人物(作家)

杉田玄白は実はオランダ語ができなかった【解体新書の翻訳者】

玄白と解体新書

杉田玄白は実はオランダ語ができなかった【解体新書の翻訳者】

杉田玄白(すぎたげんぱく)は江戸時代中期の蘭方医であり、歴史の教科書にも「解体新書」を著したことで登場する知名度の高い人物です。

あまりにも有名な「解体新書」ですが、これはオランダの医学書「ターヘル・アナトミア」を日本語へと翻訳したものでした。

しかし実はこの翻訳作業の中核を担ったのは玄白ではなく、前野良沢であったと言われています。

杉田玄白は実はオランダ語ができなかった【解体新書の翻訳者】

※前野良沢(前野蘭化)

翻訳を手掛けた程の蘭方医なので、玄白もオランダ語に精通していたと思われるかもしれませんが、むしろ不得手でオランダ語の読解力に関しては良沢の手によるところが大きいものでした。

そうした中、不完全な翻訳で「解体新書」を刊行することを良沢は嫌ったものの、玄白らが刊行を強行したことから、玄白の名のみが表に出る事になったという経緯がありました。

オランダ語の習得を断念

玄白は享保18年(1733年)に、若狭・小浜藩で祖父の代から藩医を務めた杉田家に生を受けました。

玄白自身も20歳となった宝暦2年(1752年)に同藩医を経て、続く宝暦7年(1757年)に江戸の日本橋で開業医も始めました。

玄白と蘭学の出会いは遅く、この江戸での開業以降に蘭学者らと交流したことからから始まりました。

玄白はその後、明和2年(1765年)に小浜藩の奥医師に任じられ、当時のオランダ商館長・通訳らが江戸を訪問した際に、平賀源内らを連れだって一行を訪ねました。
そのときに通訳であった西善三郎からオランダ語を習得することの難しさを聞き、玄白自身はその習得に見切りをつけることになりました。

前野良沢の反対

玄白は明和8年(1771年)、交流のあった中川淳庵が借りていた医学書「ターヘル・アナトミア」を閲覧する機会を得ました。

前述のように玄白自身ははオランダ語を理解できなかったのですが、掲載されていた精緻な人体の解剖図に関心を持ち、藩医として申請を行ってその医学書を購入しました。

奇しくも長崎で同じくこの書を入手した前野良沢らと死体の解剖に立ち会い、先の解剖図の正確さをその目で確認、さらにその正確さに驚嘆したと言われています。

この経験から玄白、良沢、淳庵らはその書を翻訳することを決意しました。

杉田玄白は実はオランダ語ができなかった【解体新書の翻訳者】

なんと4年もの歳月を要しながら、安永3年(1774年)に「解体新書」として世に出すことになりました。同書は後に徳川将軍家にも献上されました。

しかしこの時、翻訳の中核を担った良沢は不完全な内容で「解体新書」を上梓することを良しとせず、このことから玄白らと中互いとなり、刊行者の中に名前が挙げらなかったと言われています。

結果、以後良沢と玄白の二人の関係は悪化してしまいました。

解体新書の与えた影響

玄白は自身がオランダ語に堪能でなかったことで逆に細かい事は抜きにして、この医学書を少しでも早く、多くの日本人医師たちに広めたいという気持ちが強かったものと思われます。

この「解体新書」の翻訳をきっかけとして、その後様々なオランダ語の学術書が日本語へと訳されることとなりました。

それらは当時のヨーロッパの先進的な天文学、物理学、化学などの複数の分野に及びました。
その潮流は後の明治維新においても開明的な君主・藩によって時代を進めていく原動力となりました。

国学も勃興した江戸中期

※本居宣長

しかし歴史的に興味深いのはこうした西洋文明・科学のみではなく、その同じ時代に日本古来の探求を行う本居宣長に始まる国学も創始されたという点です。

太平の時代を迎えていた江戸中期にあって、知識階級となっていた武士たちは、足元を見つめる学問をも見失わなかったと言えるのではないでしょうか。

また学問上では共通点がない蘭学と国学ではありつつも、これらには構造的な類似点も見出せました。

それはどちらの学問においても、その時代前提として考えられていた幕藩制度の垣根を超越した「日本」という視点を認識させたという点でした。

関連記事:
寛政の改革後の徳川家斉【化政文化】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】
  2. 「伝説のスパイ」 ウォルフガング・ロッツとは
  3. 客回転率は悪いけど…江戸時代の蕎麦屋が生き延びた意外な経営戦略
  4. 江戸時代のたばこ事情 「喫煙しないのは100人に2〜3人だった?…
  5. 剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧…
  6. 催眠術を使う最強剣豪・松山主水 「武蔵も逃げ出した二階堂平法」
  7. 吉原遊郭の歴史と仕組み 「江戸の異世界空間だった」
  8. 開国路線だった家康は、なぜ心変わりしたのか? 【岡本大八事件】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

徳川家康の最期と遺言 「死因は胃がん?なぜ一周忌後に日光に祀れと言ったのか」

約150年近くも続いた戦国の世を終わらせた徳川家康。その死後は、幕府を開いた江戸ではなく、晩…

坂本龍馬の暗殺は、妻おりょうのやらかしによる天罰? ~神器「天逆鉾」を引っこ抜く

幕末の志士・坂本龍馬といえば、その勇ましい活躍で知られています。激動の時代を生き抜い…

西郷隆盛が島流しになった理由について調べてみた

2018年、NHK大河ドラマ『西郷どん』の主人公・西郷隆盛。…

佐々木小次郎は実在したのか調べてみた【巌流島の戦い】

室町から江戸時代初期に活躍した二人の剣豪は、巌流島でその決着をつけた。この決闘で宮本武蔵が勝…

浅井家の軍師・遠藤直経【信長の暗殺を2度計った知勇兼備の謀将】

遠藤直経とは遠藤直経(えんどうなおつね)は近江の浅井長政(あざいながまさ)の軍師を務めた謀略…

アーカイブ

PAGE TOP