奈良時代

「全国唯一?」阿波国分寺に秘められた謎 〜なぜ聖武天皇と光明皇后の位牌があるのか?

画像:阿波国分寺 山門 wiki c Dokudami

徳島県徳島市国府町矢野にある薬王山金色院国分寺(やくおうざん こんじきいん こくぶんじ)は、奈良時代に聖武天皇の勅命によって建立された国分寺の一つである。

全国におよそ70か所建てられた国分寺のうち、阿波国に建立されたことから「阿波国分寺」と呼ばれている。

また、四国八十八ヶ所霊場の第十五番札所としても知られ、多くの巡礼者が訪れる寺院である。

創建当初の阿波国分寺は、東大寺と同様に七堂伽藍を備えた大規模な寺院であったことが発掘調査により明らかになっている。

現在は、長い歴史の中での荒廃、復興から、規模の小さな寺院となっている。

しかし最大の謎となっているのが、「なぜ阿波国分寺に、聖武天皇と光明皇后の位牌が祀られているのか?」 という疑問である。

全国唯一の可能性もあり、地方の国分寺に位牌があるのは、非常に珍しいケースなのである。

そこで今回は、この阿波国分寺の歴史的背景と、その特異性について探ってみたい。

位牌が祀られる阿波国分寺の建立

画像:聖武天皇 public domain

阿波国分寺は、聖武天皇が政治を行った平城京より西国、淡路島を渡った先の四国の阿波国(現在の徳島県)に建立された寺である。

天平13年(741年)、仏教による国家鎮護を目的とした国分寺建立の詔が発せられ、各地に国分寺が建立され、阿波国分寺もその勅命により建立されている。

寺伝によれば、僧の行基が自ら薬師如来像を彫造して開基し本尊としたと伝えられる。
また、聖武天皇から釈迦如来像、大般若経、光明皇后の位牌厨子が寺に納められたと伝えられている。

国分寺創建当時の奈良仏教は、皇族や貴族が国や一族の繁栄のために、仏さまに護ってもらうことを目的としたものであった。
そのため、国分寺の役割は、国家安泰や五穀豊穣を祈る法要が主なものであった。

国分寺は国司の管轄下で国家鎮護や地方支配の一翼を担っており、一般庶民の信仰の対象として定着するには程遠い状態であった。

位牌の祀られている阿波国分寺の歴史

国分寺は創建当時、法相宗の寺院であった。

しかし、平安時代以降、真言宗、曹洞宗へと2回改宗している。

まず、平安時代に1度目の改宗が行われる。

画像:絹本著色弘法大師像 public domain

弘法大師空海が、810年から824年にかけて四国巡錫を行ったとされており、その際に阿波国分寺を訪れたという。
このとき、国分寺は法相宗から真言宗に改宗したと伝えられている。

戦国時代に入ると、阿波国分寺は長宗我部元親の四国征伐にともなう「天正の兵火」に遭遇し、堂宇が焼失、一時荒廃したと伝えられている。
当時の寺院は戦火に巻き込まれることが多く、阿波国分寺も例外ではなかったと考えられている。

江戸時代に入ると、阿波国は蜂須賀家が藩主となり、阿波国分寺もその庇護を受けることとなる。

1741年、徳島藩8代藩主・蜂須賀宗鎮(はちすかむねしげ)は、郡奉行・速水角五郎に命じて国分寺の復興を行わせた。
再建は丈六寺の僧侶であった吼山養師和尚(こうざんようしおしょう)が中心となって行われた。

この再建は、丈六寺の僧侶であった吼山養師和尚(こうざんようしおしょう)を中心に進められ、5年後の1746年に完了した。
このとき、曹洞宗であった吼山養師和尚の宗派に倣い、国分寺は真言宗から曹洞宗へと2度目の改宗をした。

現在の阿波国分寺は四国八十八箇所霊場の第十五番札所として、国内外から多くのお遍路さんが訪れる霊場となっている。

阿波国分寺の特徴と境内

画像:阿波国分寺 庭園 wiki c Dokudami

広大な境内は、創建当時のような七堂伽藍は存在しないものの、瑠璃堂と呼ばれる本堂、大師堂、薬師堂などが点在し、歴史を感じさせる佇まいとなっている。

特に本堂は、江戸時代に再建されたもので、重厚な風格を備えている。

境内には、阿波特産の青石を多用した枯山水庭園「阿波国分寺庭園」があり、国の名勝に指定されている。この庭園は、水を用いずに石や砂によって水の流れや風景を表現しており、枯池や枯滝が巧みに配置されているのが特徴である。

作庭の時期は明確ではないが、室町時代に造られたと推定され、江戸時代後期には大規模な改修が施されたと考えられている。

また、昭和を代表する庭園家・重森三玲(しげもりみれい)がこの庭園に感銘を受け、日本屈指の名園として高く評価したことでも知られている。

聖武天皇と光明皇后の位牌が祀られている謎

画像:阿波国分寺 庭園の西側 wiki c Dokudami

阿波国分寺の最大の特徴は、前述したように「本堂に聖武天皇と光明皇后の位牌が祀られている」ことである。

全国の国分寺の中でも、天皇と皇后の位牌が安置されている例は極めて稀であり、他に類例が見当たらない。
この由来については正確な史料が残されておらず、いまだに謎とされている。

一つの説として、『続日本紀』に記されている聖武天皇の周忌に際し、阿波国を含む26ヶ国の国分寺に下賜された仏具等の一つだったのではないかと推測されている。

現存していないだけで、他の国分寺にも贈られた可能性は否めないが、阿波だけに贈られたとすると、阿波の国が特別扱いだった可能性も考えられる。

阿波の国が特別視された背景として、天皇家との深い関わりが挙げられる。

阿波の国は、朝廷に木綿や麻を納める忌部氏があり、現代でも天皇即位時の「大嘗祭(だいじょうさい)」に阿波忌部氏の末裔である三木家より「麁服(あらたえ)」とよばれる麻布が送られており、それを用いた衣装で儀式が行われている。

このことから、阿波の国は政治的な意味ではなく、天皇の祭祀において特別な役割を担っていたと考えられる。

こうした関係を踏まえると、阿波国分寺に聖武天皇と光明皇后の位牌が納められたのは、創建時に両帝の深い信仰心による御心遣いがあったか、あるいは阿波の国において両帝が特別な崇敬を受けていたためではないかと推測される。

いずれにせよ、阿波国分寺は聖武天皇と光明皇后の勅願寺としての性格を色濃く残しており、その歴史的価値は極めて高いといえるだろう。

参考 : 『四国八十八ヶ所霊場会』『おにわさん』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. イメージとは少し違う? 宮本武蔵の真の姿とは
  2. 『愛なき結婚』フランス王と王妃の冷え切った夫婦生活 ―ルイ13世…
  3. 平賀源内が遂げた非業の最期。その謎を解き明かす”煙草…
  4. 「1ヶ月頭を洗ってはいけない」驚きの中華圏の産後ケア習慣「坐月子…
  5. 非業の死を遂げた遊女を弔う玉菊燈籠…ほか吉原三景容を紹介【べらぼ…
  6. 【16年監禁】突如現れた謎の野生児カスパー・ハウザー 「その正体…
  7. 『モンゴルに伝わる怪物伝説』UMA、異形の民族、原初の巨人の死体…
  8. 本能寺の変の黒幕は斎藤利三? 明智光秀たちを追い詰めた「四国問題…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

軽皇子に未来を託した柿本人麻呂の和歌から持統天皇の思いに迫る 【万葉集から古代史を読み解く】

エピローグ今を遡ることおおよそ1,200年前に完成したという『万葉集』は、4,500首以…

盛岡藩士が弘前藩主の暗殺事件を画策した 「相馬大作事件」

相馬大作事件とは「相馬大作事件(そうまだいさくじけん)」とは、文政4年(1821年)に盛岡藩士の…

「16歳で生贄に」 古代チベットの恐ろしい儀式と双子姉妹の悲劇 「太鼓にされた姉」

世にも恐ろしい儀式歴史が証明するように、人間は時に「宗教」や「信仰」によって、狂気じみた行動を取…

【人格崩壊させる秘薬】 阿呆薬(あほうぐすり)とは 〜忍者の使った毒

戦国時代は、忍者が最も必要とされた時期である。彼らの情報収集力やニセの情報で相手を惑…

戦国時代を招いたダメな将軍!足利義政 ~前編 「優柔不断が大混乱を招く」

足利義政とは室町幕府第8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)は、京都東山に銀閣寺を建て東…

アーカイブ

PAGE TOP