生活地理
-
通行料4万円! 波崎シーサイド道路に誕生した「平成の関所」とは? 【地権者vs市との泥沼裁判】
「波崎(はさき)シーサイド道路」は、茨城県の旧波崎町(現在の神栖市)を走る全長11kmの道路です。1969年から1970年にかけて開通したシーサイド道路は、鹿島臨海工業地帯へのアクセス道路として地元住民に大いに利用されてきました。…
-
原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた
ナウマンゾウとは、今からおよそ65~42万年頃から2~1万5千年頃まで生息したとされている、象の一種…
-
一番多くの県と接している都道府県はどこなのか?
単純な疑問だが、日本の都道府県の中で最も多くの県と接している都道府県はどこなのだろうか?…
-
ワールドカップ2022の開催地カタールはどんなところ?
いよいよ始まったワールドカップ2022カタール大会。アジア圏内の開催は2002年日韓ワールドカッ…
-
日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」
1871年(明治4年)に「廃藩置県」が行われた。その直前の江戸時代までは261の「藩…
-
お台場は東京湾の軍事施設跡だった 【お台場の歴史】
-
東京都の区は「35区」の時代があった
-
日本の最南端は「沖縄」ではなく「東京」だった
-
「道の駅」が最後までなかった都道府県とは?
-
世界の森林面積は陸地に対して何割なのか?
-
都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?