一条天皇とその皇后・藤原定子の間には、三人の子供がいました。長女・脩子内親王(しゅうし/ながこ)長男・敦康親王(あつやす)次女・媄子内親王(びし/よしこ)しかし、母の定子は、次女の媄子内親王の難産によって生命を落とし…
後宮とは平安時代、京の都には江戸時代の大奥と同じような嫉妬渦巻く女の園があった。…
『枕草子』と清少納言『枕草子』は平安中期、清少納言によって執筆された世界最古の随筆である。…
トップページに戻る
かつてイタリア半島を中心に、地中海の覇者となったローマ帝国(BC27年~AD395年)。その繁栄を支…
家康の交渉術について徳川家康の性格を表す川柳は、誰もが知っているだろう。「鳴かぬなら…
日露戦争の概要日露戦争は1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月5日…
『源氏物語』誕生の謎平安時代初期、藤原氏はライバルの源氏との政治闘争に勝利します。その勝利の要因…
戦国時代の大事件であり、現在でも謎が多い「本能寺の変」。明智光秀が主君である織田信長…
関ヶ原の戦いから10年後の慶長20年(1615年)5月に大坂城が落城し、豊臣秀頼と淀殿が自害…
真柄直隆とは越前朝倉氏に仕えた身長192cm体重252kgの巨漢な武将・真柄直隆(まがらなおたか…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.