調べてみた飛鳥時代
-
「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ②【乙巳の変と大化の改新】
乙巳の変今回は前回に引き続き後編である。中臣鎌足と中大兄皇子が狙うのは、大臣となっていた蘇我入鹿、その決行日は「三韓の調の儀式」と決めた。「三韓の調の儀式」とは、朝鮮半島の三韓(新羅・百済・高句麗)からの使者が朝…
-
「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ①【蘇我入鹿 暗殺計画】
中臣鎌足とは飛鳥時代の645年、ヤマト政権で天皇をも凌ぐ権勢を誇っていた大豪族の蘇我入鹿…
-
天武天皇 ~未来への基盤を築いた王
天武天皇(てんむてんのう)という名前を、どこで知っただろうか。日本史の「壬申の乱」で、額田王…
-
古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響
日本の歴史教育では、中臣鎌足・中大兄皇子による「大化の改新」は詳細に取り扱われるが、同時代に起こった…
-
【美人で頭も良かった日本初の女性天皇】 推古天皇とは
推古天皇とは推古天皇(すいこてんのう : 554~628)は、日本で初めての女性天皇であ…
-
【日本で初めて2度天皇になった女性】斉明天皇とは
-
額田王のドラマチックな生涯【二人の天皇に嫁いだ女流歌人】
-
長屋王の変と藤原四兄弟【長屋王邸宅跡に今も残る呪い?】
-
大津皇子について調べてみた【万葉の悲劇の皇子】
-
キリスト教は飛鳥時代に伝来していた説【平安京と秦氏】
-
「仏教伝来と大化の改新」飛鳥時代から始まる律令国家【倭から日本へ】