調べてみた古代文明

  1. 【ラスコー洞窟の壁画】 2万年前にクロマニョン人が描いた精巧な壁画とは

    ラスコーの壁画は、フランス西南部の「ラスコー洞窟」で発見された先史時代の芸術作品である。これらの壁画は約2万年前、クロマニョン人によって描かれたとされている。豊かな色彩や巧みな技法が使われており、600頭にも及ぶ動物の数とその迫…

  2. 『140万年前』 人類の近縁種が、ヨーロッパ大陸を東から西へ移動していた

    人類の近縁種「ホモ・エレクトス」2024年3月6日、学術誌『Nature』で「人類の近親…

  3. イースター島の古い木材に刻まれた 「謎の未解読文字」

    イースター島といえば、モアイ像が有名だが、実はもう一つ、不思議なものが存在する。…

  4. 謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神獣

    三星堆遺跡三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で…

  5. ネアンデルタール人も感染した? 太古の「ゾンビウイルス」が永久凍土から蘇る

    地球温暖化の影響で、シベリアの永久凍土が急速に融解している。永久凍土には、何百万年も…

  6. 【衝撃の新説】 ネアンデルタール人と現生人類は、男女を交換しあって失敗した?

  7. アメリカ大陸最古(1万3000年前)の骨製ビーズが発見される 「クローヴィス人とは」

  8. 【1960年代に発見されたスペインの財宝】 地球外の金属で作られていたことが判明

  9. 【4500年前に頭蓋骨手術が行われていた】 2度の手術で生き延びた女性

  10. 【ネアンデルタール人】 7万5千年前に既に芸術を創造していた?

  11. 【人間の埋葬の歴史】 人類はいつごろから死者を埋葬し始めたのか?

おすすめ記事

端午の節句とその由来について調べてみた

端午の節句とはなにか端午(たんご)の節句とは、5月5日に行われる年中行事の1つで、五月最初の…

坂上田村麻呂について調べてみた【武の象徴として軍神になった征夷大将軍】

忠臣として名高い 坂上田村麻呂征夷大将軍と聞くと思い浮かぶのは鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を…

誕生日石&花【1月21日~31日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【1月21日】個性的で社交的。優れた直感力と創造…

刑務所の休日と共同室の生活について

刑務所での休日は「免業日」と呼ばれています。土、日、祝祭日がそうです。基本的に一日中居室で過…

【マネ危険】常温で2日放置しちゃった冷凍カツオ。食ってみたらどうなった?【実体験】

皆さん、カツオ(鰹、松魚)は好きですか?筆者もカツオが大好物で、回転寿司に行くとカツオが回っ…

橋本佐内 ~26才で処刑された幕末の天才

橋本左内とは橋本佐内 (はしもとさない)とは、明治維新の最大の功労者である西郷隆盛からそ…

ウクライナ戦争によって「第3次世界大戦」の火種が再び欧州に忍び寄る?

ウクライナ戦争が泥沼化する中、衝撃的な展開が世界を揺さぶっている。2025年、トランプ大統領…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP