両軍合わせて27万もの軍勢を動員し、11年にも及んだ「応仁の乱」。どの勢力が戦い、勝者は誰だったのか?これが、応仁の乱を理解するための大きな壁となっている。なぜなら、主要人物だけでも数十人になり、決定的な勝者はいなかったからだ。…
トップページに戻る
第二次世界大戦後、ニュルンベルク裁判や東京裁判において「人道に対する罪」という新たな概念が定義されま…
民主化運動の指導者この民主化運動の指導者は漢民族出身の大学生である、王、紫玲、ウイグル族出身のウ…
令和6年7月3日、13年ぶりに新たな日本銀行券が発行された。新紙幣の「顔」として選ば…
赤信号、みんなで渡れば怖くない…この言葉を聞いたことはないだろうか。もちろん、一人で…
「草の実堂」の読者の方は、本好きな方も多い印象があります。私自身、本屋さんが入っているビル内…
三国時代に活躍した名脇役中国は計56の民族からなる多民族国家だが、その歴史は異民族同士の戦いの歴…
今の時代、「クレジットカードがないと生きてゆけない!」とまではいいませんが、「あると便利」から「ない…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.