安土桃山時代

戦国美人三姉妹の次女・お初の生涯 「浅井と織田の血を絶やさぬよう奔走」

お初とは

戦国美人三姉妹の次女・お初の生涯

京極高次夫人・常高院(俗名:浅井 初)の肖像画。

お初(おはつ)は戦国大名・浅井長政織田信長の妹・お市の方との間に生まれた、浅井三姉妹(茶々・お初・お江)の次女である。

長女・茶々豊臣秀吉の側室となって世継ぎの豊臣秀頼を産み、徳川家康と対立して大坂夏の陣で自害して果てた。
三女・お江は3度目の結婚で徳川秀忠に嫁ぎ、徳川幕府第3代将軍・徳川家光を産んだ。

次女のお初は、姉や妹に比べると歴史の表舞台に立たず地味な印象があるが、豊臣家と徳川家の橋渡しをした人物である。

浅井三姉妹の次女・お初の生涯について解説する。

お初の出自

お初は永禄13年(1570年)、近江国(現在の滋賀県長浜市)の戦国大名・浅井長政織田信長の妹・お市の方の次女として小谷城で生まれた。

戦国美人三姉妹の次女・お初の生涯

浅井長政夫人(お市の方)の肖像画

父・長政と母・お市の方は浅井家と織田家の同盟のために結婚したが、2人の仲は周りがうらやむほどに仲睦まじく、永禄12年(1569年)には長女・茶々と天正元年(1573年)には三女・お江が生まれ、浅井三姉妹と呼ばれるようになった。

1度目の落城

天正元年(1573年)7月、叔父・織田信長が3万の軍勢で浅井長政の居城・小谷城を攻めると、長政は自害して小谷城が落城した。
これは羽柴秀吉(豊臣秀吉)率いる3,000の兵が、夜半に長政がいる本丸と父・浅井久政のいる小丸との間にある京極丸を占拠したことが大きな勝因となった。

お市の方と茶々・お初・お江の三姉妹は藤掛永勝によって救出されたが、兄・万福丸は捕らえられて信長の命により秀吉によって処刑された。
小谷城は廃城にした上で戦功のあった秀吉に与えられ、秀吉は長浜城を築いた。

お市の方と三姉妹は叔父・織田信包の保護を受け、それから9年余り平穏に過ごしたとされていたが、近年の研究では信包ではなく一族の織田信次に預けられた可能性が高いとも言われている。

信次が亡くなった後は信長の岐阜城へ移ったが、信長は三姉妹のことを気にかけ厚い待遇で贅沢をさせていたという。

2度目の落城

戦国美人三姉妹の次女・お初の生涯

柴田勝家

天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変で叔父・信長が自害し、信長の後継と遺領配分を決める清須会議以降は、秀吉と織田家筆頭家老・柴田勝家が対立した。

お市の方は柴田勝家と再婚、三姉妹は越前の北ノ庄城に入った。

しかし、天正11年(1583年)3月、賤ヶ岳の戦いで勝家は大敗し北ノ庄城に退却、秀吉の軍勢が迫り勝家はお市の方と三姉妹を城から脱出させようとした。
お市の方は秀吉に直筆の書状を送り、三姉妹の身柄を保護するように求めた。

お市の方は三姉妹に「浅井と織田の血を絶やさぬように」と言い聞かせて脱出させ、自分は勝家と共に自害した。

その後、三姉妹は秀吉の保護を受けることになった。※三姉妹の保護は織田信雄だという説もある。

京極高次と結婚

お初は姉・茶々と妹・お江と同じく「戦国一の美女」と賞えられたお市の方の美貌を受け継ぎ、細身で容姿端麗であった。

お初とお江は小柄・細身・華奢であり、茶々が1番お市の方に似ていて背が高かったという。

戦国美人三姉妹の次女・お初の生涯

※京極高次の肖像画

天正15年(1587年)、秀吉の計らいで浅井家の主筋にあたる京極家の当主で大溝城主・京極高次(きょうごくたかつぐ)に嫁いだ。お初と高次は従兄妹同志であった。

京極家は室町時代に六角氏と京極氏に分かれ、南近江と北近江を支配してきた。
応仁の乱後、京極氏の家臣の中で台頭してきたのが浅井家だった。

高次の母・京極マリアはお初の父・長政の姉でありキリシタンであった。後にマリアのすすめで高次とお初もキリシタンになっている。

高次はお初と同じく小谷城で生まれた。お初は幼い頃より美形の高次に憧れていたという。

高次には当代一の美女と評判の妹・龍子がいて、龍子は秀吉の側室・松の丸となり、秀吉にお初を高次の嫁にするように頼んだとされている。
戦国を代表する美男・美女カップルの誕生となった。

高次は名門の出でありながら、戦国大名にしては天下を望まない武将であった。
本能寺の変では明智光秀に味方したため危機に陥り、妹・龍子(松の丸)やお初の尽力で救われたため「蛍大名」と揶揄されていた。

二人は仲が良かったが、残念ながら子供が出来なかった。

文禄4年(1595年)、高次は近江・大津6万石に移封となり、この年に妹・お江が秀吉の命で徳川秀忠に嫁いでいる(3度目の結婚)。

『伝淀殿画像』

姉の茶々は秀吉の側室となり、天正17年(1589年)に(鶴松)を産んだが、残念ながら病没。

文禄2年(1593年)に豊臣秀頼)を産み「淀殿」と呼ばれ、豊臣家で大きな力を持つようになった。

3度目の落城(大津城の戦い)

慶長3年(1598年)に秀吉が没し、徳川家康と石田三成らが対立する。

慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは、高次は当初三成に協力する姿勢を見せたが、大津城に3,000の兵で籠城して家康に味方した。

西軍は立花宗茂・小早川秀包・毛利元康・筑紫広門ら5倍にあたる15,000の兵を派遣して9月7日から大津城の戦いとなった。
高次は籠城で奮闘するも、琵琶湖畔の低地に位置する大津城は守りに弱く、持ちこたえることが出来なかった。

北政所が派遣した孝蔵主、淀殿が送った饗庭局、毛利輝元と高野山からの使者・木食応其らの説得に応じて、高次は9月15日に降伏して大津城を開城した。(※お初にとっては3度目の落城となる

しかし、この日は関ヶ原の戦いの本戦で、大津城で足止めされた西軍15,000は戦に間に合わず、関ヶ原で西軍が敗退した大きな要因となった。

高次は、九州屈指の名将である立花宗茂を足止めした功績で、家康から若狭一国(若狭小浜)8万5,000石を与えられた。

仲介役 常高院

慶長14年(1609年)5月、高次が死去するとお初は剃髪・出家して「常高院」と号し、京極家は庶長子の忠高が継いだ。
ここからは常高院と記させていただく。

この頃から甥の豊臣秀頼・姉の淀殿と家康との間に対立が起こり、常高院は豊臣方の使者として仲介に奔走する。

慶長19年(1614年)、両者の激突は避けられないものとなり、大坂冬の陣が起きる。

常高院は叔父・織田有楽斎と共に大坂城に入って和睦を模索し、徳川方の阿茶局と交渉を続け和議に尽力した。

子供が出来なかった常高院は、大坂冬の陣の前に妹・お江と徳川秀忠の間に生まれたばかりの四女を養女にして、自分と同じ名の「」と名付けた。

常高院は家康に好かれていたようで、姉と妹の間に入って両家の橋渡し役をしていた。
徳川家と豊臣家の衝突を避けるために、外交的な役割を見せたのだ。

しかし翌年、家康は天下取りの総仕上げとして大坂城に兵を差し向けた。(大坂夏の陣
常高院は豊臣方の使者として何度も家康に詫びて仲立ちをしていたが、徳川方の総攻撃が始まってしまう。

家康は常高院を心配して迎えの者をつかわし、常高院は大坂城から脱出した。

同年5月8日、秀頼・淀殿親子は自害し豊臣家は滅亡、秀頼と側室の間に生まれた国松は斬首となった。

常高院と千姫は、秀頼の7歳の娘・奈阿姫(天秀尼)の助命を家康に嘆願し、鎌倉の東慶寺に入ることを許された。

晩年

京極忠高の肖像。

京極家の跡を継いだ京極忠高は養女になった初姫と結婚したが、この2人の間にも子供は生まれなかった。

常高院は晩年、忠高の江戸屋敷に住み、妹・お江とも良く会っていたという。

寛永10年(1633年)8月27日、江戸屋敷にて死去。享年64歳で三姉妹の中で一番長生きをした。

おわりに

お初は、浅井三姉妹の中では一番幸せで優しそうな印象だが、実は嫉妬深く、夫・京極高次が側室に産ませた忠高を殺害しようとしたというエピソードもある。

TVドラマなどで描かれる優しいお初のイメージとは違う一面も持ち合わせていた。

浅井三姉妹の次女として「浅井家と織田家の血を絶やさぬように」という母の遺言を守ろうと、豊臣家と徳川家の橋渡し役に奔走した人生であった。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

日本史が得意です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 直江状とは? 「なぜ上杉景勝は徳川家康と対立したのか」
  2. 戦国大名の家紋について調べてみた
  3. 尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】
  4. 柳生宗矩 ~剣豪から大名となった武将
  5. 津軽為信 ・津軽の梟雄【奇策でのし上がった戦国大名】
  6. 豊臣秀長について調べてみた【豊臣政権を支えたナンバー2】
  7. 戦国時代の「毒殺」について解説 ~毒殺された噂のある人物たち
  8. 千利休はなぜ秀吉に切腹させられたのか? 「木像事件説、三成黒幕説…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

沈黙のデート【漫画~キヒロの青春】⑫

女を部屋に誘う【漫画~キヒロの青春】⑬…

フロイトの半生とヒステリー治療について調べてみた

「心理学界で知らない人はいない、ジーグムントフロイトの半生とヒステリー治療」ジーグムント…

劉表 ~三国志の隠れた名君

天下の要衝を治めた隠れた名君コーエーテクモゲームスの『三國志』シリーズは開始勢力によって大きく難…

戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長く握れた方が勝利】

現代社会において犯罪の捜査は、科学的な手法に基づいて行われています。指紋やDNA鑑定などの科…

スウェーデンから学ぶ 「手厚い社会保障制度と自由で幸せな人生の在り方」

我が子の育児に積極的に協力するため、『育休制度』を活用する家庭的な男性を表現する造語「イクメン」は、…

アーカイブ

PAGE TOP