江戸時代

長野主膳 〜井伊直弼の政策を立案し実行した腹心

井伊直弼のブレーン

長野主膳

長野主膳(ながのしゅぜん)は江戸時代末期の国学者であり、大老を務めた悪名高き井伊直弼(いいなおすけ)のブレーンとしてその政策の立案・実行を担った人物です。

近年では再評価の動きもある井伊ですが、やはり独断で日米修好通商条約を締結したことや、自身の政策に反する者たちを次々と弾圧した安政の大獄などから、概ねその評価は幕末の仇役と見られることの方が多いようです。

しかしこれらの政策は、実は井伊自身のものではなく長野が献策したものと言われています。井伊を幕末の独裁者に推し上げた参謀格の人物・長野について調べてみました。

井伊直弼との邂逅

長野は文化12年(1815年)に伊勢国にて生まれたとされていますが、定かではないようです。ちなみにこの生年は奇しくも後の主君となる井伊と同年です。

長野はその前半生についての経歴もよくわかっておらず、本居宣長に連なる国学を収めた人物で和歌にも長じていたとされています。

長野は天保10年頃に三重県に移り住み、その地の紀州新宮の領主・滝野次郎左衛門の妹・滝と出会い、天保12年に夫婦となりました。その後二人は滝野村から京に移り近畿地方や東海道の各所へ移ったと伝えられています。最終的には江州伊吹山麓の阿原家に定住して、その地で「高尚館」という国学の塾を開きました。

長野はこの地から彦根に足を運ぶようになり、国学の弟子や和歌のつながりの仲間にも恵まれたと言われています。そしてここで井伊との知己を得ました。

井伊の彦根藩主就任

長野主膳

※井伊直弼

井伊直弼は彦根藩主・井伊直中の14番目の子として、他家への養子の口もなく僅かな扶持を与えられている立場でした。井伊自身がこのまま一生を終える事を覚悟し、自らの屋敷を「埋木舎(うもれぎのや)」と称していたことはよく知られた逸話です。

この時期に長野と井伊は国学を通じて出会い、長野が「埋木舎」を頻繁に訪れて師弟関係が築かれていったと伝えられています。

この長野と井伊との邂逅から7年後、井伊家の跡継ぎが次々と世を去ったことで36歳にして奇跡的に直弼は井伊家の当主の座に就くことになりました。

大老井伊の実現と政策

こうして思いがけなく彦根藩主となった井伊直弼は、師である長野を150石取の藩士とし藩校である弘道館の国学の教授方に取り立てました。

ここからの長野の策略が井伊を幕末の独裁者に押し上げました。まず井伊を通常は置かれていない幕府の大老職に就けることを政治的な工作として成功させました。

その上で紀州派として一橋派との権力闘争に勝利して徳川慶福(よしとみ)を後継将軍の座に就けました。また朝廷の許しを得ず独断で日米修好通商条約条約の締結を行うことに踏み切りました。

これらに対する政敵に関して、安政の大獄と呼ばれる大弾圧を指揮し、徹底した粛正を行いました。また幕府の威信が揺らいだ状況を打破しようと、公武合体策を推進して後年の和宮降嫁のきっかけを行いました。

長野の最期

安政7年(1860年)に井伊が桜田門外の変で尊王攘夷派の志士に討たれた後も、しばらく長野は彦根藩の政治に関与しました。しかし新たに藩主となった井伊直憲には遠ざけられ、更に政敵となった家老の岡本半介と対立するようになりました。

文久2年(1862年)に幕閣の文久の改革によってそれまでの井伊家が断罪されると、半介の提言を容れた直憲の命により長野は斬首に処され、享年48で生涯を終えました。

こうして長野にかつての井伊直弼の政策の責任を負わせ処刑したことで、彦根藩はその後の王政復古の時代の波に対応することに成功し、徳川譜代の藩でありながら新政府側に与していくことになりました。

関連記事:
井伊直弼と桜田門外の変について調べてみた
坂下門外の変【厳重な警戒の中で失敗した水戸藩士らの襲撃テロ】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川家斉 「大名はみんな俺の子供」なぜ子を押し付けたのか? 大名…
  2. 仙石秀久について調べてみた【人気漫画センゴクの主人公】
  3. 「集団リンチ、暗殺、糞便食わせ、畳一畳に18人」 地獄すぎる小伝…
  4. 『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又…
  5. 【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べ…
  6. 本多正純 ~幕府で権勢を振るうも疎まれて改易になった家康の側近【…
  7. 吉原遊郭の歴史と仕組み 「江戸の異世界空間だった」
  8. 片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

玉川上水 はなぜ作られたのか? 「江戸の発展に貢献」

かつて江戸の町を潤わせた上水は、今も一部が利用されている。42kmという長大な玉川上水のことだ。…

伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説

伊賀流忍者とは三重県の北西部に位置する伊賀市と名張市を拠点としていた「伊賀流忍者」周…

「年末調整廃止案」めんどうに感じる確定申告の意義とは ~わかりにくさの裏にある権力の罠

自民党総裁選挙が、今月(9月)の27日に開催されます。多くの候補者が乱立し、次の総理大臣は一…

「三国志」を記述してきた歴史家たち【正史&演義】

「三国志」とは、三世紀の中国を舞台に「魏」の基礎を築いた『曹操』・漢の復興を目指した『劉備』・呉…

「トマトの栽培方法」について調べてみた

幼稚園や小学校で植物を栽培する授業があるが、ミニトマトの栽培も盛んに行われている。それだ…

アーカイブ

PAGE TOP