鎌倉時代

北条時宗・元寇から日本を救った若き英雄

北条時宗とは

北条時宗(ほうじょうときむね)は、鎌倉幕府第8代執権を務めた人物である。

若くして執権に就任した時宗に、日本が初めて外国から攻められる元寇(げんこう)という危機が訪れる。

世界一の帝国であるモンゴル帝国の2度に渡る侵略攻撃を退け、日本を救い英雄と称された若き執権・北条時宗について解説する。

北条時宗の生い立ち

北条時宗とは

※満願寺所蔵の北条時宗像

北条時宗は建長3年(1251年)5月15日、鎌倉幕府で執権職を世襲する得宗家の第5代執権を務めた北条時頼の次男として、相模国鎌倉に生まれる。

時宗の幼名は正寿で、上の兄には側室の子の北条時輔がいたが、時宗が正室の子であったために次期頭領として育てられる。

得宗家という、北条氏の中でも執権を世襲する嫡流の後継者である。

正寿はわずか7歳の康元2年(1257年)将軍御所で元服し、征夷大将軍の宗尊親王から宗の字を賜り「相模太郎時宗」を名乗る。

この元服には北条一門の他、得宗被官(北条家直属の家人)や公家などが列席し、時宗が次期後継者となることが周知された。

文応元年(1260年)に時宗は小侍所の別当という役職に就任する。
当時別当には北条実時が任にあり複数人置く官職ではなかったが、この慣例を初めて破る。

このことは時宗が将来の執権になるための父・時頼の配慮で、これ以降は複数の任命が慣例化される。

北条実時は非常に優れた人物で、後に金沢文庫を作った人物である。
彼によって時宗は様々なことを学び、有能なリーダーとしての資質を得る。

弘長元年(1261年)4月に有力御家人の安達義景の娘・堀内殿と結婚する。

文永元年(1264年)7月北条政村が第7代執権となると、8月に時宗は14歳で執権補佐の連署に就任する。

文永3年(1266年)幕府転覆を企てた宗尊親王を、政村や実時と協力して将軍職から下ろして京都に追放する。

北条時宗とは

※クビライハーン

文永5年(1268年)正月に高麗の使節団が、モンゴル(元)帝国皇帝クビライ・ハーンの国書を持って太宰府を来訪する。

国書の内容は通商を求めることと服属を求めることであった。

国書は鎌倉に送られて時宗たちは動揺する。

同年3月5日に時宗は政村に変わり、18歳の若さで第8代執権に就任した。

当時は外交は朝廷の仕事であり、幕府は朝廷に国書を回送する。

文永の役

執権に就任した時宗は、実時・前執権の政村・義兄の安達泰盛平頼綱らとモンゴル帝国からの国書に対する協議を行う。

北条時宗とは

『蒙古襲来絵詞』の安達泰盛の表情がシュールすぎる(笑)

時宗は異国警備体制の強化と異国調伏の祈祷を行い、モンゴルからの再々に渡る国書には一切返事をせずに朝廷が作成した返牒案も採用しなかった。

モンゴルに滅ぼされた高麗の残党・三別抄(さんべつしょう)からの援軍要請も黙殺する。

文永8年(1271年)モンゴルの使節が来日して武力侵攻を警告すると、時宗は九州の少弐氏ら西国御家人に戦争の準備をさせて異国警固番役を設置する。

時宗は鎌倉幕府としては総力を挙げて不服従だという強気な姿を見せた。

元の要求を断る理由として、時宗が師事した僧の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)や無学祖元(むがくそげん)らが元と敵対する南宋の出身であったこと。
日本を訪れる朝鮮や中国の人々から、高麗や中国がモンゴルの攻撃を受けて惨劇が起こっていることなどの情報もあった。

時宗は世界一の大国モンゴルとの徹底抗戦策を決断する。

内政では得宗家の権力強化を図り、文永9年(1272年)に時宗の執権就任に不満のある兄・時輔と一族の北条時章・教時兄弟を誅殺する。(二月騒動

後嵯峨上皇が遺言で天皇後嗣問題を幕府に任すとしたのを亀山天皇に裁定するが、これが後の南北朝問題となる。

文永11年(1274年)法華経こそが全てと説く日蓮を佐渡に流島する。

国内では北条得宗家の権力を強化しながら、対外的には九州の守りを固める策を講じていった。

北条時宗とは

※蒙古襲来絵詞前巻、絵七。【文永の役】矢・槍・てつはうの飛び交う中、馬を射られながら蒙古軍に突撃する竹崎季長と、応戦・逃亡する蒙古兵。

再三の使節にも応じない日本に対して、文永11年(1274年)10月3日、元軍はクドゥンを総司令官として約4万人規模の兵士と約900艘の軍船で、朝鮮半島の合浦を出航する。(文永の役

10月5日に元軍は対馬の小茂田浜を襲来して10月14日には隠岐にも襲来。
10月16~17日元軍は肥前沿岸の松浦郡や平戸島・鷹島・能古島にも襲来する。

日本側は対馬・隠岐の状況が太宰府から京や鎌倉に伝わり、九州の御家人が太宰府に集結しつつあった。

元軍は10月20日には博多湾の早良郡に襲来し赤坂を占領して陣を布いた。

『蒙古襲来絵詞』の少弐景資

日本側は総大将・少弐景資(しょうにかげすけ)の下で博多の息の浜で待ち構えた。(赤坂の戦い

赤坂の戦いは肥後の御家人・菊池武房(きくちたけふさ)の軍勢が元軍を襲撃して勝利し、元軍は敗走して鳥飼潟の戦い、百道原・姪浜の戦いで両軍は激しい戦を行う。

日本勢は博多・筥崎を放棄して水城に敗走するも、10月21日の朝になると何故か元軍は博多湾から撤退して姿を消していた。

元軍は戦況を有利に進めたが、陸を捨てて船に引き揚げて一夜を明かそうとした夜に暴風雨(神風)を受けて日本側が勝利したという話がある。

元側の資料には、元軍は日本軍との戦闘で苦戦を強いられたために軍議を行い、撤退を決定して日本から去る間に暴風雨に遭遇したとされる。

いずれにせよ暴風雨があったことだけは間違いなさそうだ。

しかし11月に入っても執権の時宗には元軍の博多湾上陸や撤退は伝わらず、中国・九州の守護に対して国中の地頭・御家人並びに本所・領家一円の住人(非御家人)を率いて、防御態勢の構築を命じる動員令を発した。

11月6日に京にやっと知らせが入り、時宗は文永の役で功績のあった御家人120人余りに褒美を与えた。

弘安の役

※『蒙古襲来絵詞』に描かれた建設当時の石築地

時宗ら鎌倉幕府は高麗へ侵攻して逆襲することを計画し、並行して石築地(元寇防塁)の建造を進める。

しかし、石築地の建造に膨大な費用がかかったことなどから高麗への侵攻は取りやめ、引き続き警護を続ける。

建治元年(1275年)クビライ・ハーンは日本への再侵攻を決意し、服属させるための使節団を再度日本に送る。

時宗は使節団を鎌倉に連行し、反対する連署(執権に次ぐ重職)・北条義政の意見を聞かず使節団5人を斬首に処した。

弘安2年(1279年)に来日した使節団も太宰府で処刑させる。

これに怒ったクビライ・ハーンは2回目の日本侵攻を決断した。

時宗は自分の名前で作戦を指示する御内人(みうちびと)を現地に派遣して指揮を任せる。

弘安4年(1281年)5月に元・高麗軍を主力とした約15万人の兵士と軍船4,400艘の軍が日本に向けて出航する。(弘安の役

これは世界史上最大規模の艦隊であったとされている。

元軍は軍を分散して対馬・隠岐に侵攻し、占領後に博多湾に侵入しようとするも、約20kmに及ぶ石築地に博多からの上陸を諦め、志賀島に向かうも大敗して隠岐に撤退する。

合流するはずの軍が現れず待っている間に疫病が蔓延し、元軍の兵士約3,000人が亡くなる。

※鎮西奉行・少弐経資、薩摩守護・島津久経らの兵船。

両軍は6月29日壱岐島の戦いなどの激しい海戦を続ける。

7月30日、夜半に台風が襲来し、元軍の軍船の多くが沈没・破損など大損害を被った。

日本軍からの総攻撃に壊滅状態になった元軍は撤退し、約3か月近くに及ぶ戦闘は終わる。

その後、クビライ・ハーンは3回目の日本侵攻、時宗は2回目の高麗侵攻を共に計画したが、資金難などのために両者共に断念する。

当時の時宗は御家人に対する恩賞問題が発生し、財政難の中で国防に努めなければならないという問題に直面していた。

このような問題が重なる中、病気が進行して死期を悟った時宗は、弘安7年(1284年)4月4日出家。

家督を息子の北条貞時に託して34歳で亡くなった。

外的に立ち向かった英雄

18歳という若さで元寇という危機に直面し8代執権に就任した北条時宗は、16年1か月の就任期間中、常にの恐怖に晒された。

現地に出向いて戦の指示を出した訳ではないが、常に緊迫した状況の中で西国の御家人たちを鼓舞し、世界一の元軍を小国日本が2度も撃退する。

時宗は外敵に立ち向かった英雄として後の世にも礼賛され続けた。

時宗のリーダーとしての強気な決断が、その後の日本の歴史に大きな影響を与えたことは確かである。

 

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 元寇の勝因は本当に神風だったのか?
  2. プロは見られて上手くなる!『徒然草』が伝える芸能デビューと引退の…
  3. 北条政子の尼将軍と呼ばれた人生 「日本三大悪女」
  4. 兼好法師に学ぶ 心の健康法 「病を受くる事も、多くは心より受く」…
  5. 「息子と同年齢の平敦盛を殺したことを悔んで出家」 熊谷直実 ~後…
  6. 「美の鬼」と称された歌聖・藤原定家が『小倉百人一首』に託した思い…
  7. 源頼朝は、なぜ義経を追放したのか?
  8. 北条早雲(後北条氏)が北条義時(執権北条氏)の末裔説って本当?『…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

アクロポリスの再建とアテナのアレイオス・パゴス、レオ・フォン・クレンツェ画、1846年 約2400年の歴史を持ち、今なお現存するパルテノン神殿

完成までに15年の歳月を費やしたアテネの「パルテノン神殿」。紀元前431年に完成したパルテノ…

完全ワイヤレスイヤホン はなぜ人気なのか?

スマホで音楽を楽しめるようになり、最初は有線式のイヤホンやヘッドホンだったものが、Bluetooth…

嫉妬に狂った鬼女の【丑の刻参り】 憎い浮気相手も親族も呪い殺した「橋姫伝説」

縄文時代から存在していたという「呪術」。平安時代になり、陰陽師や修験道の世界では、さまざまな呪術が生…

人間関係の悩み【漫画~キヒロの青春】㉚

人それぞれ一人として同じ性格の人はいませんが…

夢想権之助・宮本武蔵を唯一破った剣豪 【警視庁の必須武術 杖術の創始者】

夢想権之助とは生涯無敗の剣豪として知られる宮本武蔵に、唯一黒星をつけたと伝えられている剣…

アーカイブ

PAGE TOP