調べてみた鎌倉時代
-
黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブスも影響を受けた?】
前編ではマルコポーロの東方見聞録と、かつては東北で金が多く採れたこと、そして「黄金の国ジパング」が東北地方であるという説について解説した。後編ではなぜ東北で金が取れるのかと、「ジパング」東北説についてさらに掘り下げたい。なぜ東北…
-
黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポーロの東方見聞録】
黄金で満ち溢れているという伝説の国・その名は「ジパング」。今から700年以上も前にマ…
-
中世日本の物流を支配した海や川の豪族たち 「北条時政にはなぜ金があった?」
鎌倉幕府を支え、代々将軍を補佐する執権を勤めた北条氏だが、源頼朝の後ろ盾になった当初は、中クラスの豪…
-
日本のおとぎ話の原型~ 宇治拾遺物語とは? 「当時の侍たちの面白い伝承」
日本おとぎ話の原型になった「今昔物語」と並ぶ「宇治拾遺物語」(うじしゅういものがたり)。12…
-
中世の女性の職業 「彼女達はどうやって稼いでいたのか?」
日本の中世は、基本的に自助の世界だった。財産を分け与えられた貴族や御家人子女と違い、庶民女性…
-
小四郎の名を継ぐ者がここに。義時の隠し子?北条時経とは何者か【鎌倉殿の13人 外伝】
-
「恐ろしや中世!」 人買・山賊・海賊、危険がいっぱい
-
3代執権・北条泰時も頼りにした大金持ち達〜 有徳人とは?
-
浄土宗の開祖・法然の意外な弟子たち 「熊谷直実、九条兼実、後鳥羽上皇の女官」
-
BL小説も驚く、少年修行僧と僧侶の関係 「稚児に寄せる情愛」
-
矢部禅尼は、北条政子に次ぐゴットマーザーか? 「三浦氏の血を存続させた北条泰時夫人(初)」