調べてみた奈良時代
-
奈良時代の人々の衣食住はどうなっていたのか?
相次ぐ天変地異と政情不安と重税感が一般庶民にのしかかった奈良時代、人々の暮らしはどういったものだったのだろうか?貴族や下級官人の暮らしは古文書に残されているが、一般庶民の暮らしぶりはほとんど残されていない。平城京での…
-
聖武天皇は孝謙天皇の次をどうするつもりだったのか?
和銅3年(710)から延暦13年(794)まで84年間続いた奈良時代は、聖武天皇・光明皇后・孝謙(称…
-
橘奈良麻呂の乱と藤原種継事件とは
天武系の男子が絶滅寸前奈良時代は、天平文化が華開いた反面、飛鳥時代に形成された天武天皇の皇子によ…
-
長屋王の変と藤原広嗣の乱 「奈良時代を皇位継承をめぐる内乱から見る」
政争が続いた奈良時代奈良時代は遣唐使を復活して唐に学生や僧侶を留学させたので、さまざまな文物が日…
-
法華寺ってどういうお寺?【聖武天皇が定めた国分尼寺の総本山】
奈良時代、聖武天皇(しょうむてんのう)は仏教によって国家鎮護をするため、国分寺・国分尼寺建立…
-
奈良の大仏は過去に何度も破壊されていた
-
東大寺二月堂はなぜ二月なのか?
-
吉備真備について調べてみた【日本人で最初の軍師になった学者】
-
古事記の天孫降臨までの神々 「イザナキとイザナミ、大国主とスサノオ」
-
奈良時代 ~平城京から平安京へ【遣唐使の再開】