)は、パリのある宝石商の妻であったが…

フィリピンで普及するPiso WiFiとは「フィリピンのインターネット接続環境」(前編)

はじめに現代において、インターネット接続は私たちの生活にとって欠かせないものとなっている。…

ソ連に行くはずが…?数奇な運命を辿り南極への道を作った船「宗谷」

南極は、「地球最後の秘境」とも言われる。地図や地球儀ではしばしば目にするため、それほど異世界…

世界の森林面積は陸地に対して何割なのか?

森林は地球や人にとって非常に重要な空間である。森は酸素を作り大気を浄化し、野生生物の…

貝原益軒 ~日本のアリストテレスと呼ばれた儒学者 【養生訓~老いを極めるとは】

貝原益軒とは貝原益軒(かいばらえきけん)とは、江戸時代初期から中期に活躍した藩医・儒学者…

アーカイブ

PAGE TOP