室町時代

百人一首の謎について調べてみた

お正月のかるた遊びでお馴染みの「百人一首」。

だが、そこには様々な疑問や謎が秘められているようだ。今回はその「百人一首」にまつわる疑問や謎を解明してみようと思う。

誰が何のために作ったのか。

百人一首
※百人一首のかるた読み札(天智天皇)

現在では主に「かるた遊び」に使われている百人一首であるが、これはいったい誰が何のために作ったものなのだろうか。まさか「任天堂が作ったゲームです」というわけでもあるまい。

デジタル大辞泉」にはこのように書かれている。

100人の歌人の歌を1首ずつ選んで集めたもの。藤原定家の撰といわれる「小倉百人一首」が歌ガルタとしてよく用いられている。

また、それに倣った種々のものがある。ひゃくにんしゅ。ひゃくにんし。→小倉百人一首

うぬ、なるほど。そして続いて「小倉百人一首」という項目を見てみると、こう書いてある。

藤原定家が京都小倉山の山荘で選んだといわれる百首の歌。天智天皇から順徳院まで百人の和歌1首ずつを集めたもので、近世以後、歌ガルタとして広まった。

だが、よくよく調べてみると、どうも話はそう単純ではないようだ。

有吉 保(ありよしたもつ)による講談社学術文庫「百人一首 全訳注」の解説をみると、百人一首の成立には「百人秀歌」なる歌集の存在が関わっているとのことである。

「百人秀歌」とは、この有吉保氏によって昭和26年に発見された歌集であり101首の和歌を収録する。そのうち97首が「百人一首」と共通するという歌集である。

有吉氏は、藤原定家の日記「明月記」の文暦二年五月二十七日の記述に基づいて、

「定家の息子である為家の妻の父=入道蓮生(宇都宮頼綱)」が自身の嵯峨中院の別荘の障子に貼るために、藤原定家に選歌を依頼し、この際に定家が選んだのものの手控えか、目録として成書したものが「百人秀歌」となった、

との見解を示している。

「その後、後鳥羽院崩御の延応元年(1239年)から、定家の死の仁治二年(1241年)の間に、『百人秀歌』には収録されていなかった後鳥羽院や順徳院の歌が加えられるなどの改編が加えられて『百人一首』となった」

というのが有吉氏の説である。

ちなみに、藤原定家が蓮生の依頼で書いた色紙は「小倉山荘色紙」「小倉色紙」と呼ばれている。色紙の寸法はおよそ縦18cm、横16cmほどのものであり、今でも藤田美術館などに分散して所蔵されている。

この「小倉色紙」について有吉保氏は

「定家自筆であるかどうかということと、『百人一首』そのものであるかどうかということに対して、なお慎重でありたい」

と述べている。

なぜ「小倉」なのか

ところで、「デジタル大辞泉」は「藤原定家が京都小倉山の山荘で選んだ」としているが、この点についても疑問を提示している先生がおられる。

同志社女子大学教授吉海直人である。

吉海直人氏の著書である「だれも知らなかった『百人一首』」にはこのように書かれている。

「定家の別荘が小倉山麓にあり、それが『小倉山荘』と呼ばれていたことは確かです。

ただし、本当に『小倉山荘』で百人一首が撰ばれたかどうかは定かではありません。定家の日記『明月記』によると、蓮生に依頼されて色紙を書き送ったことははっきりしていますが、それに先立って五月五日に帰京しているので、むしろ京都の自邸で清書された可能性が高いのではないでしょうか。」

ただし「小倉」と冠されるようになる経緯について、吉海氏は

「百人一首のパロディとして後世に『新百人一首』や『後撰百人一首』など多くの異種百人一首が誕生したために、それらと区別する必要が生じたから」

ということについては異論がないとしている。

ちなみに私は幼い頃「小倉ってのは『あんこ』のことだろ。あんことカルタになんの関係があるのか。」などと思ったりもしたものだ。

だが、なんとこの疑問についても、吉海氏が「だれも知らなかった『百人一首』」中で解決してくれている。

「こしあんに蜂蜜づけにした小豆を混ぜたものが、鹿の子まだら模様に見えることから、鹿から紅葉が連想され、さらに紅葉の名所かが小倉山ということで『小倉あん』という名が付けられた」

そういえば「百人一首」には「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」という歌があった。

確かに「鹿と紅葉」は結びつく。

そして同じく「小倉山峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆき待たなむ」という歌もある。

紅葉と小倉山」もつながるわけだ。

うーん。この吉海直人という先生は、どれだけ幅広く調査されているのか。感嘆せざるを得ない。

なお「龍田揚げ」も百人一首に収録されている在原業平の「ちはやぶる神代も聞かず龍田川から紅に水くくるとは」の歌が由来だとか。

龍田川を流れる紅葉が、みりん醤油で下味を付けた魚や肉を、片栗粉にまぶして油で揚げて赤くなった料理に見立てられる

とのことである。大いに感動した!

次のページへ

1

2

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 毛利氏 ―安芸の国人から中国地方統一まで―
  2. 元寇の勝因は本当に神風だったのか?調べてみた
  3. 頼朝の兄弟殺しは親譲り?『保元物語』が伝える、父親と九人の弟たち…
  4. 源義経の伝説【剣豪であり優れた兵法家】
  5. 織田信長は本当に「人間五十年」と謡(うた)ったのか
  6. 【金閣寺は国宝ではない?!】国宝の意外なトリビア5選
  7. 【鎌倉殿の13人】山口馬木也が熱演!山内首藤経俊の強烈なキャラと…
  8. 「鎌倉殿の13人」第4回ついに頼朝が挙兵!運命の8月17日を『吾…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

兄嫁だって構わない!頼朝がゲットしそびれた第4の女?祥寿姫のエピソード【鎌倉殿の13人】

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、皆さんも観ていますか?初めての妻・八重姫(演:新垣結衣)…

義時の死から北条時宗まで見届けた北条政村の40余年……篠目九葉「或る執権の話」読了【鎌倉殿後伝】

以前、鎌倉で開催された“限界鎌倉御家人オタクによる交流・ぷちぷち同人即売会企画「イザ鎌 IZA★KA…

ネアンデルタール人 ~絶滅した人類の親戚 「食人の風習があった」

ネアンデルタール人は、約40万年前に出現し、約4万年前に絶滅したヒト科の絶滅系統である。彼ら…

本多忠勝と本多正信の関係性とは? 「最強武将と最強謀臣」【どうする家康】

本多忠勝と本多正信徳川家康の家臣団の中でも、本多忠勝と本多正信は一際目立つ武将である。…

誕生日石&花【10月21日~31日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【10月21日】聡明で魅力的。愛情豊かな人間関係…

アーカイブ

PAGE TOP