令和4年(2022年)11月8日(火)の皆既月食、皆さんも観ましたか?赤黒く夜空に浮かぶ円月が、深く心に残ったことでしょう。今回は同時に天王星食(天王星が月に隠れる現象)も起こり、これは天正8年(1580年)7月26日以来、実に44…
時は建暦3年(1213年)2月15日、とある僧侶が捕らわれました。彼の名は阿静房安念(あじょ…
昔から一日千秋(いちじつせんしゅう。一日が千の秋=千年にも感じられる)などと言うように、人を待つ時間…
時は元久2年(1205年)閏7月20日、北条義時(ほうじょう よしとき)は父・北条時政(ときまさ)を…
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第14回放送で平家を京都から追い払った木曽義仲(演:青木崇高)らは…
トップページに戻る
中国人に対するイメージ日本には多くの中国人が留学や仕事で訪れており、観光でも毎年多くの観…
「鬼」と聞けば、二本の角に虎柄のパンツをまとい、恐ろしい形相をした怪物を思い浮かべる人が多い…
ミスディレクションという言葉をご存知だろうか?誤った指導、誤解に導く説明などの訳があるが、転…
はじめに日本の首都「東京」。2020年のオリンピックも決まりますます発展していく東京ですが、もち…
和歌は世のあるべき姿を描き、天下万民を治める為政の具である一方、四季折々に花鳥風月の趣を楽しみ日々を…
前編では井原西鶴の「世間胸算用」から江戸時代の大晦日に関するエピソードをいくつか紹介した。…
古来より日本では、生物無生物問わず様々な対象に霊性や神性を見出して、神として崇拝してきた。…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.