おすすめ5選

意外に残念に感じた、京都の観光名所 5選

京都の観光名所

四季を問わず観光客に人気の街「京都」。
寺社仏閣が街中に点在し、世界的に有名な観光スポットも多い。緑の濃い時期になると祇園祭や五山の送り火も行われ、夏の京都はもっとも賑わう季節となる。

しかし、交通の面からすると厄介で、地下鉄が烏丸御池を中心に市内を十字に走っているほか、鞍馬方面や嵐山方面への電車は京都駅には乗り入れていない。つまり、観光をするなら、路線バスタクシーがメインとなる。

そこで、せっかく乗り継いで行ったのに「イメージしていたのと違う!」という事態を避けるべく、京都の残念な名所を5つ選んでみた。

哲学の道(京都市左京区)

京都の観光名所

琵琶湖疏水分線に沿って続く約2kmの散歩道。
名前の由来は明治時代に、この界隈に文人が多く住むようになり、その後に京都大学の哲学者らが好んで散策したことから「哲学の道」と呼ばれるようになった。

春には両岸の桜並木が美しく「日本の道100選」のひとつに選ばれている。

が、正直ただの歩道。道幅も狭く、周辺にはこれまた地味な銀閣寺くらいしか名所がない。春を逃したら何もないということになる。
それもそのはず、もともとは琵琶湖疏水ができた時に管理用道路として作られたのだそうだ。

これなら、南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路閣を見ることとすすめる。

京都観光Navi公式HP → https://kanko.city.kyoto.lg.jp/

銀閣寺(慈照寺)京都市左京区

京都の観光名所

室町時代に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。

室町幕府8代将軍足利義政が金閣を模して造営した観音殿は銀閣(ぎんかく)、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる。この銀閣は宝形造りの二層の楼閣になっている。

世界遺産にも登録されている楼閣だ。庭園も美しく、日本のわび・さびを感じるにはうってつけである。

反対にわび・さびに興味がない人からすると退屈極まりない。国宝の銀閣からして金閣の縮小コピーで、銀箔が貼られているわけでもない。

これはもともとのことだが、外壁には黒漆が塗られているので一層地味である。

関係ないが、この付近から哲学の道が始まるようになっている。

京都観光Navi公式HP → 慈照寺(銀閣寺)

京都タワー(京都市下京区)

京都の観光名所

1964年(昭和39年)オープンの京都タワーは台座となっている京都タワービルと合わせて131mの高さがある。京都駅烏丸中央口前に大きくそびえ立つ、まさに京都のシンボルだ。そのため、現在でも京都市内ではもっとも高い建造物である。

タワーの上層部には楕円形の展望台(大人770円)が地上100mの高さにある。二層構造になっていて、京都の街並みがぐるりと一望できるのが魅力だ。

しかし、まず京都タワービルの外観からして「昭和の観光名所感」が凄い。リニューアルされたというが、京都らしくロウソクをモチーフにしたというタワーも、中途半端に近代的なため、古都のなかで浮いてしまっている。古い土産物屋のビルといった感じだ。

なにより、現在の京都は、条例により高層建築物が造れないために見晴らしはいいが、高所から見えても喜ぶような場所がない。これに770円はないだろうと思ってしまう。

京都Navi公式HP → 京都タワー

清水寺(京都市東区)

京都の観光名所

清水の舞台」で有名な清水寺は、残念というよりちょっと「いわくつき」の場所である。

広隆寺鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院のひとつ。また、その絶景から季節を問わず観光客が多い。京都タワーから清水寺を見るより、こちらから京都タワーを見るほうが、すぐに見付かるし見栄えもいい。

俗に清水の舞台と呼ばれる本堂は、徳川3代将軍家光により再建されたもので、建物の前半部分は山の斜面にせり出すようにして建てられ、多くの長大なケヤキの柱が「舞台」と呼ばれるせり出し部分を支えている。

本堂だけではなく、境内にある多くのお堂や三重塔、門前の清水坂の賑わいなど、どこを見ても楽しめる。

ただ一ヶ所を除いて。


※本堂舞台下

それが、本堂の舞台下だ。ここへは羽音の滝のほうに回り道をするようにして下りることができるが、ここが「いわくつき」の場所なのだ。

平安時代、東山は「洛外(らくがい)」と呼ばれる地域にあった。

天皇や貴族たちが住む「洛中」に対して、洛外は街の外という意味もあり、農民などは洛中には入れなかった。

平安時代には大飢饉や疫病などが流行ると、洛外での死者が多く出たが、あまりに多すぎて埋葬できない。そうしたときに、多くの亡骸をこの舞台から下へ投げ落としたのだ。

それを思わせるようなものは今は何もないが、その話は京都でも部外者にはあまり語られないという。

京都Navi公式HP → 清水寺

貴船の川床(京都市左京区)


叡山電鉄の貴船口駅から貴船神社に向けて少し上ると、20件ほどの店が貴船川の上に床を並べている。

流れる川音を間近で聞きながら食べる会席料理は格別だ。源義経に縁のある鞍馬寺から山道を歩き、貴船に出たところで川床料理というのもいいだろう。

冷えたビールに、鯉の洗いやハモなど贅沢な組み合わせだ。

一般的に納涼床と呼ばれる「川の上に座敷を作る」ことを川床(大阪北浜では「かわゆか」、京都鴨川では「ゆか」、貴船、高雄では「かわどこ」と読むのが一般的)といい、大阪や京都では夏の風物詩のひとつとなっている。

と、絶賛したいところだが、実際はかなりイメージとはかけ離れている。特に繁忙期は食事客や観光客でごった返すのだ。川に沿って旅館などが並び、その前の川の面積は「うちのスペース!」と言わんばかりに隙間なく座敷が作られている。隣の店の座敷とは申し訳程度のすだれなどで区切られてはいるが、川を独占している気分には到底なれない。

料理も、このときばかりは「会席コースのみ」という店も多く、金額的にも気軽には立ち寄れない。それでも川への降り口では各店の客引きが激しく、料理を運ぶ仲居も座敷を駆け回る。

川を見たいのなら、離れて見たほうがよほど静かでよく見える。

京都Navi公式HP → 貴船の川床

最後に

多くの観光名所があるからこそ、残念な部分もどうしても出てきてしまう。

もっとも、それを承知の上で行く分には逆に楽しめるのではないだろうか?

今回紹介した場所も「イメージと違った!残念!」とならずに楽しんで頂くため記事にしてみた。

 

LEAF(リーフ)2017年6月号 (京都・滋賀 ベストランチ)

新品価格
¥600から
(2017/5/9 00:13時点)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 平安時代の懲りない面々…相次ぐ不祥事に、藤原道長/藤原実資それぞ…
  2. 北条義時とは 〜北条得宗家を作った「鎌倉殿の13人」の覇者
  3. 太田道灌について調べてみた【江戸城を最初に作った人物】
  4. 長篠城へ行ってみた【日本100名城】
  5. 山手線、駅の朝ごはんおすすめ10選
  6. よく見てるね人のこと…『紫式部日記』に記された同僚たちへの観察眼…
  7. 世界の恐ろしい場所ランキング 【魅惑と恐怖が交錯する場所】
  8. 石北峠の通称「バケトン」について調べてみた


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【戦国一の弓の名手】 内藤正成 ~本多忠勝を「カス」呼ばわりした猛将

内藤正成とは内藤正成(ないとうまさなり)とは、「弓矢の腕では並ぶ者なし」と言われ、「徳川…

武田信虎 ~暴君とされた信玄の実父の功績

巷説での不行跡の数々武田信虎(たけだのぶとら)は戦国期において最強の名を欲しいまにした甲…

日本の夏にかかせない「国産線香花火」の歴史

日本の夏にかかせないものと言えば、夜空を彩る花火です。夏の始まりとともに日本中のあちらこ…

日本刀の作り方 使い方について調べてみた

「刀剣女子」というワードを生み出すほどの日本刀ブームは、今も絶えない。男性にとっては、銃と双…

織田水軍VS毛利水軍~木津川口の戦い 【信長の鉄甲船】

織田vs毛利戦国の覇王となることを目指していた織田信長の水軍と、中国地方の最大の大名・毛…

アーカイブ

PAGE TOP