軍記語り物研究会

  1. 織田信長は本当に「人間五十年」と謡(うた)ったのか

    はじめに信長は、快く湯漬を喰べ終ってから、その勝栗を二つ三つ掌に移して、ぼりぼり喰べ、 「馳走であった。……さい。あの小鼓をこれへよこせ」  鳴海潟とよぶ信長が秘蔵の小鼓であった。さいの手からそれを取ると、信長はそれを肩に当…

おすすめ記事

京都の「裏」を探索!今も残る遊郭の名残り 〜西陣・五番町でディープな世界を巡る

ワールドワイドな観光地として、世界中から尋常ならざる数の人々が訪れる京都。観光名所のみならず…

【光る君へ】 激動の平安時代初期 「蝦夷討伐が武士の台頭を招いた!?」

平安時代の始まりと改革平安時代の幕開けは、日本の歴史において一つの大きな転換点です。…

ビッグモーターと毛沢東 【過剰なノルマの行き着く先は?】

不正の背景には過剰なノルマが大手中古販売のビッグモーターの不正が、次々と明らかになってい…

江戸時代に行われた身の毛もよだつ恐怖の拷問 「鬼平は容赦しなかった!」

「こんなことで音をあげるな。きさまが今までにしてきたことにくらべれば何の苦しみでもあるまい。だが、や…

【フリーメーソンと関わった王妃】マリー・アントワネットの姉、マリア・カロリーナの激動人生

18世紀のヨーロッパは、政治的な激動と複雑に絡み合う王室関係が特徴の時代でした。この時代、多…

徳川家斉 【徳川11代目将軍】松平定信による寛政の改革

徳川家斉(いえなり)は1773年に徳川(一橋)治斉の子として生まれた。10代将軍徳川…

破産もしていたトランプ大統領の意外な人生

2016年12月19日、アメリカ合衆国第45代大統領が決まった。出馬表明から選挙戦全般を通し…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP