投稿者の記事一覧
-
江戸城には天守が3つあった 「なぜ将軍が代わると新しく天守を築いたのか?」
江戸城の天守閣徳川家康が豊臣秀吉の命で関東に移封されて江戸に入国した当時の江戸城は、太田道灌が康正3年(1457年)に築城したものでとても荒れ果てていた。家康が天下分け目の「関ヶ原の戦い」で勝利し、征夷大将軍に就任した慶…
-
「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ②【乙巳の変と大化の改新】
乙巳の変今回は前回に引き続き後編である。中臣鎌足と中大兄皇子が狙うのは、大臣とな…
-
「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ①【蘇我入鹿 暗殺計画】
中臣鎌足とは飛鳥時代の645年、ヤマト政権で天皇をも凌ぐ権勢を誇っていた大豪族の蘇我入鹿…
-
剣豪・平山行蔵 〜生まれる時代を間違えた「べらぼうめ」
平山行藏とは平山行蔵(ひらやまこうぞう)とは、江戸時代後期の幕臣で武芸百般に通じる兵法家…
-
英雄となった木曽義仲の悲劇的な最後 「頼朝と義仲の違い」
木曽義仲(源義仲)は、源頼朝との同族争いを避け、北陸を抑え、俱利伽羅峠の戦いでは10万の平氏軍に大勝…
-
木曽義仲が英雄となるまで 「鎌倉殿の13人 悲劇の朝日将軍」
-
新陰流の四天王・奥山公重 「徳川家康の剣術指南を務めた海内無双の兵法者」
-
朝倉義景の最後 ~「信長に逆転され金箔のドクロにされる」③
-
朝倉義景 ~「信長を苦しませ頭を下げさせた 姉川の戦いと志賀の陣」②
-
朝倉義景 ~「信長を最も追い詰めた戦国大名」①
-
なぜ源義経は頼朝の命令に逆らって短期決戦に臨んだのか?