三國志

【三国志の豪傑】 張飛は目を開けたまま寝ていた? 「肝臓が悪い人に多い」

張飛

張飛は目を開けたまま寝ていた?

※清代の書物に描かれた張飛

言わずと知れた三国志の豪傑 張飛

人間味のあるその性格と、人間離れした力や戦闘能力で多くの人を魅了している。
三国志演技の中で張飛はなんと夜眠る時、凄まじく大きな鼾(いびき)をかいたという。(※あくまで三国志演技は創作物であるが

張飛の妻も耐えられないほどの大きさであった。そしてなんと目を開けて眠るという記述がある。
しかも目を全開に開いて眠っていたという。

正常な人間であれば、目を閉じて寝るのが普通である。
まれに半目を開けていたりする人はいるが、全く目を閉じずに眠るなどということがありえるのであろうか。

目の疾患

人は眼球が瞼よりも大きすぎると、目を閉じる事ができないという。
つまり瞼が眼球を覆う事ができないのだ。

その理由の一つにホルモン異常の病気「バセドー病」がある。
目が少しづつ前に飛び出てくるため、瞼で覆いきれないという現象が起こるのである。

目を閉じずに寝る」というのは実際に一つの病気として存在する。
夜行性兎眼という睡眠障害の一種である。
睡眠中に目を閉じないと、目が乾いたり、光によって目が覚めるなど、しっかり睡眠が取れないなどの弊害がある。

実際に病気として存在しているのだから、張飛の話もまんざら作り話ではないかもしれない。

そして、目を開けたまま眠る症状の原因として「肝臓の疾患」というのがある。

肝臓に問題があると、目に症状が出てしまうという。

これが張飛においては当てはまるかもしれない。

酒豪張飛

張飛は酒好きで有名である。「張飛酒」という名前の酒が販売されているほどである。

張飛は毎日酔うまで酒を飲んでいたという。
そのせいで肝臓を痛めていたことは十分に考えられる。

張飛は酒好きの上に酒癖も悪かった。

劉備関羽に何度も戒められたというが、なかなかその癖は治す事ができなかった。

張飛は目を開けたまま寝ていた?

イメージ画像 : 張飛酒

彼の死も、酒が引き金になったといっても過言ではない。

関羽の死後、復讐のために兵を挙げることにした張飛は、3日以内に70万の大軍の白衣を作るよう依頼した。
当然そんな無茶な要求が実現できるわけもなく、依頼された2人の男は納期を伸ばしてもらえるように伝えた。

ところが張飛は酔っていたことも手伝って、彼らを50回佃で打ち「できないなら、殺す!」と激昂した。
その狂気を見た2人の男は殺される前に殺してしまおうと、張飛が大いびきかいて眠っているところへ行った。

2人は目を疑った。明らかに大いびきをかいて眠っているのに目は開いたままなのだ。男たちは怯えたに違いない。

だが、よく観察してみるとぐっすり眠っている。そこで2人は張飛を殺した。

酒の飲み過ぎは、今も昔も変わらず災いの元である。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 劉備と関羽の本当の関係 「一緒にいた期間は実は少なかった」
  2. 龐統は呉のスパイだった?【三国志の珍説】
  3. 張遼の異常な武力と合肥の戦い【正史の方が活躍していた】
  4. 「三国志」を記述してきた歴史家たち【正史&演義】
  5. 桓帝 「後漢末期の流れを作った皇帝」宦官vs清流派
  6. 『三国時代のナルシスト』 何晏が作り出した危険な快楽 「五石散」…
  7. 陳羣 ~「劉備が逃した魏の名臣」
  8. 三国志のズッコケ4人組「白波賊」の頭領たちを紹介【どこで人生間違…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

刑務所では本当にタバコが吸えるのか?

基本どこも吸えない以前、刑務所でタバコが吸えるようにする法律ができそうになりましたが、ある国…

もはや日本に収まりきらぬ!悲劇の英雄・源義経がチンギス・ハーンとなるまでを語る「源義経の歌」を紹介

源義経(みなもとの よしつね)と言えば、日本史上でもトップクラスのスーパースター。天性の才能…

中国人の結婚率と離婚率 「離婚冷静期とは ~30日以内なら取り消し可能」

中国人にとっての結婚とは中国人の親は自分の子供の結婚に関して、ある意味日本人より強い関心をもって…

台湾の猛暑 ~記録的猛暑とその深刻な影響

記録的な猛暑今年も記録的な猛暑である。アメリカの国家海洋大気庁(NOAA)の報告…

浜松城へ行ってみた【続日本100名城 観光】

浜松城の歴史永禄11年(1568年)12月6日、甲斐国の武田信玄が駿河今川領への侵攻を開始す…

アーカイブ

PAGE TOP