安土桃山時代

大友宗麟について調べてみた【キリシタン大名】

謎の多い 大友宗麟

大友宗麟

大友義鎮(おおともよししげ)は、大友氏第21代当主で、一般的には宗麟(そうりん)の号で知られている大名です。
最大の版図を誇った1560年代には、豊後、豊前、筑前、筑後、肥前、肥後の九州北部6か国を配下に治め、守護や九州探題に補任されるなど、名実共に隆盛を極めました。

キリシタン大名としても、つとにその名は知られており、キリスト教を庇護し、教会や病院を領国内に築くなど西洋文化への導入にも積極的であったとされています。こうした文化にとどまらず、鉄砲や火薬の原料である硝石の輸入で武備の増強に努め、日本で最初と伝えられる「国崩し」と称された大砲を導入するなど、先見の明も窺わせました。

その一方で、好色・放蕩といった逸話も多く残されており、その治世の正否に評価が分かれている武将でもあります。

二階崩れの変

宗麟は、享禄3年(1530年)1月に大友氏第20代当主の大友義鑑(よしあき)の嫡男として豊後の府内で生まれました。

若き日の宗麟自身の行状の不良故かは定かではありませんが、父・義鑑は宗麟の異母弟にあたる塩市丸に家督を継がせようとしたと言われ
ています。

この宗麟敗着の動きを察知した家臣に逆襲され、義鑑と塩市丸は殺害されたとされています。この出来事は「二階崩れの変」と呼ばれますが、宗麟が家督を相続した逸話として伝えられています。

これにより若い21歳の宗麟が第21第目大友家当主の座に座り、北部九州に覇を唱える戦国大名として誕生したのでした。

外交・調略による支配

宗麟が当主となった翌・天文20年(1551年)、周防で陶晴賢(すえはるたか)が主君の大内義隆を自害に追い込む事態が発生しました。

晴賢から協力を要請された宗麟は、大内家の後継者として、自らの弟・晴英を大内義長と名乗らせて大内氏の名跡を継がせました。
この工作により、北部九州で大内家に従属していた国人らを大友家に従属させ且つ、貿易港としての博多を配下に置いたことで、経済的な利益をも同時に手に入れたのでした。

これは宗麟の秀でた外交・調略の才が発揮された出来事でした。また、優れた家臣の戸次鑑連(立花道雪)、吉弘鑑理高橋紹運らを輩出したこともあり、大友氏は一躍九州の覇権を窺う勢力を持つに至りました。

更に宗麟は、天文23年(1554年)に肥後の菊池氏を滅ぼして勢力圏を拡大しました。同年、室町幕府第13代将軍・足利義輝に献上品として鉄砲などを納め、大友氏の家格を向上させる手腕・政治力も発揮ました。この工作では、永禄2年(1559年)6月に豊前・筑前の守護へ、同年11月には九州探題に補任され、室町幕府が認めた正統な支配権を示すこととなりました。

また宗麟個人も永禄3年(1560年)に左衛門督に任じられ、官位を手中にして権勢を高めました。

弘治3年(1557年)に毛利元就が大内氏を滅ぼし北九州に侵攻してくると、宗麟は毛利との戦いに踏み出し、毛利と通じていた筑前の秋月文種を討ち、北部九州における支配を継続しました。

大友家の黄昏

永禄5年(1562年)に入り、門司城の戦いで毛利元就に敗れた宗麟の大友氏は、以後徐々に劣勢となっていきました。

尚、この頃「休庵宗麟」を号したものと伝えられています。

※男女神社から見た今山古戦場と佐賀平野 wikiより

大友氏は、元亀元年(1570年)に今山の戦い龍造寺隆信に大敗を喫し、筑後や肥前における龍造寺氏の台頭を防ぐことが困難になっていきました。

宗麟は、天正4年(1576年)に大友家の家督を長男の義統(よしむね)に譲りましたが、自身の権勢も維持したままの言わば二元政治状態を敷きました。

次いで天正5年(1577年)、薩摩の島津氏が日向へ侵攻してきたことを受け、これを迎え討とうと出陣しました。しかし翌・天正6年(1578年)に耳川の戦いで大敗を喫し、多くの有力な家臣を失うことになりました。この結果、大友氏の領内の各地で国人の離反の動きが加速し、大友氏の領土は減少の一途をたどることになりました。

天正12年(1584年)の沖田畷の戦いで龍造寺隆信が島津家久に討たれた際には、一旦は立花道雪が筑後の大半を奪回しました。

しかし道雪が病死すると、これを見た島津がすかさず北上してきました。高橋紹運や立花宗茂の力で島津の侵攻を遅らせはしたものの、もはや大友氏のみの力で島津を撃退することは出来なくなっていました。

秀吉への臣従

宗麟は天正14年(1586年)、大阪城で豊臣秀吉に臣従し支援を要請しました。

天正14年(1586年)12月になると島津が戸次川の戦いで豊臣の先発隊を壊滅させて、大友氏の本拠地・豊後府内にまで攻め込まれました。

※フランキ砲「国崩し」(東京 遊就館蔵)wikiより

宗麟はこの時、臼杵城に籠城し「国崩し」と呼ばれた大砲を用いてなんとか城を守りました。

ようやく、天正15年(1587年)に豊臣の総勢10万もの兵が九州に到着し、これを察知した島津が撤退、ひいては秀吉の軍門に下ることで九州は平定されました。宗麟はその最中に病いに倒れ、島津の降伏直前に豊後の津久見で病死したとされています。

尚、義統はこの秀吉による九州平定後、豊後一国のみを所領として与えられました。後の江戸期には、大友氏は改易され、徳川の旗本として続きました。

関連記事:
立花宗茂の実父・高橋紹運について調べてみた
立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】
島津4兄弟の末弟・稀代の名将・島津家久について調べてみた

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 雑賀孫一と雑賀衆【信長を何度も苦しめた鉄砲傭兵集団】
  2. 服部正成 ~半蔵門の由来となった二代目服部半蔵
  3. 日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」
  4. 織田信長は本当に「人間五十年」と謡(うた)ったのか
  5. 「不死身の鬼美濃」の異名を取った強者・馬場信春
  6. 赤備えの井伊直政の生涯【武勇に秀でる美男子だった】
  7. 天狗と呼ばれた剣豪・斎藤伝鬼房
  8. 本多正純 ~幕府で権勢を振るうも疎まれて改易になった家康の側近【…


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日本初の「歌う女優&美容整形女優」松井須磨子

日本で最初の歌う女優 松井須磨子松井須磨子(まついすまこ : 1886~1912)とは、…

アメリカの特殊部隊について調べてみた

まず最初に誤解を解かないといけない。特殊部隊とは精鋭無比には違いないが、その国で最強だからこ…

【大正の殺人色魔】 吹上佐太郎 〜27人の少女を暴行し6人殺害 【関東連続少女殺人事件】

大正12年(1923)6月、群馬県沼田町(現・沼田市)の桑畑で絞殺された少女の死体が発見された。被害…

諸葛恪の天才エピソード その2 「時代を先取りしすぎた天才」

三国志終盤の天才完結に向けて比例するように、三国志の終盤はマイナーな人物が多く登場し、有…

大坂城を落としたのは結局、誰なのか調べてみた

はじめにNHK大河ドラマ『真田丸』の最終章「大坂の陣」で描かれたのは、真田幸村(信繁)による徳川…

アーカイブ

PAGE TOP