江戸時代

催眠術を使う最強剣豪・松山主水 「武蔵も逃げ出した二階堂平法」

松山主水とは

松山主水

イメージ画像

松山主水(まつやま もんど)とは、江戸時代の初め、肥後熊本藩主・細川忠利の剣術指南役を務め、忠利をあっという間に将軍家指南役の柳生宗矩をもしのぐ腕前にした剣豪である。

心の一方(しんのいっぽう)」という不思議な術をかけて、大勢の人間を一瞬のうちに動けなくさせてしまうという特殊な能力を持っていた。

松山主水は後に細川忠興(細川忠利の父)の怒りを買い、刺客を送られ命を落としたが、一番弟子だった村上吉之丞宮本武蔵に対戦を申し込むと、武蔵は恐れて逃げ出したという逸話がある。

柳生宗矩を驚かせ、宮本武蔵も恐れた最強剣豪・松山主水について迫る。

二階堂平法

松山主水の生家である松山家は、西美濃十八将の一人・松山刑部正定(まつやまぎょうぶまささだ)の一族で、代々美濃に伝わる「二階堂剣術」の継承者の家であったという。主水は豊臣秀吉の軍師・竹中半兵衛の従弟だという説もある。

幼い頃より祖父から二階堂剣術を学び、祖父の名を継いで「主水(もんど)」を名乗った。

12歳の時には祖父から二階堂剣術の秘術「心の一方」を伝授されている。

松山主水

イメージ画像

秘術「心の一方」は「すくみの術」とも言われ、現在でいう瞬間催眠術のようなもので、この術にかかった者はまるで金縛りにあったように体が動けなくなったという。

主水は祖父から教えられた二階堂剣術を発展させて初伝を「一文字」横斬りの技、中伝を「八文字」袈裟懸け斬りの技、奥伝を「十文字」縦と横をほぼ同時に斬る奥義とし、「一」「八」「十」の文字を組み合わせた「平」の字をもって「二階堂平法」と称した。

主水は二階堂平法の創始者となったが、残念ながら弟子たちは誰も秘術「心の一方」は出来ず、この秘術は主水しか使えない幻の技となり、奥伝の「十文字」も弟子に伝授する前に亡くなってしまった。

主水が江戸で浪人をしていた時、友人と二人で歩いていると若侍数十人に因縁をつけられて、友人が斬り捨てられるという事件が起こった。

怒った主水は友人を斬った相手を斬り倒すが、残った大勢の若侍に取り囲まれてしまい、絶体絶命のピンチとなった。

若侍たちが斬りかかろうとした瞬間、主水は輪の中から消えてしまい、何故か若侍たちの背後に立っていたという。
主水は胸先に刀を持ち、左手を刀の棟(むね:刃の反対側の部分)に乗せた奇妙な構えをしていた。

若侍たちが斬りかかろうとしたが、何故か全員体が動かなかったという。

この技こそ秘術「心の一方」または「すくみの術」、現在でいう催眠術のようなもので、瞬時に相手を金縛り状態のように身動きを出来なくさせてしまう術である。

人気漫画「るろうに剣心」に登場する「鵜動刃衛(うどうじんえ)」が使う、眼から気を発して相手を金縛りにする技は、松山主水が実際に使っていた秘術であった。

摩訶不思議

松山主水

細川忠利

主水は寛永6年(1629年)頃に、江戸で豊前小倉藩主・細川忠利の剣術指南役となり、御鉄砲頭衆500石で召し抱えられた。

藩主・忠利は将軍家指南役の柳生宗矩の門人であったが、主水が指南してから急速に剣術の腕を上げ、宗矩と試合をしても勝つようになったという。
余りの上達ぶりに宗矩は訳がわからず首をかしげたという話が伝わっている。

ある時、諸大名が江戸城に登城した。あまりの人数にいつも大混雑となっていたのだが、忠利が登城する時に主水が行列の先頭に立ったという。

主水が左手の手のひらを下向きに前に突き出すと、忠利の行列を横切ろうとした者たちはその手前で何故か動けなくなってしまった。

また、遠くから走ってくる者は何故か足を取られたようにひっくり返ってしまい、忠利の行列だけはどんなに混雑していても前に進むことが出来たという。

主水が秘術「心の一方」を使って、忠利の行列を先に通した摩訶不思議なエピソードである。

暗殺事件

寛永9年(1632年)細川忠利加藤忠広加藤清正の三男)の改易によって肥後熊本藩主となると、主水も一緒に熊本に入り1,000石に加増されて道場を構え、藩士の指南も行うようになった。

主水の使う秘術「心の一方」が藩士たちに恐れられていたことの反感なのか、主水は振舞いに傍若無人なところがあったという。

松山主水

細川忠興とガラシャ像 細川忠興と妻のガラシャ像  松波庄九郎さんによる写真ACからの写真

忠利の父・細川忠興も移封により八代城に家臣団と共に入ったが、短気な性格の前藩主・忠興と藩主・忠利の仲は悪く、家臣団の間にも確執があったという。

忠興・忠利は改易された加藤家の浪人たちを受け入れていており、忠興はその中でも豪傑と評判の荘林十兵衛という者を家臣として迎え入れた。

忠興・忠利の間にはしばしば小さな争いごとが起こり、大坂から船で帰国する際には、忠興の乗る船と忠利の乗る船で挑発し合うこともしばしばあったという。

そんな時、船路の途中に主水はいつの間にか忠興側の船に乗り移り、下駄を片手に暴れまくり、荘林十兵衛を小バカにして元の船に飛び移った。
戦国一の短気者と言われた忠興は大激怒して、すぐに主水の暗殺を命じる。

忠利も主水を叱り、すぐに謝罪しようとしたが忠興の許しは得られず、忠利の勧めで主水はしばらく身を隠すことになった。

寛永12年(1635年)10月、主水は松江村の光円寺に匿われていたが、身体を壊して病の床についてしまう。

そこに見舞いを装った荘林十兵衛が現れ、布団の上からいきなり主水を刺した。

主水は「卑怯!」と叫んで刀を取ろうとしたが、傷が深く、もはや立ち上がることも出来なかった。

手水鉢(イメージ) モネの庭さんによる写真ACからの写真

目的を果たして安堵した十兵衛だったが、庭に面した手水鉢の水を飲もうとしたところ、後ろから現れた小姓に斬りつけられて庭に倒れ、二の太刀を受けて落命した。

薄れゆく意識の中でこの状況を見ていた主水は、小姓を「でかした…」と褒めて息絶えたという。

主水の死後、この小姓は十兵衛の手の者によって探し出されて殺され、十兵衛の子・半十郎も殺される(犯人は不明)という恨みの連鎖が続いた。

この事態を重く見た忠興と忠利は、直接会って事態の収拾を図ったという。

宮本武蔵が恐れた 主水の弟子

主水の弟子の中で一番強かったのは「村上吉之丞(むらかみきちのじょう)」という人物だった。

吉之丞は二階堂平法の初伝「一文字」と中伝「八文字」までを主君・忠利と共に授かったが、主水の死により奥伝「十文字」は授けられていなかった。

秘術「心の一方」も授かってはいなかったが、一説には吉之丞はとても粗暴な男であったために、主水があえて奥伝や「心の一方」を伝えなかったとも言われている。

宮本武蔵

宮本武蔵 は、細川藩の剣術指南役・佐々木小次郎 を巌流島の決闘で殺している。

その後、細川家に仕官を求めた武蔵のもとに、村上吉之丞からの果たし状が送られてきた。

慎重な武蔵は、吉之丞の情報を集めようと人々に聞き回った。

「吉之丞は相当強い」「流派は二階堂流で師は松山主水、吉之丞は一番弟子」

「一文字・八文字・十文字があり、一文字は横斬りの技、八文字は袈裟懸け斬りの技、十文字は縦と横をほぼ同時に斬る奥義」

「師・主水は生前吉之丞様と藩主・細川忠利公に一文字と八文字までしか伝授していない、奥義は誰も継承していない」

ということを知る。

奥義を継承していないことを知った武蔵は安堵したが、次の情報を聞いて武蔵は驚愕した。

「弟弟子の忠利公は相当の強者であり、元々は柳生宗矩の弟子であったが、主水の教えを受けた途端に宗矩から一本を取れるまでになった。

しかも宗矩はなぜ負けたのかその理由が分からなかった。そんな忠利公でも吉之丞にはまったく歯が立たない」

武蔵は、吉之丞が柳生新陰流を大成させた男・柳生宗矩よりも強いことを知った。

さらに二階堂平法には、奥義の他に「心の一方」という秘術があることも知る。

二階堂平法の無敵さに驚愕した武蔵であったが、松山主水が寝込みに討ち取られたように、一計を案じて戦う方法もあった。巌流島の戦いでわざと遅刻したように策を用いるのは武蔵の常套手段であった。

しかし果たし状には「遅刻厳禁・待ち伏せ厳禁」と書いてあった。手も足も出ないと判断した武蔵は逃げ出した、という逸話が伝えられている。

おわりに

誰もが認める生涯無敗の剣豪・宮本武蔵は、強いと評判の相手に対しては事前に情報収集を行っていた。

もし松山主水が生きていて武蔵と戦い「心の一方」をかけていたら?村上吉之丞との果たし合いを受けていたら?

など考えると、本当に最強の剣豪は誰だったのか、ますますわからなくなりそうだ。

関連記事: その他の剣豪の記事一覧

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アバター

rapports

投稿者の記事一覧

日本史が得意です。

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2021年 2月 25日 2:05pm

    宮本武蔵と村上吉之丞との試合、見たかったなあ~

    1
    0
  2. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 1月 28日 10:20am

    催眠術を使うのはズルくないか?

    1
    0
  3. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 7月 02日 10:25am

    催眠術以外でも剣術の才能はあったらしいです。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 柳川一件 〜江戸初期の幕府を揺るがした国書偽造事件
  2. 「滅びゆく徳川幕府に殉じた忠臣」 川路聖謨(かわじとしあきら)
  3. 江戸時代に有名になった超能力少年 後編 【天狗から聞いた死後の世…
  4. 片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心
  5. 上杉鷹山について調べてみた【米沢の名君】
  6. 北辰一刀流 〜坂本龍馬も学んだ幕末最大の剣術流派
  7. 天海について調べてみた【江戸を霊的に設計した僧侶】
  8. 「真田十勇士は実在した?」 槍と鎖鎌の達人・由利鎌之介


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

台湾の新型コロナウイルス対策方法 「買い物の実名登録制度、感染者のGPS監視」

拡散防止の取り組み現在(2021年9月)ここ台湾では第二級の警告が継続して発令中である。今回…

今井信郎「晩年はクリスチャンとなった坂本龍馬暗殺犯」

龍馬暗殺の実行犯今井信郎(いまいのぶお)は幕末の武士であり、幕臣として京都見廻組を始めと…

尾高惇忠と富岡製糸場 後編 「集まらない女工と経営の苦労」

富岡製糸場建設の様々な苦労今回は前編に引き続き後編である。尾高惇忠(おだかじゅんちゅう)…

世界で最も恐ろしい言語とは?

1位にランクインしたのは?ある調査によると「中国語」が第1位にランクイン。中国語の習得に…

NHKドラマ『広重ぶるう』 阿部サダオ演じる浮世絵師・歌川広重は、実は火消し同心だった

江戸時代に庶民の間で大人気だった「浮世絵」。悠久の時を経た現代の日本でも多くの人に愛され…

アーカイブ

PAGE TOP