音楽&芸術

球体関節人形について調べてみた

球体関節人形」というものをご存知だろうか。
その名の通り、関節が球体になっており、自由にポーズをつけることができる人形だ。
球体関節人形の歴史や、種類、仕組みなどについて調べてみた。

球体関節人形 の歴史

球体関節人形

※制作中の創作人形。自分で撮影

人形を特に「球体関節人形」と呼ぶ場合には、決まった特徴がある。関節が球状になっており、手足にゴムを通して各パーツを繋げているものを指す。
その原型となったのが、ドイツ出身の芸術家であるハンス・ベルメールの作った人形である。等身大の人形の関節は大きく肥大した球体でできており、その斬新な作品は当時のパリのシュールレアリストに受け入れられ歓迎された。
1965年に、澁澤龍彦が雑誌でベルメールの人形を紹介したことで、日本でも作品が知られるようになった。
ベルメールの作品に影響を受けた日本の芸術家たちが、ベルメールの人形をもとにして、市松人形の技法を取り入れながら、現在の“球体関節人形”の基礎を作り上げた。初期の頃は、使用する粘土などの材料をそれぞれが試行錯誤していたため、古い人形作品の中には脆く壊れやすいものも存在する。現在は基本的な制作方法がほぼ確立されている。

球体関節人形の作り

※創作人形の関節。自分で撮影

①仕組み

前述した通り、各パーツはゴムによって繋げられている。
右手首と左手首を一本のゴムで繋ぎ、ヘッド(頭)と両足首を一本のゴムで繋ぐのが基本である。

②ボディの素材

人形作家が制作する一点物の作品の場合は、おおまかに素材はビスク(素焼きの磁器)と、粘土に分けられる。
ビスクとはフランス語の「ビスキュイ(二度焼き)」を語源としており、アンティークビスクドールの素材と同じである。
粘土の場合は、石の粉が入った石粉粘土や、木の粉が入った木粉粘土などが使われる。
粘土で作る場合は、最後の塗装に胡粉を使うことが多いが、これは市松人形に使われるものと同じである。

③髪の毛

髪の毛には、人毛や化学繊維が使われる。
ヘッドに毛を接着剤で直接貼る方法と、ウィッグを被せる方法がある。

※ドールアイ。Wikiより

④ドールアイ

ドールアイ(眼球)の素材も様々であり、主なものはガラスだが、アクリル、レジン、ビスク、樹脂粘土なども使われる。
最近は、天然の鉱石や、ドライフラワーなどを使った変わり種も存在する。

球体関節人形の呼称

球体関節人形と一口に言っても、素材などによって呼称が変わる。

※粘土製の創作人形。自分で撮影

①創作人形

作家が創作した、一点物を指す。素材は特に問わない。
リアルな造形のものが多い。
芸術作品のため高価である。

②キャストドール

レジンキャストという樹脂で作られた人形で、大量生産のため比較的安価である。
アニメチックな顔立ちのものが多い。
顔のメイク(塗装)を自分でカスタムしたり、ドールアイやウィッグの変更、着せ替えを自由に楽しむことができる。
紫外線に弱く、劣化しやすいという弱点がある。

球体関節人形の購入方法

作家の作品であれば、創作人形の専門店がいくつか存在する。
また、展示会で展示されているものは、会場で買える場合もある。
最近はインターネットオークションに出品している作家もいる。

キャストドールは、日本ではボークスという会社だけが製造している。
「スーパードルフィー」という商品名で、ネットショップや店頭で販売されている。
海外にも多数のキャストドールメーカーが存在し、これらは代理店経由で購入することができる。日本直営店があるメーカーもある。
なお、海外製のキャストドールは「スーパードルフィー」とは呼ばないので、注意が必要である。

おわりに

球体関節人形の制作技術は、外国の芸術家の影響を受けて、日本国内で独自に発展していった。
作家の創作人形に影響を受けて、樹脂製の人形が発売され、手ごろな値段で手に入るようになり、球体関節人形ブームが巻き起こった。
現在も、日本国内はもちろんのこと、外国でも根強い人気がある。
興味があれば、ドールショップに一度立ち寄ってみてはいかがだろうか。

関連記事:アンティークビスクドールについて調べてみた

歌夜

歌夜

投稿者の記事一覧

人形と本で埋め尽くされた部屋に住んでいる。古いものと、変なものが好き。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜ東京で阿波踊りを踊るのか?【阿波おどりの種類と日程】
  2. 夏の甲子園、高校野球応援ブラスバンドの歴史
  3. 葛飾北斎が海外に与えた影響 「ジャポニズムの頂点」
  4. 【3回見たら死ぬ絵】 終焉の画家・ベクシンスキーの芸術遍歴 〜「…
  5. ポータブルヘッドホンアンプとは 【ワンランク上の音質】
  6. 唐の音楽文化について調べてみた【音楽好きだった玄宗】
  7. 歴史上の天才達のIQを調べてみた 【アインシュタイン、ダヴィンチ…
  8. 「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

400年以上の歴史をもつ『東北のお伊勢さま』【青森・三戸町】

NO.145 カテゴリー: おでかけ 400年以上の歴史をもつ『東北のお伊勢さま』【青森・三戸町】[…

【日本総理大臣列伝】 山縣有朋の人物像に迫る 「愚直なまでに現実主義を貫く政治理念」

2度の内閣総理大臣、陸軍大臣、内務大臣、司法大臣など、明治~大正の政府要職を歴任した山縣有朋(やまが…

【2023年の夏は過去最高に暑い?】 令和の夏は昔と比べてどれほど暑くなったのか検証

2023年7月現在、恐ろしいほどの猛暑日が続いていますね。6月から既に暑かったですが7月はさ…

織田信長が『比叡山焼き討ち』をした理由 【大虐殺に至るまでの経緯】

「織田信長=苛烈で怖い人」というイメージを抱く人は多いだろう。それは信長が行った『比…

セキュリティは大丈夫?天皇陛下のお住まいである京都御所が、あまりに無防備な尊すぎる理由

天皇陛下のお住まいは?と訊かれたら、誰でも「皇居でしょ?」と答えることでしょう。もち…

アーカイブ

PAGE TOP