調べてみた日本史

  1. 松尾芭蕉は隠密、忍者だったのか? 「奥の細道、不可解な行動」

    松尾芭蕉とは江戸時代、俳聖と謳われた松尾芭蕉(まつおばしょう)の代表作が「おくのほそ道(奥の細道)」である。江戸を出発して約150日間をかけて、東北・北陸地方などを巡った紀行文の大作だ。しかし、おくのほそ道は、幕…

  2. 【戦国最強マイナー武将】可児才蔵はどのくらい強かったのか?「笹の才蔵」

    可児才蔵とは戦国時代の最強武将を考えた時、思い浮かぶ有名武将は多いと思いますが、武力に極…

  3. 真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演」

    真田信之とは真田信之(さなだのぶゆき)はNHKの大河ドラマ「真田丸」で大泉洋さんが演じて…

  4. 知られざる英雄…元寇より200年以上前、異民族の侵略から日本を守った藤原隆家

    内憂外患と言えば、それぞれ国内の問題と外国からの侵略を表しますが、歴史をひもといてみると、どっちかだ…

  5. 金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の祖】

    金森宗和(重近)とは金森宗和(かなもりそうわ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕…

  6. 松平定政 〜突然大名を捨てて出家し「狂気の沙汰」と呼ばれた家康の甥

  7. 茶道の本当の魅力について - お茶の心を味わう

  8. 尼子経久 ~忍者を使って城を奪い取った下剋上大名【中国三代謀将】

  9. 尼子晴久 ~謀神・毛利元就を何度も破るが、なぜか評価の低い大名

  10. 針ヶ谷夕雲 ~禅を学び「相抜け」の境地に至った剣豪【生涯52戦無敗】

  11. 関東の覇者でありながら評価の低い・北条氏政 【小田原征伐では日本中から集団リンチ状態】

おすすめ記事

グランピングが日本で注目される理由 「アウトドア界の新しい逸材」

長期化するコロナ禍を切っ掛けに、会社に足を運ばずとも自身のライフスタイルと並行しながら仕事に打ち込め…

全身入れ墨の美人盗賊~ 雷お新 「伊藤博文を美人局で脅し、死後、入れ墨は人体標本に」

明治の初め、美貌を武器に暗躍した雷お新という女盗賊がいました。全…

肝っ玉母さんだった家康の次女・督姫 「池田輝政を大出世させた 超あげまん」

督姫とは督姫(とくひめ)とは、徳川家康と側室・西郡局との間に生まれた次女である。…

沿岸海域の温暖化で「人食いバクテリア」の感染が拡大中 【約5人に1人が死亡】

米国では、毎年推定80,000人がビブリオ菌に感染し、100人が死亡している。しかし近年、温…

野口英世【苦学・努力の人の印象とは少し違う実像】

知名度抜群の偉人 野口英世野口英世(のぐちひでよ)は、日本人であればその名を知らない人は…

少女の壮絶な戦争体験記 『おあん物語』 〜血なまぐさい生首とともに寝起きする籠城生活

群雄が割拠し、争いを続けていた戦国時代。男たちが戦に身を投じている一方で、女たちは動乱の世を…

神話や伝説に登場する「サメの怪物」たち 〜磯撫で、影鰐、ナナウエ

サメは、海の猛者である。その中でもホオジロザメ、イタチザメ、オオメジロザメの三種は「…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP