調べてみた鎌倉殿の13人
-
小四郎の名を継ぐ者がここに。義時の隠し子?北条時経とは何者か【鎌倉殿の13人 外伝】
北条義時(ほうじょう よしとき)の息子と言えば、「俺たちの泰時」こと北条泰時(やすとき)はじめ6人が『吾妻鏡』に確認されています。長男・北条泰時(太郎)次男・北条朝時(ともとき。次郎)三男・北条重時(しげとき。三郎)四男…
-
3代執権・北条泰時も頼りにした大金持ち達〜 有徳人とは?
1230年(寛喜2年)~1231年(寛喜3年)にかけて大飢饉が起こった。鎌倉時代を通し最大の…
-
矢部禅尼は、北条政子に次ぐゴットマーザーか? 「三浦氏の血を存続させた北条泰時夫人(初)」
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公、北条義時の息子・泰時の夫人(初)は、夫より賢く、洞察力が…
-
最期は後鳥羽上皇の怨霊に?三浦義村はその後どうなったのか【鎌倉殿の13人 後伝】
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、いよいよ最終回も間近、周囲では早くもロスになる方が続出しているよ…
-
独裁政治家5代執権・北条時頼は意外に善政を為した?
5代執権・北条時頼とは?北条時頼(ほうじょうときより)は、3代執権・北条泰時の孫にあたる…
-
寛喜の飢饉とは 「鎌倉時代に人口の3割が亡くなった大飢饉」
-
坂東武者にも2軍・3軍があった?歴史学者・本郷和人の大胆な仮説【鎌倉殿の13人】
-
いざ上洛!承久の乱で「俺たちの北条泰時」と共に出陣した“俺たち”のプロローグ【鎌倉殿の13人】
-
しっかりしなさい!すでに二児の父だった北条朝時(義時次男)【鎌倉殿の13人】
-
【悲報】俺たちの北条泰時、実は初(矢部禅尼)と離婚していた【鎌倉殿の13人】
-
鎌倉時代の武家女性は、予想以上に社会的地位が高かった?