安土桃山時代

出雲阿国について調べてみた【歌舞伎の創始者】

出雲阿国とは

(出雲阿国だとされている絵)

出雲阿国とは (いずものおくに : 1572~没年不明)は、安土桃山時代に活躍した女性芸能者である。

日本の伝統芸能である歌舞伎のもとになった『かぶき踊り』の創始者と言われており、京や江戸を中心に興業を行ったと言われている。

出雲阿国は大名など身分のある人物ではなく、あくまでも庶民なので、後世に伝わる情報が少ないこともあり、彼女の生涯については明らかになっていないことも多いが、この記事では出雲阿国がどのような人生を辿ったのかを調べてみようと思う。

出雲の巫女だった「クニ」

出雲阿国とは

(島根県にある出雲大社。大国主命を祀っている)

出雲阿国は、出雲国(現在の島根県)杵竹中村の鍛冶・中村三右衛門の娘として生まれ、出雲大社の巫女になったと言われている。

文禄という年号の時、出雲大社の勧進のために諸国を渡り歩き、その時に踊った踊りが評判になったとされている。

勧進とは、寺社の建立や整備修繕のための寄付を募ることを指し、巫女たちが舞を舞ったり、はやりの歌を歌ったりすることが多かったのだという。

安土桃山時代は動乱の時代で、国内での戦がとても多かった為、寺社仏閣が壊されることも少なくなかったのだ。

慶長8年(1603年)には、「クニ」という人物が「かぶき踊り」を始めたという記録が残されており、後世に彼女が「出雲阿国」と呼ばれるようになったのは、「出雲出身のクニという女性」であったということが理由だと言われている。

クニが生きていた当時には彼女のことを「出雲阿国」と称した記録はどこにも残っていない。

この記事では混乱を避けるため、「クニ」ではなく「阿国」と統一したい。

京都での活躍

出雲阿国とは

(京都・四条大橋に建つ出雲阿国の像)

慶長5年、阿国は菊という少女とともに、『ややこ踊り』という踊りを踊ったという記録が残されている。
それは幼い少女が2人で踊る演目のことで、少女らのかんぜない様子が強調され、『ややこ踊り』と言われたそうだ。

その3年後の慶長8年には、阿国は『かぶき踊り』を発表している。

『かぶき踊り』の内容は、傾奇者(かぶきもの)たちが当時流行していた茶屋遊びを楽しむ様子を演じたもので、阿国が男役を、阿国の夫・三十朗が茶屋の娘を演じたという。

傾奇者とは、派手な服装や髪形、大型の刀などを持ち歩いていた人々のことで、当時の男性の着物は浅黄や紺色など地味な色が一般的であった中、派手な色の女性ものの着物をマントにしたり、袴に動物の毛皮を縫い付けるなどしていたという。

傾奇者たちの大半は、武家に雇われて雑用などをこなす若者で、その暮らしぶりは貧しく不安定であったことから、社会に対する反骨精神でその恰好をしていたとされている。

京都で『かぶき踊り』を成功させた阿国は、伏見城に参上し、たびたび踊りを披露したという。

阿国たちの興行のメインは鴨川のほとり、四条河原に建てられた仮設の舞台であったが、貴賤を問わずあまりにも人気が出たために、北野天満宮に舞台を張り、定期的に興行が行われるようになった。

北野天満宮には現在でも「阿国歌舞伎の発祥の地」と絵札が建てられている。

阿国歌舞伎発祥地の碑(京都市東山区 南座前)wikiより

『かぶき踊り』から『歌舞伎』へ

やがて阿国は、拠点を京都から江戸へと移した。

阿国たちの興行の記録は、慶長12(1607)年に江戸城で上演したというものが最後で、ここからは阿国がどのような活動をしていたのかは残されていない。

この舞台は、徳川家康の次男である結城秀康が仲立ちをし、江戸城での上演にいたったのだという。これは阿国が、名実ともに一流の芸能者であるということを認められた、ということでもある。

阿国の消息はここからぷつりと途絶えているが、彼女の始めた『かぶき踊り』は、姿を変えて後世に受け継がれてゆくことになるのである。

『かぶき踊り』はその後、『遊女歌舞伎』として遊女屋で取り入れられ、全国へと広まった。

遊女歌舞伎では舞台の上で三味線を弾いたり(この形式は歌舞伎にも受け継がれている)、一度に50~60人もの遊女が出演するなどし、豪華絢爛な芸能になっていった。
その他、京・大坂・江戸の三都市では若衆と呼ばれる12歳~17歳頃の役者たちが演じる『若衆歌舞伎』が行われていたが、『遊女歌舞伎』とともに風紀を乱すとして江戸幕府に上演を禁止されてしまう。

しかし元禄時代、徳川綱吉の治世には初代・市川團十郎や京の初代・坂田藤十郎らの活躍とはたらきかけにより、歌舞伎は復興を遂げ、現在は日本を代表する伝統芸能のひとつになっている。

安政5年7月(1858年)江戸・市村座上演の『暫』を描いたもの

歌舞伎は、2009年には無形文化遺産に登録されており、阿国も、まさか自分の始めた『歌舞伎踊り』が、400年以上経った現在でも多くの人に親しまれているとは思っていなかっただろう。

最後に

阿国は晩年、故郷である出雲に帰り、出家して智月尼と名乗っていたという。

夫である三十朗(一説には三九郎とも言われる)についての記述はないが、出家をしたということから、おそらく夫には先立たれてしまったのかもしれない。

その後、87歳で没したと言われているが、彼女の人生の多くは謎に満ちたままである。

阿国の人生を描いた小説には、有吉佐和子の「出雲阿国」、小笠原恭子の「出雲のおくに」などがある。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【味噌で天下統一?】 朝鮮出兵で一躍有名になった伊達政宗の仙台み…
  2. 現地取材でリアルに描く 『真田信繁戦記』 第1回・甲斐脱出編
  3. 戦国武将きってのグルメで美食家・伊達政宗の「正月料理」は超豪華だ…
  4. 古田織部・切腹した天下の茶人 【武将と茶人の二刀流~へうげもの】…
  5. 本庄繁長『一度は上杉に背くも越後の鬼神と称された武将』
  6. 天下五剣の不思議な伝説 【童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典…
  7. 茶道の本当の魅力について - お茶の心を味わう
  8. 吉田城へ行ってみた【続日本100名城】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

エルメス(HERMES)のアイテムは高いのになぜ人気なのか?

女性なら誰もが憧れるブランド。いいえ、女性だけじゃありません、メンズもネクタイやカフスボタンといった…

松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた その2【類、種】

大井造船作業場への移送日前回の続きです。松山刑務所での訓練がようやく終わり自分なりにも体…

ジャパンカップの歴史を調べてみた【驚異の世界レコードタイム アーモンドアイ】

ジャパンカップ(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2400m芝・左)は、日本中央競馬会(J…

徳川家斉 「53人の子を作った女好きのオットセイ将軍」の大名家ファミリー化計画 〜前編

私達は江戸の風景をTVドラマや映画などでよく目にするが、実はあの頃の江戸の人口は100万人を越えてい…

【ブギウギ】 笠置シヅ子の大ヒット曲『東京ブギウギ』はどのように誕生したのか?

笠置シヅ子の代表曲『東京ブギウギ』は、戦後の混乱期、何もかもを失い明日への希望を持てない人々を勇気づ…

アーカイブ

PAGE TOP