室町時代

足利義輝について調べてみた【武勇に優れた剣豪将軍】

足利尊氏より始まった室町幕府は応仁の乱によって権威は下がっていき、戦国時代ともなると各地の有力大名が力をつけてきたため、将軍の力はないものとされてしまっていた。

そんな室町幕府の権威を取り戻そうとしたのが室町幕府13代将軍、足利義輝(あしかがよしてる)である。

塚原卜伝の師事を受け奥義を授けられる実力を持っていたため、剣豪将軍とも呼ばれていた義輝は幕府権力の衰退した時代に一体どのような人生を歩んできたのか。

本稿ではそれを探っていきたいと思う。

室町幕府13代将軍として

足利義輝

※足利義輝像 wikiより

義輝は天文5年(1536)に東山南禅寺で生まれた。

父は室町幕府12代将軍足利義晴。母は公家の近衛家の関白である近衛尚通の娘の慶寿院。幼名は菊童丸だが、本稿では義輝で統一する。

この頃の室町幕府は父、義晴と管領の細川晴元が互いの利権をかけて対立し、義晴は戦をする度に敗戦し、近江国の坂本と朽木に逃れていた。そして、室町幕府のある京都への復帰と坂本と朽木からの脱出を義輝も父と共に繰り返していた。

そんな最中の天文15年(1546)に義輝は11歳にして父、義晴から将軍職を譲られ室町幕府13代将軍となる。

将軍就任の場所は京都ではなく近江国坂本の日吉神社で行われた。また、名前も改め、この時は足利義藤(よしふじ)と名乗っていた。
そして、義輝は室町幕府将軍の最初の仕事として、天文17年(1548)に義晴の代の因縁である細川晴元と和解し、京都に復帰することに成功している。

三好長慶との対立

※三好長慶像 wikiより

晴元との和解した後、またしても問題が起こった。

それは、晴元の家臣である三好長慶(みよしながよし)の裏切りである。裏切った理由は長慶と同族の三好政長と折り合いがつかなかったことや、長慶の父の元長は政長によって自害させられたことを聞いたことなどとされている。

天文18年(1549)義輝長慶と摂津国江口で戦うことになるが敗戦し、また近江国坂本へ移っている。その過程の途中で天文19年(1550)、父、義晴が死去する。

その後も義晴が築城中だった中尾城で長慶との戦は続くが自体は好転せず、しまいには天文20年(1551)京都で暗殺を目論むが失敗に終わってしまう。

両者は対立した状態の中、天文21年(1552)に和睦し義輝は京都に戻るが、長慶の傀儡政権だったため翌年には再び対立している。それでも一大勢力を持っていた長慶には敵わず、近江国朽木へ逃げることになる。以降義輝は朽木で5年の間過ごし、天文23年(1554)に義藤から義輝と名を改めている。

永禄元年(1558)に近江国の戦国大名、六角義賢の仲介により長慶と和議が結ばれ、5年ぶりに京都に戻った義輝は御所で幕府政治を始められることとなった。

また、長慶は管領の次に権威のある相伴衆(しょうばんしゅう)に任命され、義輝の家臣として幕府に組み込まれることとなった。

足利義輝 の政治

※足利義輝木像 wikiより

幕府政治を始めた義輝は幕府権力と将軍権威の復活を目指し、手始めに武田信玄上杉謙信島津貴久大友宗麟毛利元就尼子晴久など大名同士の戦の調停を多く行った。また、大友宗麟や毛利隆元など各国の有力大名を守護(大友宗麟は筑前・豊前守護、毛利隆元は安芸守護)として任命し、大名との強固な関係性を構築しようとした。

さらに、義輝の名前の一文字を大名に与えたりもした。主な例としては毛利輝元や武田信玄の子である武田義信などがあげられる。

そのようなことをしても三好長慶の勢力は強かったが、その状態に反発する畠山高政六角義賢が蜂起し、それを鎮めようとした三好実休が討死にすると三好家の勢いが徐々に落ち始める。

このような中、永禄2年(1559)義輝はかつて九州を統治していた渋川氏が戦によって断絶してしまったため、足利将軍家と最も親しい関係である大友宗麟を九州探題に任命し、新たに九州の統治を任せた。

また、永禄5年(1562)に長慶に対立していた政所(財産と領地に関する訴訟を掌る職)に就いていた伊勢貞孝を長慶と共に討ち取ると、足利将軍家すら介入不可能であった政所支配を足利将軍家のものにする一歩を踏み出せたのである。

その最中、一大勢力を持っていた長慶が永禄7年(1564)に病死する。これを契機に将軍による大名を直接統治する政治体制により積極的に動き出すこととなる。

永禄の変

※足利義輝邸跡 wikiより

義輝の政治方針を長慶の死後に三好家を支えた三好三人衆(三好長逸・三好宗渭・岩成友通)と、松永久秀は快く思わず、足利将軍家を傀儡とし政権を牛耳りたい久秀と三好三人衆にとって義輝は邪魔な存在であった。

そして永禄8年(1565)に久秀の嫡男、松永久通と三好三人衆は軍勢1万人を率いて、義輝のいる二条御所へ偽りの訴訟の取次を求めて侵攻した。

ルイス・フロイスの「日本史」によると敵勢に対し義輝は薙刀を振るい、その後は刀を振るい奮戦したが、数には敵わず槍刀で傷つき地面に倒れたところを一斉に襲われ殺害されたとされている。

享年30歳。塚原卜伝を師事し、武勇に優れた者の最後であった。

最後に

名ばかりになってしまった足利将軍家の権威の復活を目標に、諸国の有力大名たちと友好な関係性を計った足利義輝。

いかに武勇に優れ、足利将軍という肩書を持っていたとしてもそれ以上の力を持っていた三好家には勝てなかった。

これは義輝の実力不足ではなく、戦国時代の風潮である下剋上に一因があるのではないかと思ってしまう。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
檜

投稿者の記事一覧

小学校の頃から歴史が好きで気がつけば大学で日本史を専攻にするくらい好きになってました。戦国時代~江戸時代が一番好きでその時代中心となりますが、他の時代も書きたいと思っています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 信長を苦しめた斎藤龍興と、知られざる猛将・岸信周、信房親子「美濃…
  2. 「ちょんまげ」の歴史について調べてみた
  3. 毛利両川の一人・小早川隆景について調べてみた
  4. 三方ヶ原の戦い ~こうすれば徳川家が滅亡し三河制覇できた
  5. 黒田官兵衛の秀吉時代について調べてみた
  6. 山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将
  7. 戦国時代は討ち取った首で吉凶を占っていた 【恐怖の首実検】
  8. 織田長益【信長の実弟にして秀吉・家康に仕えた武将】


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

疋田豊五郎(景兼)【柳生石舟斎より強かった?新陰流の四天王】

疋田豊五郎とは疋田景兼(ひきたかげとも)通称豊五郎(ぶんごろう)は剣聖として名高い新陰流…

日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件 【一人一殺 ~名前がなかった暗殺組織】

名前がなかった暗殺組織血盟団事件(けつめいだんじけん)は、日蓮宗の僧侶であった井上日召が…

鍼灸師に聞いてみた 「肩こり、首こりの原因と解消法」

肩こりや首こりなど、「こり」に悩まされている人はとても多いのではないだろうか?筆者も…

劉備玄徳が母親思いだったというのは本当なのか?

・劉備母子のエピソード小説やゲーム、映画など「三国志」は長年、根強い大人気コンテンツとなって…

介護保険制度について調べてみた 「どんなサービスが受けれるのか」

超高齢化社会の日本。私の周りでも「義理の両親の介護が始まった」など、年を重ねるにつれ少しずつ…

アーカイブ

PAGE TOP