べらぼう~蔦重栄華之夢噺

江戸の遊郭・吉原で「モテる男」と「モテない男」の違いとは? 遊女が惚れたのはこんな男

江戸最大の遊郭と言われた吉原。毎夜遊女を求めて大勢の客が大門をくぐりました。

しかし、遊女にピンからキリまでいれば、客もまたしかり。「モテる男」もいれば、「モテない男」もいました。

吉原で「モテる男」と「モテない男」。その違いは、いったい何だったのでしょうか?

吉原でモテた「粋」な人とは

画像 : 花魁道中『青楼絵抄年中行事』public domain

豪勢な吉原遊びは、金があってこそなりたつもの。

吉原で「モテる男」といえば、まず思い浮かぶのは金持ちでしょう。

ところが、吉原で上客とされたのは、単なる金持ちではありませんでした。

金以上に遊女たちが客に求めたのは「(いき)」だったのです。

・遊女たちが客に求めた「粋(いき)」とは

画像 :『吉原大全』public domain

「粋」とは、気立てや身なり、振舞いがあかぬけていてさっぱりしているだけでなく、そこはかとない色気があることを指します。

金離れがいいにもかかわらず、それをひけらかさない。
遊女に無理強いせず、さらりと遊ぶ。そんな遊び上手な人が吉原では粋とされました。

『吉原大全』で醉郷散人は、遊女を買う客を次のように書いています。

「男ぶりよく、心にしゃれありて、金銀も自由になり、この三つをそなえたる者こそ、まことの買手というべし」

吉原で上客と言われたのは、「イケメン、気立ての良さ、金持ち」の三拍子が揃った人のようです。

さらに同書には、

「意気地というは、心さっぱりと、いやみなく、伊達寛闊(かんかつ)にて、洒落を表とし、人品向上にして、実を裏とし、風流をもって遊ぶを、真の通人という」

というくだりがあり、この「通人」こそ吉原でモテる男の代名詞でした。

・吉原でモテた「通人」

画像 : 十八大通の一人、村田春海 public domain

「通人」の「通」とは、遊里の事情通である「穴知り」と、人情の機微に精通している「訳知り」の両方を兼ね揃えていることです。

具体的な「通」のイメージは、世事に通じ、物事の限度をわきまえていて執着せず、その場の空気をさっと読み、見栄を張らずにきれいに金を使うといった行動の数々であり、「通」の対極は「野暮」や「不通」、「半可通」と言われました。

「通人」とは「通」な人のことで、彼らは「粋」を極め、歌舞伎や芸事、吉原遊びに惜しみなく大金を使う遊び人を指し、18世紀後半頃から流行し始めました。

特に「十八大通(じゅうはちだいつう)」は、「通人」の代表としてもてはやされる存在で、大半が浅草蔵前に暮らす高利貸しの札差(ふださし)でした。※札差とは旗本や御家人に支給される米の仲介業者。蔵米を担保に高利貸しも行い大きな利益を得ていた。

天明8年(1788)に出された『吉原楊枝』の中で山東京伝は、「通人」の条件を挙げ、羽織の裏地や雪駄の裏当てなどの目立たない所に金を使うのが本当の粋であり、地味にさらりと大金を使って遊女を喜ばせるのが粋な通人だと記しています。

通人以外にも、話が面白く知的な教養がある文人や学者、商家の純情な若旦那などがモテたそうです。

吉原でモテないのは「野暮」な男

遊女たちが嫌ったのは「粋」の反対の「野暮」で、「ケチ」、「半可通(はんかつう)」、「強蔵(つよぞう)」は特に疎まれる存在でした。

・ケチな男

画像 : 豊国『駕籠や市助・田舎侍・駕籠や和吉』public domain

最も嫌われたタイプが「ケチ」です。

細かく値切る男や、金払いが悪い男は敬遠され、とにかくケチは無粋として嫌われました。

その代表が勤番武士で、参勤交代のため地方から主君に従って江戸に出てきた田舎侍の彼らは「武左(ぶざ)」や「浅葱裏(あさぎうら)」と軽蔑されることが多かったようです。

安い猪牙船(ちょきぶね)に、定員ギリギリの多人数で相乗りして船賃を値切ったり、登楼しても既定の料金だけ払って祝儀も出さず、「しなけりゃ損だ」とばかりに何度もことをしようとしたりと、金払いが悪いわりに要求だけは目いっぱいという振る舞いが、遊女たちから嫌われたのでした。

・知ったかぶりの半可通

画像 : 北尾重政,勝川春章『青楼美人合姿鏡』public domain

知ったかぶりや気どった男は「半可通」と呼ばれ、嘲笑の対象となりました。

聞きかじりで、さも理解しているかのように振る舞ったうえに、その知ったかぶりが間違っていては、周りも鼻で笑うしかありません。

半可通は馬鹿にされ、軽くあしらわれていました。

・精力旺盛な強蔵

画像 : 鈴木春信『青楼美人合』public domain

強蔵(つよぞう)は精力旺盛なだけでなく、礼儀知らずで支配的、さらに乱暴な男を指しました。

当たり前ですが、強蔵は遊女から大変嫌われました。ちなみに強蔵と反対に淡白な人は、弱蔵(よわぞう)といわれました。

おわりに

吉原でモテる男とモテない男の違いは、金回りがいいことはもちろんですが、それだけでなく「粋」かどうか、特に遊女に気遣いができるかどうかが大きかったようです。

太っ腹なのに控え目で、馴染みの遊女だけでなく、禿や新造、遣り手婆にも心を配り、諍いごとはさらっと収める。
そんな「粋」な男がモテたのです。

苦界に身を堕としたとはいえ、遊女たちも一人の女性。過酷な環境の中で生きる彼女たちにとって、モノではなく一個の人間として優しく接してくれる男性こそ、上客だったのでしょう。

さらっと気遣いのできる男がモテるのは、いつの時代も変わらないのかもしれません。

参考文献
永井義男『江戸の下半身事情』祥伝社
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】 敦明親王(阿佐辰美)の悲劇… 道長の野望により前途…
  2. 600年眠る明朝の皇女の墓…発掘したら中に「生きた人間」がいた!…
  3. 松平忠輝【父、徳川家康に生涯を通じて嫌われた六男】
  4. 「中国空母が太平洋で同時展開 」台湾有事を見据えた米軍牽制の戦略…
  5. 忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜前編…
  6. 江戸時代にあった現代にない職業 「ゴミの出にくい社会だった」
  7. 【正気か狂気か】 コロセウムで剣闘士となったローマ皇帝 コンモド…
  8. 江戸時代に有名になった超能力少年 前編 【天狗に弟子入りした 天…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

三国時代の恐ろしい酒事情 「宴に招いて55人暗殺した劉表」

切っても切れない酒と三国志酒と三国志は切っても切れない関係であり、酒に関するエピソードも豊富だ。…

【京都の名庭園の歴史と文化】 京都駅から近い、東福寺・泉涌寺とその塔頭の庭園を訪ねる

エピローグ ~東福寺・泉涌寺とその塔頭の庭園~魅力ある名所・旧跡が目白押しの京都。そんな…

【都市国家の成立過程】 メソポタミア文明と古代ギリシアの違いとは?

メソポタミアの先駆的都市国家メソポタミア文明の都市国家は、世界で最も早い時期に成立した都市国家の…

30秒の差が恐竜の絶滅を決めた! 【小惑星地球激突死因ランキング】

約2億年もの間、地球の主として君臨しながらも約6,550万年前に突如として絶滅してしまった恐…

【NHK大奥】三浦透子が演じたひきこもり将軍家重は、植物を愛する超イケメンだった

NHKドラマ10『大奥』で三浦透子さんが演じた第9代将軍、徳川家重(いえしげ)。名君である実…

アーカイブ

PAGE TOP