鎌倉時代

『鎌倉幕府の実態』 幕府と朝廷の二元的支配だった〜 「守護、地頭、国司」の違いとは

「守護、地頭、国司」の違いとは

画像:『後三年合戦絵詞』。後三年合戦を通じて、源氏は武士の棟梁として台頭した public domain

鎌倉幕府の支配基盤

鎌倉幕府による支配を支えたのは、将軍御家人(武士)との主従関係でした。

鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝は「主人」として、幕府に仕える武士(御家人)を地頭(荘園や公領を管理する役職)に任命します。

頼朝は御家人に対して、先祖代々の所領の支配を保障しました。これを「本領安」と呼びます。また頼朝は御家人に新たな所領を与えることもあり、これを「新恩給与」と言いました。

将軍からの恩恵(御恩)に対して、御家人は「軍役」を務めました。

軍役とは戦争に参加することを意味し、平時には「京都大番役」や「鎌倉番役」を務めるなど、従者として奉公しました。京都大番役とは京都で治安を維持する役目で、鎌倉番役とは鎌倉の幕府御所を警護する仕事のことです。

このように将軍からの「恩恵」と、御家人の「奉公」によって結ばれた主従関係が、鎌倉幕府の支配体制となっていました。

将軍は御家人に所領の支配を保障し、御家人は将軍に忠誠を尽くすという関係が幕府の基盤だったのです。

画像:強固な武士政権を作り上げた源頼朝 public domain

東国武士団の組織化と支配の拡大

院政期以来、各地で勢力を拡大してきた武士団、その中でも東国の武士団は、鎌倉幕府のもとで御家人として組織されました。
彼らは地頭に任命され、将軍から所領の支配を保障されたのです。

東国は実質的に幕府の支配地域となり、幕府が行政権や裁判権を掌握しました。他の地方でも国司の支配下にある国衙の任務は「守護」を通じて、幕府に吸収されていきます。守護とは、地方の治安維持を担当する幕府の役人です。

守護と地頭の違いですが、守護は国ごとに置かれ、 軍事や警察に関する役目を担いました。 地頭は荘園ごとに置かれ、税の取り立てが主な仕事でした。そして守護は地頭を監督する役割も担っており、地頭を兼ねることも多くありました。

幕府が国衙の在庁官人(国衙で働く役人)に命じて、諸国の「大田文」を作らせたことは、国衙に対する幕府の支配力を見せつけるものでした。「大田文」とは、国内の荘園・公領の田地面積や、領主・地頭の氏名を記した台帳のことです。

ただし西国の御家人の多くは地頭に任命されませんでした。彼らは守護を通じて御家人として登録され、京都大番役を務めることで幕府の保護を受けました。

画像 : 鎌倉期の守護配置図 public domain

鎌倉幕府は東国武士団を御家人として組織し、地頭に任命することで支配を確立します。

そして守護を通じて、他の地方にも影響力を拡大していったのです。

朝廷と幕府の二元的支配

鎌倉幕府が武家政権として確立しましたが、京都の朝廷や貴族・大寺社の力も依然として強く残っていました。そのため政治面と経済面の両方において、幕府と朝廷による二元的な支配が行われたのが鎌倉時代の特徴です。

朝廷は「国司」と呼ばれる地方を治める役人を任命し、全国の一般行政を統轄していました。貴族・大寺社は、国司のことを「受領」と呼び、荘園を支配する荘園領主として、土地からの収益の多くを握っていました。

国司

画像:1920年(大正9年)、『日本書紀』を参考にして再現された国司の姿  public domain

さらに貴族・大寺社のもとには、幕府に属さない武士たちも多数存在していました。つまり武士の中には、幕府ではなく朝廷側に属している者も少なくなかったのです。

このように鎌倉時代の日本は、幕府と朝廷が並立する二元的な支配構造を持っていました。

幕府は武力を背景とした政治権力を持つ一方、朝廷は伝統的な権威と行政権を保持していたのです。

鎌倉幕府の経済的基盤(関東知行国と関東御領)

鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝は、幕府の経済的な基盤として「関東知行国」と「関東御領」という二つの重要な収入源を持っていました。

関東知行国は、頼朝が朝廷から与えられた「知行国」のことで別名「関東御分国」とも言います。知行国とは、将軍が直接支配する国(土地)のことです。

頼朝が関東知行国として与えられた国の数は、最も多い時で9か国にも及びました。これらの国々(土地)から頼朝は、国衙が集めた税収の一部を得ることができたのです。

関東御領は、頼朝が本家や領家として支配した荘園や国衙領を意味します。平氏から没収した500か所以上もの荘園(平家没官領)を、頼朝は関東御領としました。

このように頼朝は「関東知行国」と「関東御領」という二つの収入源を確保することで、鎌倉幕府の経済的な基盤を築きました。関東知行国からは国衙の税収を、関東御領からは荘園の収益を得ることができたのです。

これらの収入は、幕府の運営や御家人への恩賞などに使われました。

鎌倉時代における幕府と朝廷の関係性

鎌倉時代における幕府と朝廷の関係は、「新制」と呼ばれる朝廷の法令や宣旨によって定められていました。

新制とは、10世紀以降に朝廷から出された新しい法令を意味します。奈良時代に作られた「律令」や、その補足法令である「格式」の編纂が終わった後に、新たに必要となった法令です。

律令は奈良時代に作られたため、しばらくすると時代に合わなくなります。そのため新しい時代に合った内容にアップデートする必要がありました。「荘園整理令」など、荘園に関する法令も新制の一つでした。

こうした公家法としての新制は朝廷から発布されました。そして幕府も新制にならって、独自の法を出すようになったのです。

また幕府は守護や地頭を通じて全国の治安維持に努めることで、朝廷の荘園・公領(朝廷が直接支配する土地)の維持を助ける役割も果たしています。

鎌倉時代の幕府と朝廷は「新制」という法令を通じて関係性を定めるとともに、支配者として共通の役割を担っていたと言えるでしょう。

幕府は朝廷の法令を尊重しつつ「独自の法」も発布するようになり、また「朝廷の支配を補佐する側面」もあったのです。

鎌倉幕府と朝廷の対立

画像 : 「源氏の嫡流」として、御家人たちひいては後世の武士たちにも精神的に君臨し続けた頼朝。歌川芳員「鎌倉大評定」より

鎌倉幕府は東国だけでなく、他の地方でも支配権を握ろうとしました。そのため幕府が任命した守護や地頭と、朝廷が任命した国司や荘園領主との間で、次第に争いが増えていきます。

幕府が守護や地頭を通じて、地方の支配を強化しようとしたからです。

朝廷から任命された国司や荘園領主たちは、次第に守護や地頭へ反発するようになりますが、荘園領主の下で荘園を管理していた「荘官」と呼ばれる人々が、徐々に地頭へと交代させられていきました。

この交代は、幕府による地方の支配力が強まることを意味し、鎌倉幕府と国司(荘園領主)との溝は決定的に深まっていきました。

こうして幕府と朝廷による二元的な支配体制のバランスが崩れ、両者の権力争いは激しさを増していったのです。

参考文献:安藤 達朗、山岸良二、佐藤 優(2016)『いっきに学び直す日本史 − 古代・中世・近世 教養編』東洋経済新報社

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。
フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 源頼朝は伊豆の流人からどうやって将軍になれたのか?
  2. それでも鎌倉武士なの!?妻の言葉で大きく変わった毛利季光の運命【…
  3. 中世の女性の職業 「彼女達はどうやって稼いでいたのか?」
  4. 坂口螢火氏の傑作〜 曽我兄弟より熱を込めてを読んで 【曽我兄弟の…
  5. 浄土宗の開祖・法然の意外な弟子たち 「熊谷直実、九条兼実、後鳥羽…
  6. 「いざ鎌倉」という言葉について調べてみた
  7. 江戸時代以前の東海道について調べてみた
  8. BL小説も驚く、少年修行僧と僧侶の関係 「稚児に寄せる情愛」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

誕生日石&花【3月01日~10日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】誕生日石のご購入なら品数が豊富なパワーストーン専…

北欧神話について調べてみた【オーディンやワルキューレの世界】

神話やファンタジーに詳しくないものでも「オーディン」の名を聞いたことくらいはあるだろう。北欧…

「平家物語」を語る琵琶法師はもういないのか調べてみた

1.はじめにこの楽器は「平家琵琶」という。文字通り「平家物語」を語るためにだけ存在す…

江戸城には天守が3つあった 「なぜ将軍が代わると新しく天守を築いたのか?」

江戸城の天守閣徳川家康が豊臣秀吉の命で関東に移封されて江戸に入国した当時の江戸城は、太田…

タピオカミルクティーの創始者は誰か? 「発祥地の台湾で10年も裁判が行われていた」

日本でも大流行近年、日本で「タピオカミルクティー」が大流行した。タピオカミルクテ…

アーカイブ

PAGE TOP