調べてみた室町時代
-
日本史上最大の兄弟喧嘩 「観応の擾乱」をわかりやすく解説
1333年、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は鎌倉幕府を倒し建武の新政を行ったが、公家よりの政策が多くの武士の反感を買い、失敗に終わる。その後、謀反を起こした足利尊氏は、1338年に光厳天皇(こうごんてんのう)によって征夷大将軍に任命…
-
永享の乱 【関東地方の戦乱はここから始まった】
将軍になれなかった鎌倉公方足利将軍家が成立してから約90年が経ったとある時、京都の足利将軍家では…
-
能の大成者・世阿弥の生涯に迫る
室町時代。一つの舞台芸術を大成した天才がいた。世阿弥元清(ぜあみもときよ)である。「秘すれば…
-
尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】
十一ヶ国の太守尼子経久(あまごつねひさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・大名です…
-
足利直義について調べてみた【室町幕府の副将軍と呼ばれた弟】
南北朝時代に新たに作った武家政権である室町幕府とそれを創設した足利尊氏。尊氏には重宝していた人物が…
-
足利義昭について調べてみた【信長から追放されるも生き続けた将軍】
-
三好長慶について調べてみた【信長に先んじた畿内の覇者】
-
足利義輝について調べてみた【武勇に優れた剣豪将軍】
-
七福神と仏教の関連について調べてみた
-
関東管領上杉家について調べてみた【上杉謙信の誕生】
-
太田道灌について調べてみた【江戸城を最初に作った人物】