戦国時代

長野業正 ~信玄をも敗退させた上州の虎

上州の黄斑(虎)

長野業正(ながのなりまさ)は、関東管領の山内上杉家に仕えていた戦国武将です。

長野業正 ~信玄をも敗退させた上州の虎

※箕輪城の石碑 群馬県

上野の箕輪城を居城として、周辺の豪族らと共に「箕輪衆」と呼ばれていました。

この業正は、配下に後に剣聖と称された新陰流の創始者・上泉信綱を従え、自身もかなりの剛の武将であり、武田信玄の侵攻を退けたことから、信玄をして「業正がいる限り上野は取れない」と言わしめ、「上州の黄斑(虎)」の異名を取ったとも伝えられています。

北条氏の台頭

業正は、延徳3年(1491年)若しくは明応8年(1499年)の生まれとも伝えられていますが定かではありません。父親に関しても諸説がありはっきりとしていません。
長野氏は上野の箕輪城を居城とした豪族で、関東管領の山内上杉氏に従属していました。

しかし伊豆において北条早雲が台頭してくると、山内上杉氏は徐々にその勢力圏を奪われていきました。

そうした中でも、業正は上野での勢力を保持し続けていました。

独立勢力となった業正

天文16年(1547年)に信濃の志賀城主であった笠原清繁が信玄に攻められると、業正の主君・上杉憲政は武田を攻める事を決定します。

しかし業正はこれには反対しました。業正の読み通り憲政は2万もの大軍を動員しながも、笛吹峠の戦い(碓井峠)において信玄に敗れました。

続く天文21年(1552年)に御嶽城が落城したことでそれまで憲政に従属していた豪族たちの離反が相次ぎ、長野家もこの時に憲政の元から離れたと伝えられています。

しかし業正は、勢力を拡大しつつあった小田原城主・北条氏康に屈服したわけではなく、独立した勢力となって箕輪城周辺の統治を続けました。

以後、信玄の侵攻を受けながらこれを撃退します。

業正の最期

長野業正 ~信玄をも敗退させた上州の虎

※上杉謙信

永禄3年(1560年)に上杉謙信が関東の諸将を糾合して厩橋城に入った際には、業正もこの軍に参加、上杉勢の一員として北条攻めを行いました。

謙信は憲政から家督と関東管領の地位を引継ぎ、その威光をもって北条から名胡桃城、沼田城、厩橋城などの城を瞬く間に攻略し。上野を勢力下に置きました。
しかし、これまで老獪な用兵を用いて信玄や北条から西上野を守りぬいてきた業正でしたが、永禄4年(1561年)に病没、享年71若しくは享年63の生涯を終えました。

業正の死後、後を継いだ三男の業盛(なりもり)は、一度は信玄の侵攻を防ぎました。しかし永禄9年(1566年)になると、信玄は2万にも及ぶ大軍を揃えて侵攻して来ました。

業盛は最期まで箕輪衆と共に戦いしたが衆寡敵せず、ついに箕輪城は陥落することになりました。

このとき盛は箕輪城において自刃して果て、箕輪城主としての長野氏は滅亡を迎えました。

その後の長野氏

しかし、業盛には業親(なりちか)なる弟があり、その子である業実(なりざね)は箕輪城から落ち延びてることが出来ました。

そして、後年に箕輪城主に任じられた徳川四天王の一人、井伊直政に出仕することになりました。
業実は4千石を領する大身に取り立てられて、井伊家の移封に伴い彦根藩士となりました。

その後、やがては井伊氏の家老を務めるほどになり、長野氏は彦根藩の中心の家臣として以後も繁栄を続けました。

関連記事:
上杉憲政について調べてみた【上杉謙信を誕生させた大名】
北条早雲について調べてみた【戦国時代最初の大名】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. アバター
    • 匿名
    • 2020年 11月 09日 12:44pm

    「上州の黄斑」で御座います。
    班ではなく斑(まだら)で御座います。

    1
    0
  2. アバター

    早速修正させていただきます。
    ご指摘誠にありがとうございますm(_ _)m

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 現地取材でリアルに描く 『真田信繁戦記』 第1回・甲斐脱出編
  2. 松永久秀 【天下の悪人と信長に言わしめた梟雄】
  3. 第4次 川中島の戦い~武田家必勝の布陣!
  4. 有名な戦国大名たちの忍者集団 ②【黒脛巾組、鉢屋衆、座頭衆、世鬼…
  5. 武田信繁とは【武士の心得となる家訓を残した信玄の実弟】
  6. 伝説の盲目剣豪・富田勢源 「佐々木小次郎の師匠説」
  7. 黒田官兵衛の秀吉時代について調べてみた
  8. 上杉謙信は本当に『義』に生きた武将だったのか調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

武田信玄の命を縮めた一発の銃弾 【野田城で信玄を狙撃した鳥居三左衛門とは】

鳥居三左衛門(とりいさんざえもん)天文12年(1543年)大隅の国、種子島に漂着したポルトガ…

古代ローマ人の娯楽 コロッセオで行われていた残虐な催し

コロッセオは、イタリアローマの観光地としても有名であり世界遺産である。ここは古代ローマ時代、…

上杉謙信 義のために戦う「川中島〜手取川の戦い」

長尾景虎(後の上杉謙信)は1530年、越後国守護代の長尾為景の四男として生まれた。長尾景虎に…

秋華賞(G1)の魅力について詳しく解説【過去の名勝負】

秋華賞(G1)が面白い!秋華賞 過去10年最後の直線(2008~2017)競馬で有名…

戦国武将の影武者たち 【平将門、武田信玄、徳川家康、筒井順昭】

下克上や暗殺、さらには身内による謀反なども当然のように行われていた戦国時代。各国の武将たちは…

アーカイブ

PAGE TOP