海外

意外と知らないオルゴールの歴史 「スイス発祥、日本での広がり」

箱を開けると可愛いメロディーを奏でてくれる「オルゴール」は、定刻を知らせる鐘の役割を担うために開発された。

時計台から「オルゴール」の音色が響き渡る日常は、生活する人々に安心と癒しの効果を与えることにも繋がっていた。

当初は時計と深い結びつきがあった「オルゴール」だが、その美しい音色を定刻以外の好きな時に聴いていたいと願う人も多く、そんな人々の気持ちが時計から「オルゴール」を独立させる切っ掛けを作ったともいえる。

意外と知らないオルゴールの歴史

時計機能と一体となったオルゴール

スイスの時計職人が生んだ美しい「オルゴール」の音色

時計にメロディーを鳴らす機能を発明したのは、スイスで時計職人として活躍していた『アントワーヌ・ファーブル(Antoine Faver)』という人物である。時計職人であった父親の後を継ぎ、時計と「オルゴール」の技術の発展により一層力を注いでいた。

彼が高度な技術を取り込んで製作した「オルゴール」は『シリンダーオルゴール』と呼ばれ、現在一般的に世界で普及している「オルゴール」に用い入れられている技法を使っていた。

特徴としては、音源となる小さなピンが取り付けられた金属の筒がゆっくりと回転し、そこに櫛歯(“くしば”または“しつし”と読む)と呼ばれる振動板を触れさせることで、音を発生させる仕組みが施されていた。

意外と知らないオルゴールの歴史

『シリンダーオルゴール』の細かいピンと櫛歯(くしば、しつし)

時計と「オルゴール」を分離して楽しむ風潮が広まってからも、『シリンダーオルゴール』の技法は多くの職人たちに受け継がれていった。

最大で12曲までの演奏が可能で、個人の趣向に合わせた選曲で楽しめる「オルゴール」は上級階級の貴族の間で『音のアクセサリー』と謳われていたほどである。

「オルゴール」の活躍が定着しながらも近づいてきた生産衰退の陰

「オルゴール」の更なる進化を追求をするため、ドイツやアメリカの工場でも製作が開始され、オルゴールメーカー同士の競争も始まった。

その中で注目が集まったのが、選曲の数を大幅に増やすことのできる『ディスク・オルゴール』である。ドイツのオルゴール職人であった『パウロ・ロッホマン(Paul Lochmann)』が1886年に製品化したもので、従来の「オルゴール」よりも大きい音量で聴けることが評判となった。

音源となる穴を開けた円盤状のディスクを水平に回転させる技法と、ディスクを交換することで数多くの曲を楽しむことができる機能が『ディスク・オルゴール』の最大の魅力であったため、多くの人々が集まるレストランや駅のホームで使用されていた。

しかし、ラジオや映画といった音楽を楽しむ手段の多様化が加速し始めると、『ディスク・オルゴール』はすぐに衰退してしまい、同時に「オルゴール」自体の製作も縮小されていった。

意外と知らないオルゴールの歴史

『ディスク・オルゴール』

「オルゴール」人気が再来した理由と奮闘し続けるオルゴール業界

オルゴール産業の減少と共に価格も下げられた「オルゴール」は、高級品から庶民の手の届く身近な存在となったことで、細やかな贈り物としての人気に火がつくこととなる。「オルゴール」を贈る文化は、海外に駐留する兵士たちが大切な家族のために「オルゴール」を購入したことが由来しているともいわれている。

こうした「オルゴール」人気再来のチャンスを活かすべく、オルゴール業界ではデザイン性への拘りや、クラシックから流行りのポップスを選曲に増やすなど試行錯誤を重ねていった。誰もが簡単に音楽を楽しめる時代の流れを逆手に取り、懐かしさが残る優しい音色と、静かな空間で浸る「オルゴール」の癒しのメロディーに人々の関心を向けさせることができる機会でもあったからだ。

日本に舞台を移した「オルゴール」産業〜北海道小樽市の『小樽オルゴール堂』〜

ヨーロッパの国々で定着された「オルゴール」を贈る文化は、日本でも継承されている大切な文化である。

日本での「オルゴール」に向けられた人々の大きな関心は、北海道小樽市の風情溢れる街並みに合わせて設立された世界初の大型オルゴール専門店『小樽オルゴール堂(本館)』から始まった。

それ以前にも日本国内の観光地で「オルゴール」を取り扱う店舗は存在していたものの、大きな話題性を集めるまでにはいかず、唯一本格的なビジネスとしての成功を納めることができたのは『小樽オルゴール堂(本館)』だとの呼び声が高い。

意外と知らないオルゴールの歴史

小樽オルゴール堂(本館)wiki c 663highland

歴史的建造物としての認定も受ける『小樽オルゴール堂(本館)』は、店内が2万点以上の「オルゴール」で埋め尽くされており、煌びやかな光景が広がっている。

「オルゴール」の歴史やパイプオルガンを展示した『小樽オルゴール堂 2号館 アンティークミュージアム』や実際に「オルゴール」製作体験ができる『手作り工房 遊工房』の経営までを手掛け、オルゴール業界における第一線での活躍は現在も維持されている。

「オルゴール」に込められた様々な想い

お土産や贈り物に喜ばれる「オルゴール」には、贈る相手に対する日頃の感謝の気持ちや愛情を伝える想いが込められている。

記念日や結婚式に「オルゴール」が贈られるケースも多い日本では、人生の分岐点を象徴する贈り物としての認識が高いようだ。心癒される「オルゴール」の音色は、送り手の思いやりや、祝福の気持ちをも鮮明に表現してくれている『音のメッセージカード』である。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 私が移住したマレーシアの「ジョホール州」について語る 〜【免税地…
  2. 台湾の人気レトロ観光地~ 眷村とは 「かつての国民党軍の宿舎群」…
  3. なぜ日本は台湾を統治するようになったのか 「本当に親日家が多いの…
  4. 日本はジェンダー後進国?世界の「ジェンダーギャップ指数(男女の性…
  5. 台湾の日本統治時代の監獄 「嘉義監獄」に行ってみた
  6. 台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」
  7. 【犠牲者436人超】史上最恐の人喰いトラ vs 伝説のハンター「…
  8. タイタニックに乗船していた唯一の日本人 【生き残ったのに大バッシ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「ちょんまげ」の歴史について調べてみた

皆さん、ちょんまげはお好きですか?おそらく、自分の何世代か前のご先祖様もしていたであろうちょ…

【イレズミは悪か?】日本のイレズミの歴史 ~縄文の伝統と江戸の刑罰、そして現代まで

多くの日本人にとっては、「イレズミ=不良文化」といったイメージが根強いだろう。若年層のファッ…

『毛沢東の息子はなぜ戦死したのか』チャーハンを炒めて爆撃された説は本当か?

毛沢東の子供たち中華人民共和国の建国者・毛沢東には複数の子供がいたとされている。…

徳川綱吉の「生類憐れみの令」は本当に悪法だったのか?

古来より、人間は動物と一緒に生活をしてきた。狩猟のために犬を連れていったというような「パートナー」と…

入内から一気に没落…東宮妃となった藤原原子(道隆女)の末路 【光る君へ】

藤原原子と書いてあったら、何と読みますか?ふじわらの「はらこ」?それとも「わらこ」?残念なが…

アーカイブ

PAGE TOP