戦国時代

戦国武将の家紋の由来について調べてみた(伊達 上杉 武田 北条)

乱世の時代の主役たち、戦国武将の家紋はただの飾りではない。

家紋の由来を紐解くことで、秘められた物語が見えてくる。

伊達政宗

戦国武将の家紋の由来)
【※越後の上杉家から与えられた仙台笹】

南奥(なんおう/東北地方南部)の平定を目指していた伊達政宗は、天正17年(1589年)、会津の蘆名氏を破り、その居城の黒川城に移ったが、翌年、北条氏討伐のため、関東に出兵した関白秀吉のもとに遅参。許しを得た政宗は、北条氏滅亡後に奥羽も平定され、秀吉の天下統一が成就した。

だが、徳川家康の天下になってからは、仙台を中心に荒れ果てた62万石の領地を与えられる。

政宗の紋として知られるのは仙台笹(ざさ)と呼ばれる「竹に雀」である。遺命で建てられた墓所、瑞鳳殿(ずいほうでん)の門に、この紋が見える。

家伝によると政宗の祖父、伊達晴宗(はるむね)の時から用いられていたという。晴宗の祖母が越後守護・上杉定実(さだざね)の娘だったことから、晴宗の弟を定実の養子とする話が進み、定実から上杉氏の紋である笹に雀を与えられたことに始まるというが、養子縁組は実現しなかったという。

弟の話なのに、晴宗は自分(伊達宗家)の定紋として上杉の紋を用いていたというのが面白い。

さらに政宗は、秀吉から「菊・桐」紋の使用を許されたという。これは朝廷にも縁があることを示す紋である。

上杉謙信

戦国武将の家紋の由来
【※天皇より菊紋とともに与えられた五七桐の紋】

謙信は法名で、俗名を「輝虎(てるとら)」といった上杉謙信は、幼名を景虎(かげとら)という。兄・晴景(はるかげ)の跡を継ぎ、春日山城主となって国内を従えると、越山して関東に威を振るった。

永禄2年(1559年)4月、京に上り、13代将軍・足利義輝に謁し、翌5月には正親町天皇にも謁見した。

そして、6月には天皇より「菊・桐」の紋を与えられ、将軍からは塗輿(ぬりこし)、朱柄(あかえ)の傘、屋形号(称号)を与えられた。

前年9月、上野(こうずけ/群馬県)の平井城から越後に逃げてきた関東管領・上杉憲政(のりまさ)が、景虎に上杉の家譜(かふ)と管領職を与えることを告げると固辞して受けなかったが、永禄4年(1561年)に北条氏の拠点である小田原城を攻めて、憲政の恥辱を雪いだとき、4月に鶴岡八幡宮の社頭にて憲政の譲りを受けて管領職に就いている。関東管領とは上杉家が世襲する幕府の補佐役のことである。

このとき、謙信も「竹に雀」紋などを譲られ、名を上杉政虎(まさとら)と改めた。

武田信玄

戦国武将の家紋の由来
【※名を変えた武田氏の一族も用いていた菱紋】

信玄とは法名で、俗名は元服の時、12代将軍・足利義晴(よしはる)から一字を与えられて「晴信(はるのぶ)」と名乗った。武田氏は由緒ある家系で、先祖は新羅(しんら)三郎源義光(みなもとのよしみつ)である。

武田信義(のぶよし)の代に鎌倉幕府を開く源頼朝に従い、以降、武田氏は甲斐国(山梨県)など諸国の守護職を受け、守護大名から戦国大名となり、父・信虎(のぶとら)の時代に至る。対立する父を駿河(静岡県)の今川氏のもとに追放して家督を継いだ晴信は、信濃(長野県)進出を継続して発展させた。父・信虎の時代に13代将軍・足利義輝より桐紋を与えられたというが、信玄の代に桐紋を用いていたかどうかは明らかでない。

武田氏の家紋として知られるのは菱紋で、武田菱として有名だ。鎌倉時代、室町時代と400年以上も家系を伝えたことから、武田を称する一族は各地に広がったが、いずれも菱紋を用いている。

そして、武田氏の結束を表現したという説もある菱紋は信玄も好み、天下に武威を示したのであった。

北条氏政

戦国武将の家紋の由来
[画像.三つ鱗]

北条氏は、初代・北条早雲(そううん)以来、相模国(神奈川県)の小田原城を拠点として5代氏直(うじなお)まで関東に覇をとなえた戦国大名である。4代氏政(うじまさ)は、甲斐の武田信玄、駿河の今川義元とともに「三国同盟」を実現させた北条氏康(うじやす)の嫡男で、母は義元の姉であった。さらに正室は信玄の娘で、二人の間に5代を継ぐ氏直が生まれている。

初代早雲は、もとの名を伊勢新九郎といい、系譜の上では鎌倉北条氏を継ぎ、家紋も「三つ鱗(みつうろこ)」を用いている。この紋は、鎌倉幕府を開く源頼朝の正室となった政子の父であり、頼朝を補佐した時政(ときまさ)が、江ノ島神社を参拝したときに「神感」によって用いるようになったという。

江ノ島は、明治の作家、ラフカディオ・ハーンこと小泉八雲が「海と美の女神を祀ってある神の島」と称えたことで知られ、頼朝も戦勝を祈願したと伝わる。また、パワースポットとしても有名である。

最後に

家紋から戦国大名同士のつながりや、家系の流れを思い描くことができる。

少なくとも、ここに書いた戦国大名にはそれが当てはまるが、他にも家紋を通して歴史を見ることで、新たな発見があることだろう。

関連記事:戦国大名
独眼竜・伊達政宗が描いた「100万国の夢」
上杉謙信は本当に『義』に生きた武将だったのか調べてみた
武田信玄【苦悩の人生】最強軍団完成までの道のりを調べてみた
北条早雲 について調べてみた【戦国時代最初の大名】
徳川家の家紋について調べてみた

Amazon:「戦国武将家紋シール集」画像をクリック!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 毛利両川の一人・小早川隆景について調べてみた
  2. 「織田信長 VS 伊賀忍者」 天正伊賀の乱について解説
  3. 柿崎景家 ~常に先陣を切った最強の上杉四天王
  4. 前田利家【信長の小姓、槍の又左、浪人、数々の逸話】
  5. 戦で活躍?あまり知られていない 「日本の変わった武器」
  6. 井上元兼の憂鬱 「有能すぎて毛利元就に滅ぼされた戦国武将」
  7. 村上武吉と村上水軍について調べてみた【海の関ヶ原】
  8. 【戦国時代】 槍の歴史や種類について解説 「6mの槍もあった」


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

結局ダメ・・・【漫画~キヒロの青春】78

先週は風邪を引いてしまい、更新できずにすみませんでしたm(_ _)m数年ぶりに風邪ひ…

縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」

縄文時代の始まりは土器が登場し、定住生活が本格化した12,000年前からというのが定説である。…

「光る君へ」で注目の平安時代。 律令法・律令制と身分階級について解説

大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。大化の改新以降、中央に権力を集中させた国家形…

ホモ・サピエンスはなぜ生き残れたのか【ネアンデルタール人との違い】

私たち生命の始まりは、大きさ1mmにも満たない微生物でした。そして、長い進化の果てに、いま地球には3…

おみくじの起源について調べてみた【元号もくじで決まった】

なぜ人はおみくじを引くのだろうか。当然、おみくじは非科学的である。無作為に選んだ紙に書かれた御神託が…

アーカイブ

PAGE TOP