宗教

『最強の縁切り神社』京都・安井金比羅宮の「縁切り碑」とは

安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都の祇園・花見小路のほど近くに位置し、縁切り・縁結びの神社として知られている。

主祭神は、崇徳天皇・大物主神・源頼政である。

安井金比羅宮の歴史

画像 : 安井金比羅宮 wiki c 663highland

その起源は天智天皇(在位668~671年)の時代にさかのぼり、藤原鎌足が藤を植え、寺院を創建したことに始まる。

境内には紫藤が繁り、「藤寺」と称された。
平安時代後期には、崇徳天皇が藤を愛でるために度々訪れたという伝承がある。

後に、応仁の乱(1467年~1477年)によって衰退したが、江戸時代中期に太秦(うずまさ)安井から蓮華光院が移され、鎮守として崇徳天皇に加え、讃岐・金刀比羅宮から勧請した大物主神や、源頼政が祀られることとなった。

明治維新後の廃仏毀釈により蓮華光院は廃寺となったが、その名称を「安井神社」と改め、更に「安井金比羅宮」に社名を改め現在に至る。

以上のように、京都にありながら“金比羅”の名を冠しているのは、讃岐(今の香川)から大物主神を勧請(かんじょう…神仏の分霊を迎えること)したことに由来している。

縁切り縁結び碑(いし)

画像 : 縁切り縁結び碑 wiki c KOKOKU-m1ne10

安井金比羅宮の境内で最も目をひくのは、社務所前にある縁切り縁結び碑(いし)である。

この碑は高さ1.5メートル、幅3メートルの巨石で、穴をくぐることで悪縁を切り、良縁を結ぶとされている。

本来この碑は絵馬の形をしているらしいのだが、碑の表面には願い事が書かれたおびただしい数のお札が貼られており、こんもりとした丸い形に見える。

とにかくいつ訪れても、多くの参拝者がこの碑をくぐっている姿を見ることができる。

祈願の方法は、まずご本殿に参拝し、次に、切りたい縁・結びたい縁などの願い事を記したお札(形代)を持って、願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐる。これで悪縁を切り、次に裏から表へくぐって良縁を結び、最後にお札を碑に貼りつける。

観光客たちが苦心しながら碑をくぐっている姿はほほえましいが、そのお札にはどんな願いが込められているのだろうか。

境内に設置された無数の絵馬を見ると、参拝者たちの強い「縁切り願望」がひしひしと伝わってくる。

例えば、『誰々と誰々の縁が切れて、私と結ばれますように』『職場の上司と一刻も早く縁を切ることができますように』『夫と無事離婚できますように』などの願いが綴られている。

また、小さな文字でびっしりと書かれた、まるで怨念とも言えるような言葉で埋め尽くされた絵馬も多く見受けられる。

安井金比羅宮は「縁切り・縁結び」の神社であるが、「縁切り」の方を願って訪れる参拝者が多いようである。

主な祭事

春季金比羅大祭

「春季金比羅大祭」は、例年5月10日に行われる安井金比羅宮の行事の一つである。

この祭りでは火焚神事が行われ、境内には白い煙が立ちこめる。

神事では氏子などの願いが書かれた護摩木が、縁切り碑の前に設置された護摩壇で焚き上げられ、祈願の成就が祈られる。

櫛まつり

画像 : 久志塚 wiki c mariemon – mariemon

毎年9月の第4月曜日に行われる「櫛まつり」も有名な行事である。

使い古した櫛や、かんざしなどを供養するお祭りで、伝統の髪型や風俗衣装の時代風俗行列が神社周辺を練り歩く。

境内北側には久志塚(櫛塚)があり、美容美顔美髪にご利益があるとされている。

終い金比羅祭

一年を締めくくる最後の金比羅大神様の御縁日。

12月10日から新年の初金比羅祭までの間、授与所にて縁起物である「稲宝来(いねほうらい)」の授与が行われる。

周辺の観光名所

安井金比羅宮の周辺には、先に述べた祇園・花見小路の他にも、京都最古の禅寺である建仁寺、祇園さんの名で親しまれている八坂神社、豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が、秀吉を弔うため創建した高台寺、清水の舞台で有名な清水寺、などの京都随一の観光名所が点在している。

それらの観光名所を訪れる際には是非、安井金比羅宮も訪ねて見て欲しい。

そして「切りたい縁」が無かったとしても、縁結びを願って「縁切り・縁結び碑」をくぐってみることをおすすめする。

参考 : 『安井金比羅宮公式ページ』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ば…
  2. 『清朝末期』19歳でアメリカへ売られ、見世物として「展示」された…
  3. 人気の地方移住先 5県 「若くても地方移住は夢じゃない」
  4. 前漢の皇帝が酔って侍女と過ごした「一夜の過ち」が、漢王朝を200…
  5. 【やはり戦争に行きたくなかった?】徴兵から逃れた日本男児たちの驚…
  6. 【ロシア皇太子襲撃~大津事件】 日本のために自刃した畠山勇子
  7. 神仏習合について調べてみた【仏教の伝来】
  8. 【犯罪者からパリ警察の英雄へ】 フランソワ・ヴィドック ~世界最…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

古代中国の封建社会の階級制度「三六九等」とは?

身分階級制度どの時代にも、権力を持つ者と支配される者が存在する。現代における身分制度と聞くと…

世界有数の資産家 「ロックフェラー家」の資産と歴史

世界には、私たちには想像もつかないほどのお金持ちが存在する。その中で世界の三大財閥と呼ばれて…

世界で話題沸騰!未来計画ノート「バレットジャーナル」の活用方法

3ヶ月先、半年先の自分を見据えて、叶えたい夢であったり、実現させる目標をノートに綴る「バレットジャー…

劉禅は本当に暗君だったのか?【正史三国志】

人気ゲームでネタにされた驚愕のステータス統率 3武力 5知力 9政治 4これ…

江戸の英雄、庶民の憧れ!江戸の火消しとは 【江戸に火事がめちゃくちゃ多かった理由】

江戸の町では、その267年間の歴史の中で火事が頻発していた。その回数はなんと49回の大火、大…

アーカイブ

PAGE TOP