江戸時代

忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜前編 【赤穂藩の取り潰し費用】

忠臣蔵とは

忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか?

画像 : 吉良邸討ち入り。二代目山崎年信画、1886年 public domain

江戸時代中期の元禄14年(1701年)3月14日、江戸城松之大廊下で赤穂藩主・浅野内匠頭が、高家肝煎の吉良上野介に対して刃傷事件を起こし、加害者となった浅野内匠頭は即日切腹し、被害者である吉良上野介はお咎め無しとなった。

喧嘩両成敗のこの時代に、赤穂藩浅野家はお家取り潰しとなったのである。

この結果を不服とする赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助を始めとする赤穂浪士47名は紆余曲折の末、翌年の元禄15年(1702年)12月14日未明に吉良邸に討ち入りに及び、見事吉良上野介の首を討ち取り、浪士たち全員が切腹した。

この事件が有名な「赤穂事件」である。

後にこの赤穂事件は、人形浄瑠璃や歌舞伎の演目として上演されて大人気を博した。
仮名手本忠臣蔵」、通称「忠臣蔵」として今も日本中に知られている。

今回は、赤穂藩が取り潰しになり吉良邸に討ち入りするまでの1年9か月の間に、大石内蔵助が詳細につけた赤穂藩の現存する帳簿「預置候金銀請払帳」に書かれた支出を紐解き、現在の貨幣価値に照らし合わせ、「忠臣蔵」には一体幾ら位のお金がかかったのか?前編と後編にわたって解説する。

預置候金銀請払帳とは

忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか?

画像 : 大石内蔵助

預置候金銀請払帳(あずかりおきそうろうきんぎんうけはらいちょう)とは、赤穂藩の改易後から吉良邸討ち入りまでの収支明細を、赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助が克明かつ詳細に取りまとめた52ページに渡る帳簿である。

大石内蔵助は、吉良邸討ち入りの日にこの帳簿を亡き主君の妻・瑶泉院(ようぜんいん)に渡したという。

そして瑶泉院はこの帳簿を箱根神社に預けた。

現在でも原本は箱根神社に所蔵されており、赤穂市の大石神社には写本が所蔵されている。

今回の換算レート

今回の換算レートは以下の通りとして計算する。

金1両 =   12万円
金1分 =    3万円
金1朱 =   7,500円
銀1匁 =   2,000円
銭1文 =     30円

江戸時代は金・銀・銭が貨幣として流通していた。

赤穂藩の残務整理に着手

忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか?

画像 : 浅野長矩(あさのながのり)浅野内匠頭

元禄14年(1701年)3月14日、浅野内匠頭の切腹と共に赤穂藩浅野家のお取り潰しが決定する。

国許の赤穂藩は城と領地を明け渡すことになった。

これに際し、赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助は様々な赤穂藩の清算処理業務をすることを急ぎ迫られた。
藩が取り潰しになると、領地・城・江戸屋敷は幕府に返上することになる。

だが、それまで各藩が蓄えてきたものは藩の財産として清算処理をすることができ、それをお金に換えることができた。
内蔵助が最初に着手したのが藩札の清算だった。

藩札の清算

忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか?

画像 : 備後福山藩が享保15年に発行した藩札。額面は銀1匁、発行元の「濱口屋」の名称も見える。 public domain

藩札とは、諸藩が独自に発行した紙幣で、代金の代わりに商人などに支払っていたものである。

その価値は藩が消滅(取り潰し)になると無くなってしまうため、その前に出回っている藩札を換金する必要があった。
赤穂藩が領内で発行した藩札の総額は銀900貫目、現在の価値に換算すると約18億円で、赤穂藩の年間予算に匹敵する金額だった。

当然、赤穂藩のお取り潰しが伝わると、藩札を持っていた商人たちが「ただの紙切れになる」「銀に交換して欲しい」と、刃傷事件からわずか5日後には役所の札座(さつざ)に殺到した。

赤穂藩のある関西地方、大坂や京都は主に銀貨が使われ、江戸では主に金貨が使われていた。
内蔵助は18億円という藩の年間予算に匹敵する藩札を、一体どのように処理したのだろうか?

赤穂藩には「替り銀」という藩札のための準備金、銀700貫目・約14億円が用意されていた。
これを使えば藩札の換金に必要な銀900貫目の大部分を補うことができ、残りは200貫目・約4億円となる。

内蔵助はその残り分を、赤穂藩の特産品である塩を作る塩田に課した税金の運上銀で清算しようと考えていた。
しかし、赤穂藩は大坂の商人たちに借金をして財政の不足分を補っていた。

その為、内蔵助が使おうと考えていた運上銀は、大坂商人の借金の担保として取り上げられてしまったのである。

200貫目、約4億円の不足をどうするべきか?」と内蔵助は悩んだ。

最初の動きとして、浅野家の本家筋にあたる広島藩に借金の申し入れをしたが、けんもほろろに断られ、姻戚関係のあるどの藩も取り潰しになる家のために貸してくれるところは無かった。

そこで、悩んだ内蔵助は「藩札は六分替えで行う」という妙案を思いついた。
額面の6割で銀に交換することにしたのである。

銀900貫目の6割は銀540貫目・約10億8,000万円となり、これなら替り銀700貫目・約14億円で充分賄えることができた。

商人たちも踏み倒されるよりはマシだとして、この条件を飲んでくれた。

こうして内蔵助は藩札の清算を何とか切り抜けたのである。

藩士の給与と退職手当の清算

赤穂藩はおよそ300人の藩士を抱えていた。
突然藩が潰れれば藩士たちは浪人となり、路頭に迷うことは目に見えていた。

そこで、内蔵助は給与にあたる米を藩の米蔵から放出し、この年の分を一括で支給することにした。
最後の給与として米1万7,836石、現在の価値で約16億5,000万円となった。

更に「割賦金」と呼ばれる退職手当があり、この総額は金5,899両、約7億1,000万円にまでなったのである。

本来、割賦金は現在のボーナスと似ており、藩士一人一人の石高に応じて支給されるものだったが、内蔵助は高い禄を貰っている藩士には支給をやや減らし、小禄の藩士にはこれからの生活を考え、比較的高い割賦金を与えたのである。

しかも高禄を貰っている内蔵助は、割賦金の受け取りを辞退している。

こうして赤穂藩は最後の給与と現在の価値にして約23億5,000万円の割賦金を藩士たち300人に分け与えた。
単純計算でも、藩士一人につき780万円ほどを支給したことになる。

家を失くし働く場所を失った藩士たちは、このお金で大坂・京都・江戸などですぐに新しい生活の基盤を作らなければいけなかった。

その他、物品等の売却

画像 : 赤穂城 高麗門二層櫓 wiki c 663highland

赤穂藩が持っていた船17艘は、銀17貫目・約3,400万円で売却。
具足・馬具・弓・槍などは、銀15貫目・約3,000万円で売却。

鉄砲150挺・大筒も売却できたが、残念ながらその金額に関する資料がなく、幾らで売却したのかは不明である。
藩士たちも、それぞれ自分の家財道具の整理を行って屋敷などを明け渡して赤穂城から立ち退いて行った。

元禄14年(1701年)4月19日、ついに赤穂城が幕府に引き渡された。

内蔵助はこうして赤穂藩のすべての残務整理を終えたが、赤穂藩のお金は一体幾ら残ったのだろうか?

赤穂藩のお金として残った額は金391両、そして亡き主君の正室・瑶泉院から授かっていた化粧料300両、両方を合わせた残金は金691両・約8,292万円だった。

これが後の討ち入りの軍資金となるのだが、後編ではこの大金を内蔵助はどう使ったのかについて解説する。

後編 : 忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜後編 「約8,292万円の軍資金が減っていくリアルな過程」

参考文献 : 「忠臣蔵」の決算書

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 立ち食い蕎麦の歴史 について調べてみた
  2. 長野主膳 〜井伊直弼の政策を立案し実行した腹心
  3. 化け猫の伝説 鍋島騒動【肥前佐賀藩 龍造寺家と鍋島家のお家騒動】…
  4. 【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは…
  5. 徳川吉宗【徳川8代目将軍】享保の改革
  6. 直江状とは? 「なぜ上杉景勝は徳川家康と対立したのか」
  7. 板倉勝重 ~内政手腕のみで幕府のNo.2に出世した名奉行
  8. 江戸の女の園・大奥と吉原 「女たちの年の暮れの奇妙な風習」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

甲陽軍艦に書かれなかった武田信玄の真実 「不良少年だった」

武田信玄と甲陽軍鑑武田信玄(たけだしんげん)は「甲斐の虎」と恐れられた大名で、ライバルの「越後の…

大坂の陣について詳しく解説【冬の陣、夏の陣】

大坂の陣とは戦国時代の覇者・徳川家康の最後の戦いになったのが大坂の陣である。この…

『樹齢はなんと2000年』 日本三大桜の一つ「神代桜」 ~日本武尊が植えたと伝わる

野山も街も淡い桜色に染まる春がやってきました。見事に咲き誇った満開の桜は、花開いてか…

封印されたフィラデルフィア実験 【駆逐艦が消えたレインボー・プロジェクト】

いつの時代においても戦争では「隠密性」が求められてきた。ニンジャのように足音もなく敵陣に忍び…

「お好み焼き屋」はかつて男女が密会する怪しい場所だった

現在日本全国どこにでもあるお好み焼き屋。地域によっても形態は様々であり、「関西風お好…

アーカイブ

PAGE TOP