生活観光

  1. 【京都歴史観光】坂本龍馬や勤王の志士達の足跡をめぐってみた「木屋町通周辺」

    高瀬川沿いにめぐる木屋町・幕末歴史散策三条通から四条通にかけての木屋町一帯は、京都有数の繁華街として飲食店などが並ぶ華やかな一角。高瀬川に沿って伸びる木屋町通は、江戸時代半ばになって料理屋・旅籠・酒屋などが店を構えるようになった…

  2. 【巳年に行きたい蛇神社】日本三大白蛇聖地「蛇窪神社・岩國白蛇神社・老神温泉赤城神社」

    まもなく2025年を迎えるにあたって、初詣に行く神社の目星を付けている人もいるだろう。そこで…

  3. 【温泉旅行】湯守って何する人?歴史や待遇など素朴な疑問を調べてみました!

    駅で見かけた、こんなポスター。「湯守のいる湯宿へ。」そこには湯守(ゆもり/ゆのもり/…

  4. 【まだ間に合う!京都のおすすめ紅葉】嵐山・嵯峨野エリア ~祇王寺・天龍寺・宝厳院の庭園

    社寺や名所にある庭園を中心に、京都を旅するのも楽しいものです。京都には各時代に作られた数多く…

  5. 心を癒す古道・街道「木曽路」を歩く ~江戸の雰囲気を伝える宿場5選

    日本には、いまも昔の面影を色濃く残す古道や街道が残されています。道は人が歩くことによってでき…

  6. 奈良観光・春日大社『若宮十五社』を巡ってみた ~夫婦におすすめ「夫婦大国社」

  7. 【京都歴史散策】豊臣秀吉の京都再開発で誕生した「寺町」の歴史ある寺社を巡る

  8. 『巨大恐竜展2024』に行ってみた ~巨大恐竜パタゴティタン全長37mの迫力!

  9. 『横浜 関帝廟』に行ってみた ~20年来の関羽推しの筆者が「初関帝廟参り」

  10. 美しすぎる日本の廃墟5選 「日本近代史を物語る廃墟と遺構」

  11. 『小江戸』川越市の歴史と「蔵造りの町並み」が現存している理由

おすすめ記事

1年間で4回も改元!?『三国志』の黎明期、混乱を極めた中平六年を振り返る

日本で最も短い元号は、鎌倉時代中期、暦仁(りゃくにん)の74日。命名の出典は中国二十四史の一つ『隋書…

東京都の区は「35区」の時代があった

東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される区域である。「東…

【仏教とバラモン教※古代ヒンドゥー教】仏陀は異端の存在だった

交易が発展し、貧富の差が激しくなることで、街には人々が争う光景がそこかしこで見られるようになった。…

土方歳三の最後 【5倍の敵を打ち破った二股口の戦い ~箱館戦争】

今回は前編に続いて後編である。新選組副長として有名な 土方歳三は、当初は「剣豪」とし…

独裁政治家5代執権・北条時頼は意外に善政を為した?

5代執権・北条時頼とは?北条時頼(ほうじょうときより)は、3代執権・北条泰時の孫にあたる…

新しい漫画サイト開設しました!(パラダイムシフト☆)

明けましておめでとうございます。新井キヒロです。スポンサードリンク新年早…

「宇宙人は冷戦時代の核戦争を阻止していた!」 月面歩行したNASAの宇宙飛行士が証言

アメリカ・ソ連の冷戦が核戦争に発展するのを防いだのは宇宙人「宇宙人は地球に侵略し、人類を滅亡…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP