平安時代

菅原道真はなぜ怨霊となったのか調べてみた

菅原道真
※菅原道真

時は平安、醍醐天皇の御世。
きらびやかな平安の都において、魑魅魍魎が跋扈すると信じられていた時代の話である。

そんな時代、宮中を脅かす奇怪な出来事が相次いだ。そしてそれは「菅原道真(すがわらのみちざね)の怨霊」と呼ばれるようになる。現在では学問の神と崇められる道真は、当時の権力者である藤原氏すら怯えるほどの怨念で都を混乱へと陥れた。

では、菅原道真はなぜ怨霊になってまで京の都に現われたのだろうか?

菅原道真 の才能


※道真の産湯井戸と言われている井戸

菅原道真(承和12年6月25日(845年8月1日) – 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、幼少期より詩歌に才を見せ、わずか5歳で和歌を詠むなど神童と称された。
さらに和歌だけではなく、漢詩にもその才は活かされた。

その起源は天穂日命(あめのほひのみこと)とされ、曽祖父の時代には学問により朝廷に仕える家柄であった。天穂日命とは、天照大神より生まれた神であり、「農業・産業の神」として信仰されている。しかし、当時の菅原家は中流の貴族であった。

そのような家柄だったので、宮中での将来に対しては希望が持てなかったが、貞観4年(862年)18歳で文章生になった。文章生(もんじょうのしょう)とは、学問により朝廷に仕える文章博士の候補生ということだ。

世代を超えて、道真も先祖と同じ道を歩もうとしていた。

そこからはさらに位階を進め、元慶元年(877年)には文章博士に就く。父・菅原是善の没後は、祖父・菅原清公以来の私塾である菅家廊下を主宰、朝廷における文人社会の中心的な存在となった
これまでは家格に応じた官職についていたが、宇多天皇の信任を受けて、以後要職を歴任することとなる。

藤原氏との対立


※京都御所

皇室の外戚として権勢を振るっていた関白・藤原基経亡き後の藤原氏にまだ有力者がいなかったこともあり、宇多天皇は道真を用いて藤原氏を牽制した。

こうした背景もあり、菅原道真はさらに朝廷での官位を上げてゆく。そのなかには他の職務と兼任することも多く、寛平5年(893年)には公卿に列しするまでになった。公卿(くぎょう)とは、司法・行政・立法を司る最高幹部の一員のことである。

しかし、宇多朝末にかけてそれまでの大官が相次いで亡くなると、藤原時平(ふじわらのときひら)が台頭してくるようになった。寛平9年(897年)6月には菅原道真と藤原時平の両名がトップに並ぶ体制となる。
その構図は、宇多天皇が醍醐天皇に譲位した後も変わらず、昌泰2年(899年)には菅原道真が右大臣に昇進して、時平と道真が左右大臣として肩を並べることとなった。

一方で、菅原道真に対する嫉妬や、朝廷への権力の集中を嫌う藤原氏などの有力貴族の反撥が表面化するようになってゆく。周囲からは「このあたりで引退して余生を楽しんでみてはどうか?」と諭されもしたが、菅原道真はこれを聞き入れることはなかった。

謀略と左遷


※大宰府正殿跡

宇多天皇にその才能を認められ、官僚のトップに上り詰めたかに見えた菅原道真だったが、その栄光の道が閉ざされるときが遂にやってくる。

昌泰4年(901年)、菅原道真は、醍醐天皇を廃立して娘婿の斉世親王を皇位に就けるよう謀ったと偽りの密告をされ、その罪により大宰員外帥に左遷されたのだ。宇多上皇はこれを聞き醍醐天皇に面会してとりなそうとしたが、醍醐天皇は面会しなかった。

こうなっては、菅原道真も従うしかない。九州の筑前国の大宰府で、衣食もままならぬ厳しい生活を強いられながらも、自身の潔白をひたすら天に祈ったとされる。

しかし、その祈りは天には届かず、延喜3年(903年)2月25日に大宰府で死去した。享年59。

菅原道真の怨霊

菅原道真の没後5年を経た、908年10月7日、道真左遷の首謀者の1人といわれる藤原菅根(ふじわらのすがね)が54才で亡くなった都では道真の怨霊の祟りだという噂が流れた。

しかし、翌年、道真の怨霊はいよいよその本性を現してゆく。

道真左遷の張本人・藤原時平は、すでにこのとき病床にあったが、天竺(インド)渡来の妙薬も効き目がなく、また陰陽師の祈祷の効き目もなかったので、文章博士・三善清行(みよしのきよゆき)は、自分の長男であり当時都でもっとも有名であった天台宗の僧・浄蔵(じょうぞう)に加持祈祷をさせることになった。

ところが後日、清行が時平のところに見舞いに来ると時平の両耳から二匹の青龍が現われ、次のように語ったという。

「無実の罪で大宰府に流されて死んだ私は、今や天帝(神)の許しを得、怨敵に復讐するため京に舞い戻ってきた。お前の息子は時平のために加持祈祷をしているが、どうせ無駄なことよ」

それ以来、間もなくして時平は死亡、さらには時平の子孫たちを次々と死に追いやり、923年には、醍醐天皇の皇太子の命まで奪うに至る。

930年6月26日には、内裏のひとつである清涼殿(せいりょうでん)に落雷があったが、これが凄まじかった。昼すぎの頃、愛宕山の上より起こった黒雲はたちまち雨を降らせ、にわかに雷鳴を轟かして清涼殿の上に雷を落とし、神火を放つ。

これにより、胸を焼かれて死亡するもの、顔が焼けただれたもの、髪が抜けて死亡したもの、腹部が焼けただれたり膝を焼かれて倒れ伏すものなど、多くの犠牲者が出たのだ。


※『北野天神縁起絵巻』に描かれた、清涼殿落雷事件

さらにはこの落雷で、醍醐天皇も病に伏し、起きれなくなったしまった。

学問の神へ


※北野天満宮

藤原時平のために加持祈祷を行った浄蔵の弟、日蔵(にちぞう)は真言密教の僧であった。日蔵は、わずか12歳にして吉野(奈良県南部)にある金峰山(きんぷせん)にこもり、26年もの修験道に励んだ。菅原道真の怨霊を鎮めるためである。

その甲斐もあり、遂には金峯山で雷神鬼王などの異形の配下を伴って現れた菅原道真と言葉を交わすことが叶った。神通力を会得した日蔵の言葉に、菅原道真の怨霊もようやくその怨念を和らげたという。

その後は、火雷神が祀られていた京都の北野に北野天満宮を建立して道真の祟りを鎮めようとした。

以降、百年ほど大災害が起きるたびに道真の祟りとして恐れられたが、こうして「天神様」として信仰する天神信仰が全国に広まることになる。やがて、各地に祀られた祟り封じの「天神様」は、災害の記憶が風化するに従い道真が生前優れた学者・詩人であったことから、後に天神は学問の神として信仰されるようになっていった。。

最後に

菅原道真は、漢文のみならず神代文字陰陽道などの呪術にも精通していたといわれる。それ故に怨霊となり祟りを成すこともできたのだ。
しかし、優秀すぎたために左遷され都を追われてしまうとは、なんとも無念だったことだろう。

その後の朝廷において、安易に人を陥れることへの戒めとして、菅原道真の記憶は語り継がれるようになった。

関連記事:
祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】
坂上田村麻呂について調べてみた【武の象徴として軍神になった征夷大将軍】
平将門の乱について調べてみた【幻となった東の朝廷】
日本の呪術について調べてみた

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

コメント

  1. アバター
    • 悪路王 高丸
    • 2021年 4月 24日 8:12pm

    始めまして。質問なのですが、道真が神代文字・陰陽に精通していたというのはどういった資料で確認できますか?

    2
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 後白河法皇は本当に「日本一の大天狗」だったのか? 「平安末期・権…
  2. 百人一首の謎について調べてみた
  3. 『とりかへばや物語』平安時代の男装少女?男の娘?
  4. 清少納言の意外なエピソード 「くせ毛で容姿に自信がなかった」
  5. 平氏最強の武将・平教経「源義経が八艘飛びで逃げ出した猛将」
  6. 陰陽師 安倍晴明の意外な素顔について調べてみた
  7. 天才仏師・運慶と源頼朝 「東大寺再建に挑んだ二人」
  8. 平安時代の懲りない面々…相次ぐ不祥事に、藤原道長/藤原実資それぞ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【売春婦からファーストレディへ】 アルゼンチン大統領夫人・エビータの光と影とは?

マドンナが演じた「エビータ」「エビータ」の愛称で広く知られているエヴァ・ペロンは、現在もアルゼン…

デリバリープロバイダについて調べてみた 「Amazonの落とし穴」

ネット通販は現在の生活には欠かせません。私は少ないほうだと思うんですが、それでも月に2〜3回…

ヨーロッパ・ブラッドスポーツ残酷史 前編 【動物を放り投げて叩き潰すスポーツ】

ブラッドスポーツ古代から東西問わず世界各地では動物を使った見世物が行われており、時の権力者から民…

【京都の名庭園の歴史と文化】 京都駅から近い、東福寺・泉涌寺とその塔頭の庭園を訪ねる

エピローグ ~東福寺・泉涌寺とその塔頭の庭園~魅力ある名所・旧跡が目白押しの京都。そんな…

「剣豪」から「名指揮官」に変貌した土方歳三 【日本最大の内戦~戊辰戦争】

土方歳三とは土方歳三(ひじかたとしぞう)は、幕末において新選組の「鬼の副長」として恐れら…

アーカイブ

PAGE TOP