安土桃山時代

熊本城 について調べてみた【類を見ない規模の石垣】

2016年4月14日、熊本を震度7の地震が襲った。

熊本城 では、建物が倒壊し、強固な石垣が崩れるまでの大きな被害を受けた。その熊本城だが、築城から400年の歴史を振り返ると、今までも多くの危機に見舞われてきたのである。地震、戦争、火災。しかし、そのたびに時代を超えて復興されてきた熊本城。

そこには「城こそ熊本の宝」と誇る人々の情熱が原動力となっていた。

加藤清正の決意

熊本城
※2016年熊本地震被災前の熊本城

熊本城は熊本市の中心部に位置しており、市内のいたるところからその姿が見える。地震に見舞われる前年には160万人もの観光客が訪れ、旅行サイトの「行ってよかった!日本の城ランキング」では、3年連続で1位に輝いた。

そんな熊本城が築城されたのは戦国時代の末期、豊臣秀吉の治世である。
豊臣家臣団のなかでも秀吉を父のように慕う加藤清正は、秀吉に仕えながら武功を重ね、肥後北半国を治める大名となった。しかし、秀吉の死後、急速に力を付けた徳川家康と関ヶ原の戦いが清正の運命を変える。清正は家康に接触しようとするも失態により家康の怒りを買い、結局はギリギリのタイミングでの東軍参戦を認められている。

しかし、それは家康への服従ではなく、豊臣家を守るための道であった。この頃、清正はすでに治めていた熊本城の大規模な改修工事を行い、徳川が豊臣を滅ぼさんというときには、大坂から豊臣秀頼らを熊本へ移して徹底抗戦する腹を決めていたのである。

類を見ない規模の石垣

熊本城
※本丸御殿(木造復元)を支える「扇の勾配」を持った石垣が特徴的。

熊本城を訪れてまず目を引くのが「石垣」である。

城の象徴である天守を守るように、幾重にも造られた石垣の高さは低いものでも約10m。高いものでは20m以上にもなっている。他の城よりも高いことに驚かされるが、注目すべきはその形だ。裾は緩やかなカーブを描くが、上にゆくほど垂直に立ち上がっている。この末広がりの形は「扇の勾配」と呼ばれ、安定感もあり、見た目も非常に美しい。

この独特な形は戦いでも役に立つ。敵が石垣を登ろうとしても途中から垂直になるために登りきることはできない。「武者返し」と呼ばれる由縁である。梯子をかけようとしても、末広がりのために通常の長さの梯子では高いところまで届かない。石垣が幾重にも張り巡らされているのは、敵に攻め入られたときに天守まで一気にたどり着けないようになっている。これは姫路城の迷路のような造りと同じ、実戦を想定したものであった。

熊本城 鉄壁の要塞

熊本城
※宇土櫓

城の中心にある「大天守」。

昭和35年に再建されたもので、鉄筋コンクリート製だが、外観は築城当時の状態を再現している。高さ30mという大天守の隣には小天守がある。それだけではない、江戸時代の資料によれば、大天守を囲むように多くの櫓が建てられており、その数約60。その中でも一際目を引くのが「宇土櫓」だ。400年前の築城当時から残る櫓で、高さは19mもあり彦根城や松山城の天守とほぼ同じ高さである。そのため、「大天守」「小天守」に次ぐ「第3の天守」とも呼ばれている。熊本地震では壁の一部が剥がれ落ちたが、倒壊は免れた。

この熊本城、築城当時の規模は東京ドーム21個分と日本有数の城である。まさに攻め入る隙のない「鉄壁の要塞」であった。結局、決戦の舞台になることはなかったが、もし熊本城を見た敵の兵士がいたとしたら、そのあまりのスケールに戦意を喪失していただろう。

震災後の復興へ

熊本城
※本震から1年後の熊本城の様子。大天守の修復が終わり次第、小天守の修復に取り掛かる予定である。

熊本地震で大きな被害を受けた熊本城だが、現在では復興に向けて作業が進んでいる。
なかでも天守は倒壊こそ免れたが、瓦は落ち石垣の一部が崩れるなど無残な姿となってしまった。そのため、天守の復元を優先すべく、車両が天守近くまで登れるように大型のスロープが造られた。大天守の修復は3年を目標にしているという。

しかし、スロープを造ったところはかつて石垣があった場所だ。実は、この石垣が震災で崩れた部分であり、現在は別の広場に個々の石が並べられていた。スロープを撤去した後に、この石を順序良く積み上げる必要があるため、すべての石に番号を書いて保管してあるのだ。先述のように石垣には「反り」があるため、それも再現できるように正確に元の位置に積まねばならない。

ここに熊本城復元工事の難しさがあった。

だが、この城が危機に直面したのは今回の地震だけではない。江戸時代、戦前、戦後と苦難の連続であった。

危機の連続を切り抜けた奇跡の城

熊本城
※明治初期(1874年)の熊本城

江戸時代の初め、熊本城の大改修が完了して約20年後のこと。突如、熊本を大きな地震が襲った。当時の記録では天守は崩れ落ち、骨組みだけが残ったという。この地震により熊本城は壊滅的な被害を受けたが、7年後の1632年に細川忠利が領主となるとすぐに修復が進められた。修理が必要な部分は、櫓や石垣など80ヵ所にも及んだ。その工事は細川氏がこの地方を治めた江戸時代を通じて続けられたのである。

その間も大地震は8回も熊本を襲ったが、そのたびに「熊本城は宝」という教えを受け継いだ代々の藩主が復興のために工事を行った。城のあちこちに「元禄」や「文政」といった元号の刻まれた石が使われているのはその証である。

その後も、幕末には西南戦争の舞台となり、直後には原因不明の火災によって、天守のほか多くの貴重な建物が焼け落ちてしまった。しかし、太平洋戦争では数々の空襲に見舞われたが、主要な建物は焼失を免れる。そのため「宇土櫓」のように、築城当時の建物が残されることとなった。

最後に

昭和30年代になると戦後復興のシンボルとして、各地で天守の復元が相次いだ。

熊本城も復元計画が立ち上がるが、問題は莫大な費用である。そのとき、市内で金融業を営む男性からの巨額な寄付がきっかけとなり、一般からの募金など多くの市民の力で熊本城の天守閣は見事に再建されたのだった。きっかけとなった男性は「いつか自分の力で大天守を復元させたい」と願っていたのである。その際は明治初期に撮影された写真を元に、窓の数や屋根瓦の位置まで忠実に再現された。

まさに「熊本の宝」は「市民の宝」として、400年にもわたって愛され続けているのだ。

関連記事:西南戦争
西郷隆盛が西南戦争でなぜ戦ったのか調べてみた

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 尼子晴久の残念な最後 「戦の天才・毛利元就を何度も破るも、水浴び…
  2. 水野忠邦と天保の改革の失敗【幕府失墜のきっかけ】
  3. 荒木村重はなぜ織田信長に謀反したのか?
  4. 宮本武蔵の生涯について解説【天下無双の剣豪】
  5. 有名な戦国大名たちの忍者集団 ①【饗談、甲賀、伊賀、透波、軒猿、…
  6. 徳川家康は世界中と貿易しようとしていた 「鎖国とは真逆の外交政策…
  7. 津軽為信 ・津軽の梟雄【奇策でのし上がった戦国大名】
  8. 【影の薄い将軍】 4代将軍・徳川家綱は、本当にダメ将軍だったのか…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ジーン・ケリー【ミュージカル映画の大スター】「雨に唄えば」のタップダンス

ジーン・ケリーとはジーン・ケリー(Gene Kelly:1912~1996)は、アメリカ…

ハードワーク恋愛【漫画~キヒロの青春】㉙

夏が過ぎたと思いきや、暑さがなかなかしぶといですね。。。人間関係の悩み【…

キャサリン・パー ~義理の娘に夫を寝取られたイングランド王妃

キャサリン・パー (1512~1548)とは、イングランド王のヘンリー8世が娶った6人の王妃…

ペットへのマイクロチップ装着義務化が日本でも導入 【費用は5,000~10,000円】

2022年6月1日より、日本におけるブリーダーやペットショップで販売される犬や猫に対して、動物自身の…

黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポーロの東方見聞録】

黄金で満ち溢れているという伝説の国・その名は「ジパング」。今から700年以上も前にマ…

アーカイブ

PAGE TOP