地理

原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

ナウマンゾウとは、今からおよそ65~42万年頃から2~1万5千年頃まで生息したとされている、象の一種である。

ナウマンゾウの体の特徴としては、体調はやや小型で肩高2.5m〜3mほど。牙が発達しており体毛で覆われていた。

最も個性的なのは、ベレー帽子をかぶったような隆起がある頭の形であり、これは前頭頭頂隆起(ぜんとうとうちょうりゅうき)と呼ばれている。

原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

画像 : 野尻湖ナウマンゾウ博物館のナウマンゾウ像生体復元模型 wiki c

ナウマンゾウの名前の由来は、明治時代に日本で初めてゾウの化石を研究したドイツの地質学者・エドムント・ ナウマン博士の名前が由来となっている。

氷河期時代の日本や中国大陸の一部に生息

ナウマンゾウは氷河期時代の日本や中国大陸の一部に生息していたとされ、多くの化石が発掘されている。

かつての日本は島国ではなくユーラシア大陸と地続きであり、ナウマンゾウは南アジア方面から日本に渡って来たと考えられている。

原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

画像 : 鮮新世後期 – 更新世前期には、日本海の拡大は終息して島孤は現在に近い配置になっている。

日本では、長野県信濃町野尻湖で最も多くの化石が発見されており、長野市、上田市、中野市など他11箇所でも発掘されている。

他には千葉や北海道、神奈川など日本大陸全域に分布していたようだ。

原宿近辺でも化石発見

原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

画像 : ナウマンゾウ親子の生体復元模型 wiki c Captain76

1971年、地下鉄千代田線の地下工事が行われた時に、原宿駅付近の神宮橋の地下21メートルあたりから、ナウマンゾウの化石がまるまる一頭分発見された。

地下鉄の明治神宮駅を作るための工事だったが、ちょうど地下鉄工事に必要な深さの地層に化石が眠っていたようである。

地層の年代は約1万5000年前であり、最初に牙が発見され、下顎、首、肋骨と最終的に全身が掘り起こされ、当時ちょっとしたニュースとなった。

都内では他にも田端駅、日本銀行本店付近など、計20箇所以上で発掘されている。

ナウマンゾウが絶滅したとされている2~15000年頃は旧石器時代にあたり、ナウマンゾウは当時の人類の狩猟の対象であったと考えられている。

原宿に訪れた際は、かつてはナウマンゾウが闊歩していたことを想像して楽しんでみるのも一興かもしれない。

参考文献 : 地理の話大全

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」
  2. グランピング おすすめスポット 4選
  3. 万世橋駅と秋葉原貨物ホームについて調べてみた
  4. 【プラスチックを食べるキノコ】 地球の深刻な汚染問題を解決する手…
  5. お台場は東京湾の軍事施設跡だった 【お台場の歴史】
  6. 日本のクマを絶滅させたらどうなるのか? 調べてみた 【指定管理鳥…
  7. 世界一の毒植物、ヤバイ植物たち 【ギネス認定された世界一危険な樹…
  8. 松浦武四郎と蝦夷地について調べてみた 【北海道の名付け親】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

N子との飲み会【漫画~キヒロの青春】⑤

こんばんは 今までの人生で8回くらい様々なマルチの勧誘うけました…

巌流島の決闘の真相 前編 「武蔵は佐々木小次郎と戦っていなかった?」

巌流島の決闘とは巌流島の決闘とは、慶長17年(1612年)4月13日、現在の山口県の通称…

【光る君へ】 紫式部と藤原道長の関係は? 道長の妾という説も

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しみにしていることでしょう。平安時代の女流作家として後…

蒲生氏郷 【信長に認められ秀吉に恐れられた武将】

蒲生氏郷とは蒲生氏郷(がもううじさと)は織田信長に認められ、豊臣秀吉が徳川家康よりも恐れ、伊…

備中松山城と鶴姫について調べてみた

備中松山城(岡山県高梁市)は、標高480mの臥牛山(がぎゅうざん)の懐深く曲輪群を形成する。そし…

アーカイブ

PAGE TOP