地理

一番多くの県と接している都道府県はどこなのか?

一番多くの県と接している都道府県はどこなのか?

画像 : 日本の各都道府県の位置 wiki c

単純な疑問だが、日本の都道府県の中で最も多くの県と接している都道府県はどこなのだろうか?

まずは最も少ない都道府県を考えてみると、それは周りが海の北海道と沖縄ということになる。

同様の理由で、海に接している都道府県は県境も少ない傾向にありそうだ。

反対に海がなく面積の多い県は県境が多そうである。

ちなみに海なし県は(埼玉、栃木、群馬、山梨、岐阜、長野、滋賀、奈良)の8県となっている。

ナンバー1は長野県

一番多くの県と接している都道府県はどこなのか?

画像 : 長野県 wiki c

検証してみると最も多くの都道府県と接している県は長野県であった。

海に面していない内陸県であり、面積は国内4位の13,562km2である。なおかつ位置もほぼ日本の中心であり東西南北に県境がある。

長野との隣接県は(富山、岐阜、新潟、山梨、静岡、埼玉、群馬、愛知)の8県となっている。

これに次ぐのは岐阜と埼玉の7県。

続いて福島、三重県、京都の6県。

群馬、山梨、新潟の5県となっている。

京都と三重は地図上だと接していないようにも見えるが、ほんのわずか(約10km程度)接しているのである。

最後に

結果をまとめるとこういった形となる。

1位 長野県(8県)
2位 岐阜県と埼玉県(7県)
3位 福島県・京都府・三重県(6県)
4位 新潟県・群馬県・山梨県(5県)

海なし県ばかりかと思いきや、以外にも福島、三重、京都の6県や新潟の5県など、海ありで県境が多い都道府県は多いのである。

 

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸時代以前の東海道について調べてみた
  2. 千葉を発展させた漁師 について調べてみた
  3. 古代の超大陸について調べてみた【 パンゲア大陸 】
  4. 日本で一番標高が低い場所はどこなのか?
  5. お台場は東京湾の軍事施設跡だった 【お台場の歴史】
  6. 人気の地方移住先 5県 「若くても地方移住は夢じゃない」
  7. 烏山線を走る国内初の新型車両について調べてみた
  8. 【スエズ・パナマ】 世界の運河について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【ブギウギ】 小夜ちゃんがアメリカに? 戦後、日米で差別を受けた「戦争花嫁」とは?

NHK『ブギウギ』で、富田望生さん演じる小夜ちゃん。突然、スズ子の付き人をやめると言い出した裏には、…

「いざ鎌倉」という言葉について調べてみた

「いざ鎌倉」という言葉がある。「小学館 全文全訳古語辞典」によると、この言葉の意味は…

初めて日本に訪れた台湾人に聞いてみた 「日本の感想」~前編

台湾と日本親日家が多い国として知られる台湾。筆者は現在台湾在住であるが、薬局に行…

自転車好きが多いのはなぜ!?オランダの自転車社会について調べてみた

人々の安全に考慮した交通整備の対策のひとつに『自転車専用通行帯(自転車専用レーン)』の設置が…

本場のメイド について調べてみた

日本ではメイド喫茶を始めすっかり「萌えの代名詞」となってしまったメイドだが、本場のメイドとい…

アーカイブ

PAGE TOP